dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

示談を進めていくにあたって、今後どうやっていけばよいのか教えてください。

状況を説明します。私は高速道路の出口(一車線)で出口の渋滞で停車中でした。(私の車は前日に納車された30kmぐらいしかまだ走っていない車でした。)突然、右後方からいわゆる路肩走行をするかんじで(車線ではないところ)走行してきて、私の車のドアミラーにぶつけて、そのまま走り去っていこうとしました。当然私は、新車だったこともあって外に出て走って追いかけて行きました。何とか追いついて窓ガラスをたたいてもしばらくは止まらず、やっと少し走って止まりました。
相手方は特に謝る気もなく、最初は”あたった?ごめんね”ぐらいのいきおいでした。その後、なかなか免許を見せてくれようともせず。”警察を呼ぼう”って言う割には全然呼ぶつもりもなさそうでした。こちらも友達を待たせていたので、出来れば示談で済ませたかったので連絡先(携帯&メルアド)を交換し、免許を写メでとりました。車検証は確認しませんでした。相手は修理費の前金として¥10000をしぶしぶ出しました。

その後、ディーラーに行きみてもらったところ、ドアミラーにゆがみが出てるので直すのであれば交換になり¥23000位かかるとの事でした。

今後はどのように進めていったらよろしいでしょうか?

・警察には連絡していません。(今から連絡しても私はかまいません。)
・保険会社にも連絡していません。
・相手には、あまり誠意がみられません。

以上ですが、何か補足があればしますので
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

事故証明をとっていなかったので、結構やっかいだと思います(とはいえ、高速道路上だから、難しかったかもしれませんが)。

事故証明がない場合、基本的には保険は下りません(相手側の任意保険)。したがって、直接本人に請求することになります。

 ただ、金額があまり高くないので、あまり泥沼化しても、得られるものが少ないので、両者とも「まあこんなところかあ」という感じで妥結できる方法がいいと思います。
 
 で、少額の時なら、以下の方法がいいかもしれません。
1.修理屋に見積もりを出してもらう。
2.以下の手紙を書く。
・修理代は見積もりのとおりなので、差額を払うべし。
・×月×日までに払えば(10日後ぐらいの猶予期間が適当?)、特に自動車を使う予定もないので、修理代だけで終わりにしてやる。それ以降になった場合は、代車費用等を追加した上で、改めて請求させてもらう。
3.見積もりと手紙を封筒に同封して、内容証明(1000円ぐらい?)で相手に送りつける。(ふつうの郵便だと、相手が「受け取っていない」と開き直るため)

 おそらく相手も払うと思います。

 ただ、そもそも論として、相手が「俺は当たっていない、証拠を見せろ」とかいって開き直った場合、事故証明がないので、厳しいと思います。そうなったときは、今回は運が悪かったとあきらめて、今後は事故証明をとっておくことをおすすめします。

 あとは相手をこらしめる方法として、衝突によってけがをしたとごねる方法もあるかもしれませんが、やりすぎると詐欺罪になりかねないので、実際にけがをしていないなら、おすすめしません。

この回答への補足

>相手が「俺は当たっていない、証拠を見せろ」

第三者の証人がいても、無理でしょうか?
同乗者もいますが、少し前を走っていた友達もその場にいたのですが・・・やはり念書をメールで送ってもらうべきでしたかね・・・?

補足日時:2004/07/21 09:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが、回答ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2004/08/16 11:12

#1です。



事故の事実を証明するものは交通事故証明書が一般的で、同乗者や友人の証言は事故の事実を証明するには難しいところがあります。

証明書は訴訟などの場合に有効になるので、現時点で証明書の有無はあまり関係がないと思います。

とりあえず請求してからの話ですが、メールなどでは請求の事実を証明できませんから、内容証明で郵送するのが確かな方法だと思います。
(メールで念書なんて以ての外です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。内容証明で送ります。
ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2004/07/21 21:02

軽微な事故なので警察届け無しでも車両保険は使えますが、自分の保険使うのもしゃくですね。



いずれにいたしましても23,000円ぐらいでしたら保険は使わない方がいいですね。

相手に連絡を取ってあと13,000円もらうしかありません。

それで終わりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

軽い事故の場合は、車両保険使えるんですね~~
わかりました。
あるがとうございました。
とりあえず相手に連絡してみます。

お礼日時:2004/07/21 21:04

その場で警察を呼び現場検証すべきでしたね。


その場で、お金を受け取った時点で示談成立では?
何か文書を、交わしましたか?
あまり、熱くならずに相手に修理費を請求してみては
やんわり請求してみて、払う意思が無いようなら
警察に届けて、現場検証に立ち会ってもらうが良いかと
聞いてみましょう。
ただし後日の届け出は、受け付けてくれないかも?
相手が、折れてくれるかもの手段です。
事故届けを、してないのですからあまり熱くならず請求して下さい。
金額も低い様なので、話し方次第で弁償して貰えると思います。
今後は、些細な事故でも届けは必ずして下さい。
後が、楽ですよ!

この回答への補足

>何か文書を、交わしましたか?

一応、一万円を修理前金として受け取って旨のメールを相手に送りました。

補足日時:2004/07/21 09:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。
そうなんですよね、基本的には警察に連絡するべきなんですけど、その時はできませんでした。今後の教訓にします。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/21 09:22

見積書又は領収証を郵送して、前金との差額を請求すればよいだけではないですか?


とりあえず一度請求してからの話だと思いますよ。

>・警察には連絡していません。(今から連絡しても私はかまいません。)

今から連絡しても相手方が事故を否定すれば終わりです。
免許を写メでとっても事故の事実を証明することはできません。
また、警察は示談屋ではありませんから、支払が保証されるわけではありません。
ただし、正義の味方の警察官であれば、支払を即す電話を相手方にしてくれるかもしれません。

>・保険会社にも連絡していません。

当方に過失がありませんから連絡の必要はありませんね。
ただし、弁護士費用等特約が付いていれば連絡して、使えるかもしれません。(たぶん、事故証明書が発行されないので無理でしょう)

>・相手には、あまり誠意がみられません。

残念ですが、物損では基本的に慰謝料は認められません。

この回答への補足

>今から連絡しても相手方が事故を否定すれば終わりです。

今後のために、参考にしたいのですが、当事者同士のみだと確かにそのとうりだと思いますが、第三者(友達)がいた場合でも不可能ですか?今回の場合は、同乗していた友達と少し前を走っていた友達が承認にはなると思うのですが・・・、またその時メールで念書を取っておけばよかったでしょうか?

補足日時:2004/07/21 09:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございました。
出来れば、捕捉にもお答えしていただけるとうれしいです。今回は有難うございました(^^;

お礼日時:2004/07/21 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!