
石膏ボードの壁に大きな穴が開いてしまったため、DIYで直そうかと思っています。
ネットで検索すると穴の部分を四角く切り取り、桟木枠を作って新しい石膏ボードをビスで固定するとあります。
かなり大きな穴なのですが、四角に切り取ってみると、壁の中に軽量鉄骨?の枠一杯に切り取ることになりました。
こういった場合桟木で枠を作るにも鉄骨が邪魔で桟木が当てられません。
どうすれば新しい石膏ボードを固定できますか?
簡単ないい方法を教えて下さい。
ちなみに、上、左右に鉄骨、下は床上まで切り取らないとならなかったので、上下左右どこにも木を当てられない感じです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
型枠に使う木材で4mx6cmx3cmのがホームセンターで600円程で売っています。
壁の中の鉄骨か軽鉄の内寸を計り、ホームセンターでカットしてもらい、穴の中で四角の形にします。。木で四角に組み立てなくても、内側から5cm程のビスで軽鉄に打ち込めば良いです。それなら寸法も少し短めでボートを固定する下地さえ出来ればいいです。電動ドライバーを持ってなかったら、ホームセンターで安く貸し出してる所もあります。No.3
- 回答日時:
軽量鉄骨なら、専用のビスがありますので、そのまま固定できますが…
軽量鉄骨が半分見えるまでカットした方が早いかも知れません。
No.2
- 回答日時:
>壁の中に軽量鉄骨?の枠一杯に切り取ることになりました…
軽天バーいっぱいに切り取ってしまったの?
あらら、それは後始末がたいへんですよ。
軽天バーより 2~3センチ内側へ残しておかないと、面合わせがうまくできません。
>上下左右どこにも木を当てられない…
鉄骨って言ったって、「軽天バー」でしょう。
厚さ 1mm よりはるかに薄いですよ。
軽天バーで間違いなければ、軽天バーの見えている面に出入りが合致して当然です。
木の垂木や胴淵にドリルで 5mm 位の穴を開けておいて、それを軽天バーに“軽天ビス”で留めるのです。
そうして取り付けた木の上に石膏ボードをはれば良いのです。
しかし、繰り返しますが、素人さんが面一に仕上げるのはなかなかたいへんですよ。
まさか賃貸ではないでしょうね。
持ち家なら、まあがんばってやってみてください。
No.1
- 回答日時:
因みに石膏ボードの裏面の面が鉄骨の見えている面に出入りが合致するのでしょうか? 通常では考えられませんが・・・。
直に鉄骨に桟木を付ける場合(軽量アングルやC型など)は、タッピングスクリューの足の長いものを使います。=すなわち、鉄骨に下穴をあけながら木ねじのように一気に鉄骨にねじも切りつつねじ込むのです。
(性能の良いドリルとねじの材質種類と厚みやねじ径次第で下穴なしで施工することができます)
しかし、何らかの下地の枠があるはずと考えますので、それらが発見された場合には、その桟木をつなぐように細工をして、張るようにして行けばよいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- DIY・エクステリア 石膏ボード+鉄板下地にTV壁掛け金具 1 2023/05/29 20:45
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- 一戸建て 突っ張り棒について 5 2022/11/06 10:58
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- DIY・エクステリア 壁の下地さがしについて。 3 2022/11/10 15:16
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打...
-
カーポートの屋根はどこを歩け...
-
壁式鉄筋コンクリート造って梁...
-
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
-
正方形べた基礎スラブの主筋方...
-
配筋図に表示されている寸法に...
-
RC造の耐力壁で複配筋としなけ...
-
鉄筋の溶接は大丈夫?
-
準防火地域、延焼ラインの外壁...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
動荷重の計算を教えてください。
-
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機...
-
耐荷重が約20kgって何着くらい...
-
地上波の電波強度を調べること...
-
S45CとSC45の違い
-
分散板の厚みについて
-
4辺固定中心集中荷重のたわみ計算
-
冷間圧造用炭素鋼線(SWCH)の機...
-
L型アングルの耐荷重(鉄鋼品)
-
XRDの単位について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
鉄骨用語でドロップハンチって...
-
カーポートの屋根はどこを歩け...
-
壁式鉄筋コンクリート造って梁...
-
鉄筋の溶接は大丈夫?
-
鉄骨倉庫の内壁にコンパネ打ち付け
-
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
-
鉄筋工事の質問です。 梁配筋時...
-
梁スリーブについて
-
型枠解体の順番
-
鉄筋コンクリート造の鉄筋配筋...
-
建設省告示1359号について
-
埋め込み柱脚の耐久性について
-
簡易的でイーグル・クランプの...
-
鉄筋工の方に質問です。 地中梁...
-
先日建設現場の図面を拝見する...
-
鉄骨CAD、原寸について
-
正方形べた基礎スラブの主筋方...
-
準防火地域、延焼ラインの外壁...
おすすめ情報