
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
単純な酸化数の問題で答えられます。
過酸化水素H2O2や過酸化物イオン[O-O]2-のOの酸化数が-1になるのと同じ理屈です。
水銀(I)イオン[Hg-Hg]2+のHgの酸化数が+1になるのと似ています。
Sが酸化数-1をとる他の例としては、有機化合物中のジスルフィド結合があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%B9 …
酸化数の数え方については
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7640529.html
の回答No.5を参照してください。
No.1
- 回答日時:
単純な酸化数の問題では答えられないです。
酸化数というのは問題となる原子の電子密度を簡単に表すために考えられたもので、
水素と結合したら+1、酸素と結合したら-2、
多原子分子やイオンの場合はそのイオン価に等しいなどと決め事がいくつかあるのですが、
あくまで酸化還元(電子の授受)という現象を簡単に表すために考えられたものなのです。
電気陰性度がFe<Sで鉄が2価の陽イオンと考えると、Sは-1の酸化数となるくらいの意味ですね。
もし、もっと正確に酸化数(原子の電子密度)を求めるのなら、分子軌道法を使って電子の密度を計算で求める方法があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報