
フットスイッチのアンラッチタイプで普段ONで踏むとOFFになるタイプのものは普段ショートしてて踏むとショートしなくなるのでしょうか?
普段ショートしていては危険だったり壊れたりしないでしょうか?
エフェクター自作初心者ですが、その原理を応用してギターのシールドジャックの先端のチップに直接1kの抵抗を付けてシールドケーブルを抵抗とスリーブに付けて、逆側のジャックをrcaジャックで二本にしてrca同士を常にくっつけといて、離すとOFFになるようなケーブルをつくろうと思っているのですが、感電などの危険やすぐ壊れるなどあるでしょうか?
抵抗は他の部分と接触しないようにビニールテープなどで巻いていても平気でしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ショートっていっても、電源とグランドをショートさせているわけではなくて、エフェクターの入出力端子をショートさせてエフェクターをスルーさせているだけなわけで、危険なことはないです。
ただ、エフェクター回路の出力を切り離さないで入出力をショートさせると、スルーの信号とエフェクターの出力の信号がぶつかりあってまずいので、普通はスルーのときにはエフェクター(の出力)を切り離すでしょうけど。
>その原理を応用してギターのシールドジャックの先端のチップに直接1kの抵抗を付けてシールドケーブルを抵抗とスリーブに付けて、逆側のジャックをrcaジャックで二本にしてrca同士を常にくっつけといて、離すとOFFになるようなケーブルをつくろうと思っているのですが、感電などの危険やすぐ壊れるなどあるでしょうか?
言葉だけだと、何をしようとしているのかいまいちきちんと分かりませんが、基本的には、電圧は1V程度しかないですし、所詮は小信号用のトランジスター出力なわけで出力インピーダンスも低いですから、手で触ろうが水をかけようが感電するようなことはありません。ケーブルをいじってるだけで危険なことはまず起きないです。
壊れやすくなるは、まあ、可能性としてはありますが、現在、普通に入手可能なトランジスタや各種の素子は、ちょっと逆電圧かけたり出力をショートさせたりとかしたくらいで壊れるようなものはまずありません。(それこそ、昔のビンテージのトランジスタとかは、ちょっと変なことすると、すぐに壊れるものもたくさんありますが)
なんで、まあ、気が済むまでいろいろ試してみればよいのでは。
No.2
- 回答日時:
以前に回答したものです。
アンラッチ(モーメンタリー)は踏んでON(端子接触)離してOFFで(端子非接触)これだけの動作です。
ラッチ(オルタネート)は1度押下でONで端子接触、もう1度押下でOFFで端子非接触、という動作です。(プッシュプルスイッチ)
通常のエフェクターに使われるスイッチはON-ONスイッチで回路切替が出来るもので、片方を無回路にする事でOFFを作っています。
なので、モーメンタリースイッチの動作自体は質問者さまが自作するワウの部分の装置で既に出来ています。
ですから、それをそのままエフェクターのフットスイッチジャックに入れれば完成という訳です。
ですが、質問者さまの設計では逆の動作になります。
通常のモーメンタリースイッチの動作では無く、ON(接触)でエフェクターをOFF、離してONにする設計。
ですから、その設計だと実際にエフェクターのON/OFF動作をするスイッチング回路が必要だという訳です。
ES-8にはCTL動作に関して様々な工夫がなされており、ループを単独でON/OFFするなどがプリセット時にも出来る様なので、仰る通りポップノイズは関係無く、アンラッチでエフェクターを単独使用が出来る様に出来ると思います。
ですが、上記の様にワウに仕込むスイッチの設計を非接触OFFから接触ONに移行する様にしなければ、別途で逆動作(非接触で接触ON、接触で非接触OFF)させるスイッチング回路を作らなければならないという事です。
ですから、設計について、例えば、ワウのペダル足下に手前一杯でスイッチが押下される様にON-ONのモーメンタリースイッチ(URL参考)を仕込んで置けば、踏み込む(スイッチを離す)とON(接触)になる様にする事が出来ます。
→http://eleshop.jp/shop/g/gE27364/
上記が大きいならコチラ
→http://eleshop.jp/shop/g/gDA112E/
コレは3PのON-ONスイッチなので、押下時に非接触、離して接触又はその逆が自在になります。
このスイッチに繋いだ2線をそのままシールドジャックにしてES-8のCTLジャックに差し込んで、プログラムすれば質問者さまの思う事が出来ると思います。
抵抗とか変なものは要りません。
CTLジャックに繋ぐシールドジャックと2線コードとモーメンタリースイッチが有れば出来ます。
ES-8ではCTLのジャックがステレオジャック仕様になっていますが、普通の標準モノラルジャックを繋いだ場合は片方だけ(例えばCTL1/2なら1だけ又は2だけ)が使用される事になります。
No.1
- 回答日時:
私は、自分でエフェクターを作ったことがありません。
ギターを弾いていた当時、クライベイビーのワウワウと、ボーズのへヴィメタルというエフェクターでマイケルシェンカーとそっくりの音を作って、演奏していました。はい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCジャック キャップでOFF 2 2022/09/20 15:39
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- テレビ TVに分配器を追加したら、BS放送が受信できなくなりました。 2 2022/04/19 23:35
- バッテリー・充電器・電池 マグネット式ケーブルについて 5 2023/07/15 08:48
- その他(バイク) バイク(原付)の純正テールランプ部のLEDウィンカーの基盤です。右ウィンカーが点かずフロントだけ作動 3 2022/09/19 23:35
- 哲学 コロナワクチンの代償 4 2023/04/16 09:01
- 友達・仲間 男性は女性に触れるのは抵抗ありますか? 私は女ですが空手黒帯の筋肉自慢です。腕の太さの話になって、後 5 2023/01/11 23:55
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 医療・安全 コロナワクチン後の日本を描く 4 2023/04/16 08:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターのジャックについて詳し...
-
ラルクのTETSUYAモデルのベース...
-
マーシャル800キャビのジャ...
-
ワウペダルについて
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
エフェクターがつかないんです
-
MTRのボタン等の反応を復活する...
-
アクティブベースの電池の消耗
-
エフェクターの電源って・・・
-
エレキギターのマルチエフェク...
-
アクティブベースの電池消耗に...
-
エフェクターの電源アダプター...
-
フットスイッチについて
-
アコースティックギターピック...
-
MIDIフットコントローラーについて
-
ACジャックが必ず3極もつ理由に...
-
コンパクトエフェクターのスイ...
-
2台のアンプヘッドを1台のキャ...
-
ODB-3の回路図を入手したのです...
-
小出力ギターアンプ、ライブで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクティブベースの電池消耗に...
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
2台のアンプヘッドを1台のキャ...
-
アンプ用にフットスイッチを自...
-
オペアンプの違い(JRC4558D)
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
EMGピックアップのステレオ...
-
僕はミュージックマンのスティ...
-
ACアダプターの規格について
-
ワウの電源について
-
アクティブベースの電池の消耗
-
ハードワイヤー・バイパスとト...
-
外付けのハードディスクがショ...
-
真空管ギターアンプの切り方
-
自作エフェクターをアンプのセ...
-
マルチエフェクターの電源について
-
BOSS/ME-50のフットスイッチに...
-
ギターアンプのクリップダイオ...
-
フェンダーザツインのフットス...
-
自作シールドを色んなメーカーで
おすすめ情報