
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
実家には誰が住んでいるのですか?
あなたは 娘? 息子(次男?)
長男が 法要をするのですか?
法要の規模にもよります(家でお坊さんを呼んでやるのか お寺でジャンジャンやって食事会が付くのか)けど、ごく簡単に言うなら3万円です。
何回忌までやるのかは 法要を主催する人が決めればいい 呼ぶ範囲も少なくしていけばいい
No.4
- 回答日時:
私の父は僧侶の息子で、先日父が亡くなり、今年が3回忌法要です。
私の場合、父がお寺の出ですので、法要には正直お金が掛かります。
宗派によっても異なりますが、お寺さんには3万円~5万円が相場ですが、実はお寺さん側では金額を決めておらず、一般的に支払う平均が相場となっているだけです。
いつの日からお布施が高くなってきたかと言えば、お寺の建物や鐘付き堂、骨導、石碑、塀などお寺自体にお金を掛けるようになってきて、お寺が檀家で支えるものという概念から、檀家に布施を求めるようになってきました。
お寺の設備や建物が立派になると檀家の負担が大きくなり、法要や葬儀の礼(布施)も徐々に高くなりました。
親戚を呼ぶ場合、ご仏前を受けますが、お布施で3万円、引き出物参加者分、法要後の宴席全員分が別途かかり、僧侶が食事を辞退した場合膳料として5000円包み、お車代として3000円~5000円払うご家庭もあります。
ただし、お坊さんはいくら渡しても多いとは言いません。
多くても少なくても読むお経は一緒です。
相場は3万円でも2万でも文句は言いません。(1万5千円でもいいです)恥じることはありません。
誰が当家として執り行うか?
長男さんが当家として行えば、あなたは参拝者となるため両親のお参りであれば3万円包むのが一般的です。
包んだ3万円は当家に渡し、それが当家の助けとなります。
法要は3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、33回忌、50回忌までありますが、どこまでやるかは当家が決めます。
最近は7回忌ぐらいまでのご家庭が多いようですが3回忌で止めるご家庭も多くなりました。
3回忌で止める場合は、法要は今回で止めるという旨をお寺さんに伝えてください。
法要の際に読上げるお経が変わってきます。
世代交代で宗教観も違ってきて、葬儀や法要を簡素化する傾向も見られます。
私の個人的見解ですが、お墓があれば、盆正月以外でも時間があればお墓参りをして親に感謝する気持ちを持てば、何も法要や葬儀にお金を掛けなくともよいです。
きちんとしないと罰が当たるとか言いますが、自分の生活も顧みずに仏事にお金を掛け過ぎることは亡くなった親も望みません。
最近のお坊さんも贅沢になっています。
親をお参りする気持ちが一番重要で、お寺さんに支払う金額の大小ではないです。
ちなみに、私の場合、親せきにお寺が多く、お参りに僧侶が3人来ますが、3人に5万円ずつ包みますが、かと言ってとくべつ感謝されるものではなく、当たり前に納められます。
食事の費用やなんやかんやで30万円以上かかりますので大変ですが、父が遺言を残したので、そのように計らいます。
費用に関しては長男さんとよくお話をして決めてください。
費用が掛かることは互いに負担となるので、最低限に抑えることが良いと思います。
お寺さんがあなた方を助けてくれるわけではありませんので・・・。
No.3
- 回答日時:
>お金はいくら包めば…
親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような家やお墓の新築を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
ということで実質の御仏前を 1万円に、会食や粗供養 (引き出物) がありそうならそれらの実費相当を加算した額が目安になります。
現金のほかにお供物が必要ですから、お供物代も含めて上記のように考えます。
>何回忌まで行うのか…
それは施主さんに聞いてください。
他人が決める事柄ではありません。
まあ信心深くお金もあり余っている人なら、この後は七回忌、十一回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と小まめにやるでしょう。
大変失礼ながら並のサラリーマン家庭なら三回忌で事実上の打ち止め、忘れなかったら次は三十三回忌なんてことも許されます。
No.1
- 回答日時:
いくら包めば良いか、何回忌まで行うのか、は、全て長男が決めることでしょ。
あなたが心配することではありません。
長男から相談されたのなら、ご親戚とか、冠婚葬祭の会社に聞けと言えば済むことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- その他(悩み相談・人生相談) こういう親を、どう思いますか? 3 2022/05/29 17:41
- その他(住宅・住まい) 子育てするとき親の近所に住みたいですか? 4 2022/05/10 11:21
- 父親・母親 いくら仕事をしていても実家(片親、アパート住)暮らしなら実家の家賃を払うのは当たり前ですか? 1年前 7 2023/08/02 14:44
- その他(悩み相談・人生相談) 一人暮らしをしている20代後半です。 2年間実家から離れて一人暮らしを楽しみました。 アプリで男の人 5 2023/04/05 14:30
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- その他(家族・家庭) 私の家って普通ではないのでしょうか? それともこういう家も沢山あるのでしょうか。 結論から言うと、親 6 2023/04/10 17:20
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 夫婦 結婚20年の夫婦です 色々お金の事で揉めて. 何回も何回もあり、4日程度旦那に実家に行ってもらい 別 3 2023/07/17 23:21
- 夫婦 結婚20年の夫婦です 色々お金の事で揉めて. 何回も何回もあり、4日程度旦那に実家に行ってもらい 別 4 2023/07/18 02:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
卒塔婆はどのようなものなんで...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
法事と法要は同じ意味ですか? ...
-
三十五日法要があるのですが・...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
49日と100ヶ日法要について
-
施餓鬼法要
-
御仏前の金額(至急お願いします)
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
49日法要の切り上げ
-
法要の出欠はがきの宛名のマナー
-
49日法要 100日法要
-
実家から結構離れているところ...
-
不祝儀袋『志』って??
-
法要を命日の前にすることについて
-
法要の事で質問します。28回忌...
-
祭祀継承者以外が勝手に営む法...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
49日法要の出席を断りたい
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
宗派・東本願寺です。永代供養...
-
祠堂金を入れる袋について
-
実父の7回忌の法要に呼ばれて...
-
祖父の13回忌に欠席の際のマ...
-
引出物はお寺さんにも渡すので...
-
14時からの法事 折詰と御膳料...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
25回忌法要について(欠席の場合)
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
法事の案内状の文例を教えてく...
-
粗供養、茶の子、志
-
父一回忌、母七回忌、同時に行...
-
三回忌と納骨を同時にやります...
-
七回忌の費用負担について
おすすめ情報