No.2ベストアンサー
- 回答日時:
5段活用の、読む、だから終止形か連帯形科ですが、全体の意味が分かればあまり重要ではありません。
僧の経など読む(何が)が参りけり、これだけでは意味をつかみかねます。
文法の試験対策の本でしょうね。
僧の読む経が参りけり?、なんのこっちゃ、て感じもしますね。
読経しながら僧が参りけり。
経を読む時間になった、とも・・・。
説明のため、一部分のみ抜き出しての説明ではと思います、この部分だけの丸暗記では勉強になるのか疑問です。
No.1
- 回答日時:
「僧の経など読む」 は、本来、「僧の読む経」という表現で、「経」という体言にかかるので連体形、
と考えた方が分かりやすいと思います。
解説では、僧の次にかかっていく用言(活用する語)が連体形という説明に「の」を入れているので、
分かりづらいのではと思います。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取得した資格を調べる方法
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
【電気工事の圧着端子で】より...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記では「10,000」など...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
電卓検定
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
やりたいことがまとまらない大...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報