dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 阿弥陀経・薬師経はキョウ(清音のまま)、涅槃経・観音経・般若心経はギョウ(濁音化)です(国語辞書で確認済)。この場合、『前の語が撥音(ん)の場合は後の語は濁音化する』という文法規則がある、と解釈してよいのでしょうか?
 また、枕経(マクラギョウ)の場合は?『連語が音(漢語)読みの場合は、濁音化しないが、訓読みの場合は濁音化する』というルールもあると、解釈してよいのでしょうか。
 文法的にご説明してくださればありがたいです。

A 回答 (2件)

次のようなアプローチではいかがでしょう。



一、前の語が撥音(ん)の場合は後の語は濁音化する
ただし、このような連濁は清音の発音の直後に生じやすく、濁音の場合はその限りではないと。
したがって、阿含(あゴン)経、盂蘭盆(うらボン)経、華厳(けゴン)経、観普賢(かんふゲン)経などでは連濁が生じないのでしょう。

二、連語が音(漢語)読みの場合は、濁音化しないが、訓読みの場合は濁音化する
ただし、このような前の語が単漢字の場合に限定する場合。

1)和語の撥音は必ず連濁。撥音でなくとも起し易い…門(かど)経、瓦(かわら)経、枕(まくら)経、棚(たな)経、巻(まき)経
2)漢語の撥音も連濁を起し易い…心(シン)経、観(カン)経、
3)撥音のない漢語でも専門分野では連濁しやすい。…瓦(ガ)経、聖(ショウ)経、明(ミョウ)経
4)連濁のゆれ(専門性と一般語との)…誦(ジュ)経、伝(デン)経
5)連濁しない、その他の単漢語との連語…弘(グ)教、易(エキ)経、契(カイ)経、開(カイ)経、孝(コウ)経、書(ショ)経、茶(チャ)教、読(ドッ)経、秘(ヒ)教、仏(ブッ)教、埋(マイ)教

参考:「日本語の使い方考え方辞典」岩波書店
    • good
    • 0

1。

仮説1
    阿弥陀経・薬師経はキョウ(清音のまま)、涅槃経・観音経・般若心経はギョウ(濁音化)です(国語辞書で確認済)。この場合、『前の語が撥音(ん)の場合は後の語は濁音化する』という文法規則がある、と解釈してよいのでしょうか?

    反例(撥音の後に清音が来る例)
    阿含経、盂蘭盆経、華厳経、太玄経、南華真経

2。仮説2
    枕経(マクラギョウ)の場合は?『連語が音(漢語)読みの場合は、濁音化しないが、訓読みの場合は濁音化する』というルールもあると、解釈してよいのでしょうか。

    門経(かどぎょう)、棚経(たなぎょう)、は、質問者さんのおっしゃる通りです。また、そのほかに訓読みではありませんが漢語でもない 瓦経(かわらぎょう)があります。


   したがって仮説1は、反例があるので、このままでは成り立ちませんが、仮説2の後半「訓読みの場合は濁音化する」は、例が少なくルールと言えるかどうかは分かりませんが、今のところよさそうです。

    これは文法の問題でも音韻史の問題でもなく、語彙の問題ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!