アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

真言宗の戒名は、音読みするようですが 訓読みしかないものの読み方はどうなるのでしょう。
漢字のあるサイト 読み方のサイト 教えてください。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    訓読みしかない漢字は、(圷鯏遖塰鵤鰯圦笂蛯鮱縅俤颪嬶硴垳錺樫槝鮖鎹鯑纃綛鰹蘰叺裃鱚椚椡粂峅俥糀凩蓙鯒鮗鞐埖込怺鮴榊鮭﨏逧笹簓扨聢鴫橲躾椣〆癪鯱鯱椙粭)などあります。戒名は名前の一部を使います。例えば、粂の名前の人は、戒名に粂の字が入ります。でもお経のようなとき 音読みで読みます。粂など訓読みしかないとき、どう読みますか。仏教(真言宗)で決まった読み方が あるのではないかと思います。知ってる方はサイトなど教えてください。

      補足日時:2016/06/05 20:10

A 回答 (3件)

これだけ例を挙げられた所をみると、既に研究済みでいらっしゃるようですね。

あるいはお寺の関係者でしょうか。仏教の宗派別に決まりがあるのかも知れません。それを一般論としてあれこれ言うのは出しゃばったことになりそうです。
 わたしの「檀那寺」は禅宗(曹洞宗)に属し、おっしゃるように漢字一字を入れるケースはやはりあります。ただ、実際には古い女性の場合は仮名の名が多く、入れるのが難しい場合もあるようです。しかし、「はる」(実際には変体仮名)という名の人には、「春」を入れています。この寺では僧の宰領に任されているのではと思います。
 以下のサイトに戒名についての記述があります。しかし、ご質問のように、使用する漢字についての話にまでは及んでいないようです。
 ただ、国字について言えば、中には「音」のために作られたものもあり、(「癪」)また音訓揃っていたものもあります。(「働」)これらのやり方は「形声文字」の出来方によって、「意符」と「音符(声符)」からなっていると考え、たとえば「癪」は「やまいだれ」に「積」とかいて「しゃく」と読む。「働」は「にんべん」に「動」で「どう」と読む。このやり方を借用すれば、「粂」は「意符」「米」「久」が「声符」で、「きゅう」と読むことは考えられます。質問者が挙げられた文字はほとんど「当用漢字」「常用漢字」「人名用漢字」には含まれず、したがってほぼ七〇歳以下の人には使われていません。それ以上の人には使われている可能性はありますが、『蛯鮱俤樫鱚粂鮗込笹鯱椙』くらいでしょうか。しかし、可能性はあるわけですから、その時は先ほどのような方法をとるか、系列の偉いお坊さんにお伺いを立てるかですね。

http://www.otera.net/kaimyou/kaimyounituite.html

http://www.otera.net/kaimyou/tukekata.html

http://allabout.co.jp/gm/gc/67400/
    • good
    • 0

戒名は菩提寺のお寺が付けますよね?


自分が読めないような戒名は付けませんよね?
それとも全く他人の戒名を声を出して読んでみたいのかな?
声を出して読む気がないのなら、目で見て判断すればいいと思いますが。
もちろん戒名とは俗名の一文字を入れます。その俗名の一文字が国字で「峠・裃・榊・辻」などのような場合のことをおっしゃっているのでしょうか?
これも先ほど書いたように、質問者さんが法事などでお経を読むなどしてこの戒名を声を出して読まないかぎりどう読むかということにこだわらなくてもいいと思いますが。
    • good
    • 1

全部書く必要はありません。

読めない文字だけ書いてください。本当に訓しかなければ「国字」(中国から来た文字でなく、日本で作った字)です。実は適当に「音」を当てたものもあります。
 参考サイト
http://kanji.jitenon.jp/cat/kokuji.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!