dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、東日本の猫と西日本の猫を比べると少し特徴が違うとテレビで見たのですが、その違いがよくわかるサイト、または本はありませんか?
夏休みの課題に使いたいのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


それは尾曲がり猫のことですね。
Japanese Bobtail Catの原種になった猫ですが、参考になるかどうか分りませんが、面白い本があります。
「パラサイト日本人論」竹内久美子 文芸春秋 1995
この本の冒頭に「尾曲りネコのはるかな旅路」という文があります。近くの図書館で一度読まれたらどうでしょうか。実はこの中に尾曲がり率の県別ランキングという興味深い表もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
図書館で探してみます。

お礼日時:2004/07/18 09:50

江戸時代、シッポの形が曲がっているのが好まれてそういう交配を続けたため、お江戸のネコは曲がったシッポを持つものが多くなった、関西方面はそういうことがなかったので長いシッポのままのネコが多い、という事でしょうか?



>私がテレビで見たのは、しっぽの長さが違うとか、そういうものです。

という質問者さんのお礼の文章から類推しましたがあんまり自身はないです。

どうして江戸で曲がったシッポが好まれたのか、その理由はわかりません。神秘的???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
尻尾の長さが違う、ということ以外に、東と西で違いはありますか?

お礼日時:2004/07/18 09:49

猫の先祖をたどると、世界中の飼い猫はすべて、エジプトの猫だそうです。


世界各地には山猫が各種いますが、そのいずれの子孫でもないようです。

東日本と西日本で特徴があるかどうかはわかりませんが、むしろいろいろ品種改良された猫の祖先がすべて同じだということが、わたしにとっては驚きだったので。

関係ない回答で失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか!?びっくりですねぇ。
私がテレビで見たのは、しっぽの長さが違うとか、そういうものです。
課題は地理から出たので、先祖をたどるのもおもしろいかも。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/17 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!