
A,Bをn次正方行列とし、AとBは共通の固有値を持たない
(1) f(x)をAの固有多項式とするとき、f(B)は正則関数であることを示せ。
(2) AX=XBを満たす複素n次正方行列はゼロ行列に限ることを示せ。
という問題です。(1)はなんとなくA,Bが共通の固有値が違うことからf(B)の行列式≠0から示すのかなとおもうのですが、(2)が解りません。
両辺の行列式をとればXは正則でないことは示せるのですが0にしかならないというところまでうまく示せないのです。
そもそも f(B)=(B-λ1*E)(B-λ2*E)…(B-λn*E)
ただし各λiはAの固有値
で考えていいんですよね。でも
f(B)=det(B*E-A) なのですか?
なんだかよくわからなくなってきました。
(2)の考え方と固有方程式に行列を代入したときどううなるかについてどなたかお暇な方お答えください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
重箱の隅をつつかれないために「独立」を
(2)2次の場合でBの固有値が1つでBの独立な固有ベクトルが1つの場合
Bの固有値をβとし固有ベクトルをbとする
A・X=X・Bより
(A-β・E)・X=X・(B-β・E)・・・(x)
(x)の両辺に右からbをかけると
(A-β・E)・(X・b)=0・・・(a)
βの拡張固有ベクトルをb'とすると
(B-β・E)・b'=b
(x)の両辺に右からb'を掛けると
(A-β・E)・(X・b')=X・(B-β・E)・b'=X・b・・・(b)
βはAの固有値で無いから(a)と(b)より
X・b=0かつX・b'=0⇒X・(b,b')=0
bとb'は互いに独立だからX=0
なお「ジョルダンの標準形」により
n次行列にはn個の独立な「固有ベクトルあるいは拡張固有ベクトル」が存在することが保証されている
No.2
- 回答日時:
(2)2次の場合でBの固有値と固有ベクトルが共に1つの場合
(Bの固有ベクトルが2つあるときには簡単だから)
Bの固有値をβとし固有ベクトルをbとする
仮定よりA・X=X・B
両辺に右からbをかけると
A・(X・b)=β・(X・b)
すなわち
(A-β・E)・(X・b)=0・・・(a)
βの拡張固有ベクトルをb'とすると
(B-β・E)・b'=b
A・X=X・Bより(A-β・E)・X=X・(B-β・E)
両辺に右からb'を掛けると
(A-β・E)・(X・b')=X・b・・・(b)
βはAの固有値で無いから(a)と(b)より
X・b=0かつX・b'=0
すなわちX・(b,b')=0すなわちX=0
No.1
- 回答日時:
(1)2次の場合(簡単に一般化可能)
s,tをAの固有値とすると(s=tも可)
f(x)=(x-s)・(x-t)
Bを代入すると
f(B)=(B-s・E)・(B-t・E)
よって
|f(B)|=|B-s・E|・|B-t・E|
|f(B)|=0だとsかtはBの固有値で無ければならない
(2)2次の場合でBの固有値と固有ベクトルが共に1つの場合
(Bの固有ベクトルが2つあるときには簡単だから)
Bの固有値をβとし固有ベクトルをbとする
仮定よりA・X=X・B
の右からbをかけると
A・(X・b)=β・(X・b)
すなわち
(A-β・E)・(X・b)=0・・・(a)
βの拡張固有ベクトルをb'とすると
(B-β・E)・b'=b
A・X=X・Bより(A-β・E)・X=X・(B-β・E)
両辺にb'を掛けると
(A-β・E)・X・b'=X・b
両辺に(A-β・E)を掛けると(a)より
(A-β・E)^2・X・b'=0・・・(b)
βはAの固有値で無いから(a)と(b)より
X・b=0かつX・b'=0
すなわち
X・(b,b')=0
よってX=0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 2*2の行列に対して固有値の最大実部を与えるkの値を求めたい 3 2022/11/08 16:26
- 計算機科学 二次形式 3 2022/12/19 16:29
- 数学 連立微分方程式の解き方について 7 2022/12/16 13:39
- 数学 線形代数 A= 2 -1 1 ( 0 0 2 ) 0 -1 3 の固有値と固有空間を使って、この行列 2 2023/02/03 12:39
- Excel(エクセル) VLOOKUP が機能しない、その原因は何 ? 8 2022/10/19 12:06
- 数学 黄色マーカーの意味がよく分かりません。 X軸方向に4倍、Y軸方向に8倍に引き伸ばした らへんは何とな 3 2023/04/10 20:08
- Visual Basic(VBA) Excel(VBA) 特定の条件に該当する行の値、書式を同じセルにコピ&ペーストしたいです 1 2022/05/21 18:18
- 数学 行列式について。 行列式の問題(手計算でできるもの)の中には文字が含まれていて尚且つn次行列式になっ 3 2023/02/21 23:42
- 数学 正規行列 1 2022/11/28 17:50
- 数学 行列式の固有方程式で、虚数解がでることはありますか? 2 2023/01/07 01:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固有値の値について
-
ヤコビ法とQR法について
-
2変数関数の鞍点の判定について
-
行列の積の固有値
-
固有値を全く持たない演算子(o...
-
Excelファイルの容量が更新する...
-
数学の関数極限の問題を教えて...
-
数学Cが消えた
-
次の問題の解法を教えてください…
-
パソコンで行列はどう書けばいい?
-
曲面論 曲面のガウス曲率と平均...
-
なんだろう。Excelのグラフ「行...
-
数学の問題教えてください
-
もしレジの行列に気付かずに割...
-
円環の体積 断面積が半円の内側...
-
三角関数の質問です。
-
ニュートン算
-
sin(π+x)は、-sinx になりますか?
-
数学が得意な人に質問です。こ...
-
y=x^a-x^bをx=の形に変形
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報