
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
例えばエチレンの場合、
>C=C< となっていて、CとHは同一平面上に存在しています。
2つHが他の例えばメチル基と入れ替わったブテンの場合、片方のCに2つのメチル基が付くと立体異性体とはなりませんが、
通常の異性体1-ブテンと2-メチルプロペン
C=Cの両側の炭素に一つづつメチル基が付く場合は、平面構造を持つ事が原因となり立体異性体を持つことになります。
CH3 CH3
>C=C<
のシス形のシス-2-ブテン
CH3
>C=C<
CH3
のトランス型のトランス-2-ブテン
立体異性体は2重結合が平面構造を造ることに起因しているので、その位置と関係しているので、
一番単純なアルケンにエチレンでも2つ以上のHがClに置換された場合でも異性体の中に立体異性体を考える必要が出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
-
防音性が高いのはどれですか?
-
地下貫通爆弾「バンカーバスタ...
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
寄与が大きい・小さい
-
ヘプタン異性体の構造式
-
ルービックキューブと群論
-
高校 有機化学
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
ポリ酢酸ビニルからのポリビニ...
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
鋼材について
-
プランタサンplantasanの構造式
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
環状構造からD体L体を見分けら...
おすすめ情報