
お世話になります。一人暮らしをしていた母が昨年9月15日に他界致しました。自宅を整理していたら自筆の遺言書が出て来ました、財産はすべて私に相続させる内容です。司法書士さんに依頼して家庭裁判所で検認の手続きを済ませました。その時司法書士さんにより30年間行方不明だった兄を探していただきました。家庭裁判所にて兄と話し合い、兄から相続放棄の話を頂きました。その事を司法書士さんに伝え、相続権放棄なる旨の書面と署名捺印をお願いする手紙(私が書いた)に、相続の内容(不動産の価値、預貯金の額)を書いて送ったほうが良いのでしょうか。兄はその時、親の面倒や親戚との付き合いをすべて私に任せてきたので、相続はすべて放棄すると言ってくれました。相続する額もそう多くは有りません。なるべく穏便に済ませたいと思っているので、ここで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
感謝の気持ち、面倒をおかけすることへの詫び、その程度でよいのではないですかね。
変に遺産の内訳などを知れば、やっぱり放棄しない・遺留分減殺請求しないと言いかねませんからね。
以前私が司法書士事務所の職員として、資格者及び依頼人から手紙を作成したことがあります。その時には、事実ではありますが少し大げさに、生活財産(住まい)ぐらいしかないため、相続放棄の協力をお願いしますと書きましたね。
遺言書があるから遺留分だけという方もいるかもしれませんが、遺留分の減殺請求をされて困るリスクを残すべきではありません。
行方不明だったお兄様が言われているように相続放棄してもらうことが大切です。
書類作成費用をあなたが司法書士へ払い、その書類と司法書士への委任状にお兄様が署名捺印してくれさえすれば、裁判所で放棄の受理手続きが可能でしょう。放棄の手続きは比較的簡単なものですからね。
人間的なトラブルを回避するために、お兄様にははんこ代(押印のお礼)などを払ってもよいのかもしれません。私が関与した時には、そこそこの金額のお菓子を宅急便で送り、手続き終了後に改めてお礼のお手紙を出していましたね。
No.4
- 回答日時:
他の方が指摘しているように、これは相続放棄
ではなく、遺産分割の話しですね。
遺産分割において、お兄さんの取り分をゼロに
する、ということだと思います。
家庭裁判所にて兄と話し合い、兄から相続放棄の話を頂きました。
その事を司法書士さんに伝え、相続権放棄なる旨の書面と
署名捺印をお願いする手紙(私が書いた)に、
相続の内容(不動産の価値、預貯金の額)を
書いて送ったほうが良いのでしょうか。
↑
遺産分割なら、お兄さんと質問者さんの間
だけの問題です。
アトアト問題にならないように、遺産分割の
内容を書面にしておくことは良いことです。
具体的に、どう書いたら良いかは、司法書士
さんに相談するのも良い方法です。
No.3
- 回答日時:
まず 兄が見つかって話を持って行ったのはいつですか? 相続があったことを知った日(なくなった日ではありません)から3か月経過すると法的な相続放棄は出来ません。
それはともあれ、法的な相続放棄は 本人(兄)が家庭裁判所に申して出て 許可を得る必要があります。
もう一つの方法としては、兄を含めて 遺産分割協議を行い 兄の取り分はゼロとする遺産分割協議書を作成することです。この場合、兄の記名・押印(実印)が必要です。
後者のほうが簡単ですので そちらをお勧めしますが いわゆる判子代として それなりの金額は差し上げたほうが無難だと思います。
No.1
- 回答日時:
相続放棄とは、相続人が相続があったことを知ってから3か月以内に家庭裁判所に申し立てる必要があります。
相続放棄の要件を満たさないような気がします。遺留分の放棄のことではありませんか?
たとえ、遺言書であなたにすべて相続させるとしても、
兄には法定相続分の2分の1をもらう権利があります。ですが、これは兄自身が遺言書のとおりで構わない、と言うのであれば、権利行使をする必要がありません。
兄に相続財産の内容を教えることによって、たくさんの財産があるから、前言を覆し、遺留分の権利行使の主張をする可能性もあります。
逆に、何も教えてくれないからと、金額とか具体的なことは明記せずに、遺留分の権利行使をすることもあります。
正直言って、どちらが正しいとは言い切れないような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺産分割協議書
-
養子の私は義兄と結婚できるの...
-
夏目漱石と樋口一葉の間に縁談...
-
腹違いの兄弟の面倒を見る義務...
-
所有者名と貸主名が違うと問題...
-
父と息子の不仲
-
「子の子」?
-
毛利元就の3人の息子達の名前...
-
統合失調症の専業主婦です
-
葬儀への参列を拒否したい
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
独身女性から既婚男性へのプレ...
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
義母に通帳と暗証番号を二つ返...
-
長女と言うかどうか
-
父の遺言に、財産と家の所有権...
-
養子縁組の手続きについて(外国...
-
親・兄弟の縁切りについて
-
今時次男が結婚しても分家とは...
-
父親に殴られたので抵抗して父...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続放棄のお願いの手紙の書き方
-
遺産相続について(独身で子供な...
-
不公平な遺言書
-
配偶者及び子供のいない叔母の...
-
養子に対する相続遺留分について
-
きんしん相姦
-
養子の私は義兄と結婚できるの...
-
独身女性から既婚男性へのプレ...
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
「子の子」?
-
夏目漱石と樋口一葉の間に縁談...
-
父と息子の不仲
-
育ちの良し悪しって隠せないも...
-
所有者名と貸主名が違うと問題...
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
生活保護 働かない母
-
身元保証人代行を利用したこと...
-
父親に殴られたので抵抗して父...
-
双子はどちらが長男(女)?次...
-
夫があるサークルに入っていた...
おすすめ情報