dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日49日の金額で質問させていただいたものです。今回あらたな疑問が出てまいりました。
ご仏前をどのタイミングに誰に渡せばよいのか分りません。身内のみで受付があるとは思えませんので。
法要に出席した機会が無いため、初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
故人とは直系の孫にあたり、叔父が施主に当たります。

A 回答 (4件)

ご仏前をどのタイミングに誰に渡せばよいのか分りません


>法要の前に焼香をし、その際ご仏前に置いておけばいいです。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/10/09 10:18

kusaiさん、こんにちは。


先回ご回答を差し上げましたode_an_dieです。

わが家の法要ではこんなカンジでした。

わが家の場合、法要の前にお参りはしますが、焼香はしません。
(我が家の宗派では、法要の際にお焼香をするのは、お寺様が「佛説阿弥陀経」を詠んでいる間だけなので。法要でない日に家のお仏壇を参って下さった場合は焼香していただきますが。)

法要の会場(お宅なりお寺なり)に着いたら施主に挨拶し、その時に「お供え」のお菓子の上に(袱紗から取り出した)「ご仏前」を乗せて、施主に手渡しします。

そうすると、施主がお仏壇の前にお供えをします。

親戚ですと「苗字が一緒」の方が多いので、どれが誰からのお供え・ご仏前なのか分からなくなってしまうため、手渡ししていただいた方が施主側としては助かるのです(私は実家を出ていませんので施主側なんです)。

以上、あくまでも「わが家」のことなので、kusaiさんのお宅の宗派・慣習にあっているかは分かりませんが、ご参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/10/09 10:23

 以前に同じような質問がありました。


 法要がお寺で行われるのか,施主の家で行われるのかなどによって違うようです。
 施主の家で行われる場合は,訪問して,まずお参りしますが,その時に祭壇に御仏前を置かれたら宜しいでしょう。
 お寺で行われる場合は,訪問して,施主に挨拶する時にお渡しになれば宜しいでしょう。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=868930
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/10/09 10:22

 こんばんは。



 一般的かどうか分かりませんが,私の場合,お宅についてすぐに施主に挨拶して,自ら仏壇に供えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2004/10/09 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!