
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 対象とするユーザーを考え、幅広いユーザーを対象とする場合は
> このように古いタグを使うことも必要なんですね。
いえ、とんでもない誤解です。
幅広いユーザーを対象とする場合こそ
スタイルシート(以下CSSと書きます)を
使わなければいけません。
CSSの考え方では、第一段階として
「スタイルを一切適用しない」論理構造のしっかりした
HTMLをまずつくることが求められます。
これができた場合、どんなブラウザでも
見ることができます。
そこから第二段階として「デザインをしたい人は
CSSを使ってご自由に」となるわけです。
誤解を恐れずに言えば、CSSはオマケです。
やってもやらなくてもいいんです。
W3Cが求めているのはあくまで、前提にある
「論理構造のしっかりしたHTML」=
「どんなブラウザでも閲覧できるHTML」ですので
お間違えにならないように。
実際私は、文字ブラウザの「Lynx」でよく
いろんなページをチェックしますが、
http://www.t3.rim.or.jp/~patakuti/lynx/
CSSの理念、W3Cの理念を理解して
つくられているページは
何の問題もなく閲覧できます。
一方、それ以外のページは、読んでも
意味すら分からないページも多いです。
> 多くのサイトはスタイルシートをほとんど使わず、
多くの企業がCSSを採用しないのは、
適切に使用すれば「どんなブラウザにも読める」
長所を持つが、「どんなブラウザにも同じ見栄えに
することは激しく困難」だという短所を持つCSSの、
後者を嫌って、というのが大きいのでしょう。
実際、CSS非対応のブラウザがあります。
とんでもない表示をするブラウザがあります。
http://www.fromdfj.net/html/html_css_bug.html
http://members.at.infoseek.co.jp/cssbug/index.html
しかし、こういう場合はCSSを
読み込ませない方向で考えるべきものなのです。
シートを読み込ませなくても、論理構造の
しっかりしたHTMLは残りますので
閲覧に何の問題もないわけです。
これがW3Cの考え方です。
しかし企業は、そのことでそっけないHTMLに
なることが嫌なんでしょう。
結局、Webページ作りには
究極の選択をしなければいけないんですね。
「どんな人にも読める」ページをつくるのか、
「どんな人にも同じデザインを見せる」
ページをつくるのか、という…。
その、文章とデザインの二者択一で
オマケたるべきデザインが選ばれているという
悲しい状態になっているわけです。
なお、以下のページはHTMLの世界で
評価の高い方が書いた必読ページです。
ぜひひととおり読んでみてください。
私はHTMLやCSSに対する考え方が
180度変わりました。
http://kanzaki.com/docs/html/lesson1.html
http://kanzaki.com/docs/html/htminfo10.html
http://kanzaki.com/docs/html/htminfo17.html
参考URL:http://www.t3.rim.or.jp/~patakuti/lynx/,http://kanzaki.com/docs/html/lesson1.html
ありがとうございます。
CSSについて再確認することができ、大変参考になりました。
私も普段ホームページを作成する際、なるべくCSSを使用して論理構造を重視したHTMLとなるよう心がけ、「Lynx」で表示確認するようにしています。
自分のやり方が間違っていなかったということが分かってよかったです。
ただ、最低限古いブラウザ等でも同じ見栄えにしたい箇所については、部分的に当面はCSSと併用して古いタグも使用したりしようかと思います。
また、参考となるサイトまで紹介していただき、ありがとうございます。
じっくりと読ませていただきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
やはりあらゆるブラウザで表示できる・・・を最優先しているためでしょう。
以前、ジャンクで買ったPCにIE2.0が入っていたのですがしっかりYahooは表示できましたよ。他のサイトはレイアウトがバラバラだったり、「IE4.0以上で見てください」と表示されたり。
Yahooはたいしたものだと重いマスタ。
IE2.0で表示できたんですか!それはすごいですね。
必ずしもW3Cの提唱する方法を使うべきってわけでもないんですね。
対象とするユーザーを考え、幅広いユーザーを対象とする場合はこのように古いタグを使うことも必要なんですね。
貴重なお話、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
一つには、Pidetsugu様がご想像の通り、ブラウザを選ばずに表示できるように、という理由があります。
もう一つは、表示スピードの問題があります。CSSをしっかり使ったページは、ロースペックのPCで見るとどうしても表示に時間がかかります。
コンマ一秒でも速く表示したいがための工夫ですね。
それでも、徐々にどのサイトも重くなってきていますが。
個人的には、CSSが採用される日もそう遠くはないと思っています。
スタイルシートを使うと、表示に時間がかかるんですか!?
HTMLから切り離せて、ソースがすっきりするため、逆に早くなるのかと思ってました。
勉強になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) 次に、楽天のアジャイル就活に参加して、1日で内定を獲得できる。私は大企業に就職できる? 2 2022/04/17 13:38
- HTML・CSS ブロックエディターで作りつつ、画像を挿入しつつ、画像にスタイルシートのコードを付ける方法はありますか 1 2022/08/23 18:46
- Android(アンドロイド) ハーウェイのタブレット(Android)を使用しています。 間違えてChromeのキャッシュを削除で 3 2023/02/19 13:07
- アプリ Edgeを操作するアプリについて 4 2023/05/11 22:48
- その他(IT・Webサービス) 各社の対話型AIについて。 1 2023/05/05 11:22
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- その他(IT・Webサービス) google サイトの目次表示について 1 2023/06/17 23:24
- 格安スマホ・SIMフリースマホ SMS認証用の電話番号が欲しい 6 2022/06/12 18:21
- Windows 10 Chrome OS Flexのインストールメディアが作成できないです... 1 2022/07/20 20:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Shift-JISでxml宣言するべき?
-
GoogleChromeでレイアウトが左...
-
日数カウントダウンが、ブラウ...
-
WindowsとMacでのChromeのスタ...
-
<IMG>のALIGN属性値「absmiddle...
-
IE以外でのfilter
-
ブラウザによって見え方が異な...
-
ブラウザから直接HTMLを取得す...
-
AfterEffectsでイージーイーズ...
-
XMLを作成してもタグしか表示さ...
-
Windowsのformでtextareaに入力...
-
Hタグを改行禁止にしてspanのよ...
-
\\n \\r \\t について
-
プルダウンメニューの開く方向...
-
form の target(
-
VC++2010 MFC サイズの最大化に...
-
メモ帳やエディタで一度にスペ...
-
リンク先のURLを非表示にし...
-
氏名の入力チェックに全角スペ...
-
HTML 全画面表示 リンク先の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeでレイアウトが左...
-
プルダウン(リストボックス)の...
-
WindowsとMacでのChromeのスタ...
-
<IMG>のALIGN属性値「absmiddle...
-
HTMLのバージョンの確認方法は?
-
web作成にはやっぱりmacよりwin?
-
tabキーによるfocusの当たり方...
-
主要ポータルサイトの多くがス...
-
HTML文書を上書き保存してもブ...
-
スマホでページ内リンクができない
-
アップすると文字や表が小さくなる
-
Webのプロの皆様、対応環境につ...
-
Shift-JISでxml宣言するべき?
-
古いバージョンのブラウザの入...
-
XML宣言を無くすと、どうな...
-
gooの新サイトがHTML4.0なのは...
-
Dreamweaver8でCSSをつかっ...
-
HTMLとCSS(ブラウザ関連)につい...
-
Macで見るとページが崩れます。
-
HTML4.01のままの弊害
おすすめ情報