プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

四十九日法要について。
来週義父の四十九日法要があります。
親族だけで行います。
施主は主人です。。
お寺で法要後、お墓に行き納骨、その後会食という流れになると思うのですが、
私が すべきことは何か教えてください。
会食する場所は義母が手配してます。

また、持参するものは、お仏前・供え物(お菓子)・供花だけで良いでしょうか。
なるべく詳しく教えていただきたいです。
宜しくお願いしますm(._.)m

A 回答 (5件)

何をおいてもやるべき事は、法要の日にご主人、お母様と行動を共にする事。


四十九日の一日を見ると、時々居なくなる嫁さんが居ます、それはNGですので、いること。
特に会食が終わる時間を推測して「私午後から仕事ですので」とか言い始める嫁、マズイです。

その上で、細かい事ですが、寺に出す袋の表書きを間違わない事。(名前は施主様一人を書くのですが、たまにお母様が私も連名に等と言い出すかもしれません、その時は揉めるよりスムーズに行く事を優先して名前を入れても仕方ないかな)
四十九日の場合は御布施(と言うより、寺に出す袋の全てが御布施でも構わないかと思います)、お供え(お菓子)は、その土地その土地の風習が有ります。
私らのことで言うと、四十九日の餅と言います。餅を49プラス1個の50個でワンセット。(今ではどら焼きとか、水羊羹などになっています、或は餅代と言うお金の場合も有ります)
花は一つの寺と二つの寺があります。(本堂に飾るもの)それを寺に確認して、持っていく。(これも宗派によりのようです)
他に法要前のお茶に使うお茶菓子代、ろうそく一箱と線香一箱。
    • good
    • 0

>施主は主人です…


>持参するものは、お仏前・供え物(お菓子)・供花だけで…

大きな大きな考え違い。

喪主・施主は香典・御仏前や供花・供物などをもらう側であって、出すものではありません。

まさか、それは分かっていて、妻が夫に、というのではないでしょうね。
冠婚葬祭は家単位、夫婦単位が基本であって、夫と妻とで別々に行動するものではないのですよ。

>私が すべきことは何か…

姑さんがしっかりしているようですから、仏壇の飾り方やお寺さんに渡す「御布施」など、姑さんがどのようにするのかよく見ておいて、将来に備えることですね。

>お寺で法要後…

読経が済み次第、ふた付き湯のみでお茶を出すのがあなたの役目かな。

>その後会食…

終わるまでに、見お参り皆さんが持ってきた御供物をいったんばらばらにして、人数分に詰め直し、粗供養 (引出物) とともに持って帰ってもらいます。
このため、事前にレジ袋などを用意しておかねばいけませんし、詰め直しは皆さんの目に付かないようにしないといけません。

以上の 3点が若い嫁の務めでしょう。
    • good
    • 0

会食場所及び料理が手配済みなら、仏壇(本位牌)は?


四十九日に、白木位牌から本位牌(戒名の文字入れは1週間~2週間程度かかる)に魂を移し、仏壇がある場合は仏壇の開眼法要を行います。
引き出物の手配は?
親戚の参列者への引き出物(3000円程度)(原則:引き出物と香典返しは別)の準備は?
法要の流れ:故人と血縁の近い順に祭壇に近い席に着席し、僧侶が着席すると開式→施主挨拶(例:「本日はお忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございます。(義父)○○の四十九日法要を始めさせていただきます。よろしくお願いします」)
→僧侶の読経→(読経後)血縁の近い順に焼香を行う。→僧侶の法話(ない場合もある)→退場(後日、「お布施」及び「お車代」、「御膳料」を持参またはその場でお渡し。会場の使用料はお布施に含めるか別か。納骨の際のお布施は別か地域により相違)→お墓で納骨式(僧侶のお経)→会食(施主挨拶例:「本日はお忙しいなかお集まりいただきありがとうございました。おかげ様で無事に忌明け法要をすませることができ、お礼申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。ささやかではございますが、お食事をご用意いたしました。お時間の許す限り、ごゆっくり故人の思い出などごかんだんください。本日はまことにありがとうございました」)

施主側(義母、ご主人、あなた)は「お仏前」を出さない。
親族が遠方の場合、四十九日法要の席で香典返し(半返しか1/3返し。金額による)の品を渡しすることもあり。

>供え物(お菓子)・供花

御住職に伺えば?
お花はお寺から注文していただき、果物の詰め合わせはスーパーで2000円程度のものを持参事例。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

・位牌


・遺影
・お布施(お寺さんへ)
・納骨作業代(石屋さんへ)
・引き出物(参列者へ1家族1個)
・卒塔婆料(卒塔婆をお寺に頼んでいれば)
・御膳料(お坊さんが会食に列席しない場合)
・お車代(お坊さんが会食に列席しない場合の会食会場までの交通費)

ご主人が施主なので、お仏前は不要ですね。
あなたは特にすることはありません。
義母さんの指示に従えばよいと思います。
    • good
    • 0

お身内だけとのことですが、受付は置かれますか?


親戚の皆様も、ご仏前をお持ちになると思うので
受付は奥様が立たれるのがよろしいかと思います。

お供えは果物はあげませんか?
地域によって違いがあるのですが
当方 東北では、法要時は箱菓子と果物と花
とは別に、納骨時お墓にお供えする花と果物とお菓子
こちらは、通常お墓参りする程度に用意します。

ただ、これはお寺様によって、
法要時の物をお待ちになってり
お墓にはお供物はあげないという所もあります。
お義母様にお伺いした方が間違い無いかと思います。

会食時は、皆さんにお酌してまわり、
一言ご挨拶すしてまわりましたが
風習によりやらない所もあります。

まずは地域と家の風習を聞いて見ましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!