
OSがWin10の64bitです。
ファイアーフォックスとかサンダーバードとかアプリをインストールするときインストール先を聞かれますよね。
これってよほど変なところでなければどこを指定しても構わないですよね?
デフォルトで入力されているインストール先が
C:\Program Files(x86)
なのですが、Program Filesというフォルダがあるので、パスを変更していつもそっちを指定します。
それでも問題無いでしょうか?
そもそも、Program FilesとProgram Files(x86)の2つのフォルダができているのがなぜ?っという感じなのですが。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
windowsは、殆どがレジストリーに(管理)記録されます。
64用osで働いて居るマシーンで32bitアプリを処理するには
wow64(Windows-On-Windows 64別名)と言う機能で処理されます。
↑
32bitアプリのinstall先は(Files(x86))←へ入れることをOS(レジストリーの)の前提(既定)にされています。(64bitアプリは→Program Filesへ)
↑
これ等の既定←を無視して、別の場所へinstすると←レジストリー本来の記録場所では無い処に記録されます←其の為(本来の記録場所が分散←余計な手間を掛けて←読みに行く)←まあ、今時のPCは目にもとまらぬ速さで処理するので(pcには或る意味負担でも)処理速度には問題は有りませんが………
----
例えば、ユーザーフォルダー内に有る、「ミュージック・ピクチャー・ビデオ etcを」場所←で、別ドライブへ移動して使う場合も←レジストリー内では、pcは、探す手間暇を掛けて、処理実行をしてます。
---
レジストリー←にも(フラグメントは)発生し←処理速度(厳密には)の低下を来しています。
No.4
- 回答日時:
私はフリーソフトは別フォルダを作ってそこにインストールしています
例えばC:\myAppli 更にこの下に用途別にサブフォルダを作ってます。
原則64bit用を入れてますが32bit用も入れてます。
今のところ問題は起きておりません。
No.3
- 回答日時:
私は 基本別ドライブにインストールしています
(たまにCドライブ専用が有りますが)
例えばC:\Program Files(x86)からD:\Program Files(x86)へ変更しています
フォルダがCドライブとDドライブに重複してしまいますが 気にしません
ソフトのアップデータや保存データ等はDドライブに蓄積されCドライブに余計なデータが溜まらないから便利と思って使っています
自分の使っているパソコンでは 特にトラブルは無いですね
No.2
- 回答日時:
基本的にはどこでも構いません。
Cドライブ(システムドライブ)ではなくても
Dドライブでも、ほとんどのアプリケーションは機能します。
Program Files と、Program Files(x86)は、No.1の方の回答通り
bit数の異なるプログラムを収納するためのものです。
基本的にはアプリケーションが最初に指定するフォルダに入れた方が
bit数ごとに最適なものがインストールされるので、変更はしない方が良いですが
前述のように、すべてのアプリケーションがそうなるわけではありません。
アプリごとに、フォルダを変更しないでください、などという注意書きがなければ
変更してしまっても基本的には問題なく動作します。
ご提示のFirefoxやThunderbirdであれば
どちらのフォルダに入れても動作に問題ないはずですが
変更する理由が特別なければそのまま入れた方がいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
Program Files(x86)は32bitのプログラム、Program Filesには64bitのプログラムが入ります。
プログラムによっては32bitと64bitの両方をインストールするのでパスは変更しない方がいいです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) ソフトが異常終了します 1 2022/08/28 01:41
- Windows 10 Internet Explorer-11 を削除はしたけれど… 3 2022/06/20 17:54
- その他(プログラミング・Web制作) python OpenPyXLを使って出力結果をエクセルに書き込み 2 2022/06/04 19:46
- デスクトップパソコン Dell Inspiron 3250でRealtekのドラーバーでのLine outから出力しない 1 2022/07/10 19:15
- Visual Basic(VBA) モードレスでユーザーフォームが開け(表示)ません。 4 2022/09/09 11:05
- Excel(エクセル) セルの値をグーグルで検索するエクセルVBAについて! 2 2022/08/01 21:41
- C言語・C++・C# ExcelCS 1 2023/01/27 19:47
- 日本株 SBI証券HYPER SBI 2のエラー 1 2023/01/31 13:38
- Outlook(アウトルック) outlookの送信エラーについて 1 2022/05/13 12:04
- ソフトウェア Aimpに関する質問です。 1 2022/09/08 11:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フリーソフトの保存先について、、どこに保存したら?
Windows Vista・XP
-
ソフトをC:\\Program Files以外にインストールすることの是非
Windows Vista・XP
-
インストールしたソフトの場所について
その他(ソフトウェア)
-
-
4
ソフトのインストール場所ってどこにすればいいの?
UNIX・Linux
-
5
【PC】どこにインストールしたかわからず使えない!
Windows 8
-
6
ダウンロードしたexe ファイルなどの格納場所
フリーソフト
-
7
「C直下にインストールファイルを置く」とは
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
8
記載金額がマイナスの時の印紙税額について
財務・会計・経理
-
9
exeファイルの中身を見ることは可能ですか?
フリーソフト
-
10
Cドライブ直下にフォルダを作ってはいけないのでしょうか?
Windows Vista・XP
-
11
ブラウザでネット閲覧できるのにpingが通らない
その他(インターネット接続・インフラ)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプリのインストール先のフォ...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
-
OSを2つにするにはどうすればよ...
-
eMacでビデオ録画
-
XPからLinux引越し。NTFSのまま...
-
MOデータのコピー方法について
-
コピー速度を速くするには?
-
職場にWiFiがつながりました。
-
EメールとGmail通信料はどのく...
-
TENGAって燃えるゴミで出せます...
-
HD革命でのバックアップについて
-
普段と異なる環境からのログイ...
-
Googleドライブの「ホーム」に...
-
PCのGoogleフォトが表示されない
-
arrows Be4 F-41Aこちらの機種...
-
GW-900D異音がする?
-
弥生会計の再インストールにつ...
-
Dropboxへアップロードした写真...
-
Wi-Fi接続時のテザリング
-
海外サイトの配送でLocal pick-...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリのインストール先のフォ...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
-
コピー速度を速くするには?
-
bluestacksをcドライブではなく...
-
G3のiMac<OSX10.1でDVD再生>
-
MOデータのコピー方法について
-
USBメモリを用いたWindows Upda...
-
XPからLinux引越し。NTFSのまま...
-
D ドライブに作成された SXS フ...
-
Drive Image 2002でイメージ作...
-
CPUの使用率が低いのに動作が遅い
-
iTunesでのCD作成の際のエラー4...
-
あるUSBメモリーに割り当て...
-
iphoneアプリ開発環境のMacにつ...
-
DVDプレイヤーをサイトからダウ...
-
職場にWiFiがつながりました。
-
PCのGoogleフォトが表示されない
-
TENGAって燃えるゴミで出せます...
-
Googleドライブの「ホーム」に...
-
ファイヤーストレージのファイ...
おすすめ情報