No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
訂正します。
今は、「キーパーチャージ」という反則は削除されて、「ファウル・チャージ」に含まれるということになっていました。
わかりやすいWebページがありましたので、貼っておきます。
参考URL:http://www003.upp.so-net.ne.jp/dawa-c/omiyage-s/ …
No.4
- 回答日時:
>間接FKになる場合ってオフサイドとか・・あとどんな場合ですか?
結構あるのが、バックパス。
味方がキーパーに一度戻したボールを手で取ることは、
昔はよかったのですが、
ルールが変わってから反則になりました。
FKはキーパーがボールに触ったところから間接になります。
No.3
- 回答日時:
>ファウル・チャージってどんなんですか?
きちんと肩対肩のショルダーチャージになっていないものです。
>間接FKになる場合ってオフサイドとか・・あとどんな場合ですか?
危険なプレー:直接相手に触れていなくても高く足を上げたりした場合
オブストラクション:直接ボールにプレーせずに相手の進路やプレーを妨害した場合
キーパーチャージ:ゴールエリア内でキーパーにチャージした時(たとえ正当なチャージでもゴールエリア無いではキーパは保護されている)
このあたりが、よく出てくるものでしょうか。
それ以外にもFKなどを他のプレーヤーに触れることなく連続して触れた場合など、細かいものがありますが。
No.2
- 回答日時:
相手を「押す」「蹴る」「引っ掛ける」でしょうか。
悪質なものにはカードが出ます。
大体、見てて分かると思いますが、
悪質で明らかに故意だと判断されるものには厳しいです。
そして、審判も人間なので、
一度悪い印象がつくと、
その後もキビシ目にチェックされます。
スピッティングはつまり「つばかけ」です。
清く正しくやってほしいものです。
もともと紳士のスポーツですから。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/07/22 09:16
つばかけ!それはスポーツマンシップに反しますね・・
それらの反則は直接FKになるんですよね?
間接FKになる場合ってオフサイドとか・・あとどんな場合ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報