
数学についてです。
自然数全体の集合を S、その部分集合をU={3m+7n|m,nはSの要素}とおく。
このとき、U はある整数 k 以上のすべての整数を含むことを示せ。また、そのような k の最小値を求めよ。
このときmとnは自然数ですよね
だから mとnは1以上であるから
3m+7n 代入して 10になるから kの最小値は10ではないのですか?
わかる方がいれば詳しく教えてもらえるとありがたいです。
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
答えは22です。
n=1とすれば、
3m+7=3(m+2)+1となり、10以上で、3で割った余りが1であると数は含まれることがわかる。
同様に、
n=2とすれば、17以上で3で割った余りが2である数は含まれ、
n=3とすれば、24以上で3で割った余りが0である数は含まれることがわかる。
したがって、22以上の全ての自然数は含まれることがわかる。
この22が最小であることを示すには21になるようなm,nが存在しないことをいえばよい。
No.5
- 回答日時:
修正版
3m+7n=3(m+2n)+n
n=1、2、3の場合が対象。
n=3の場合、24以上の3の倍数全てが含まれる。
n=1の場合、10以上で、7の倍数に3を足した数が含まれる。
n=2の場合、15以上で、7の倍数に10を足した数が含まれる。
式で表すと、
n=1の場合、3+7x≡x(mod 3)
n=2の場合、10+7x≡1+x(mod 3)
n=3の場合、21+3x≡0(mod 3)
x、yは自然数とし、xを3y+1とすれば、ある値以上の数値は集合Uに含まれることがわかるので、23は作れないことはわかる。
従って23が求める最小値となる。
No.4
- 回答日時:
3m+7n=3(m+2n)+n
n=1、2、3の場合が対象。
n=3の場合、24以上の3の倍数全てが含まれる。
n=1の場合、10以上の7の倍数に1を足した数が含まれる。
n=2の場合、15以上の7の倍数に2を足した数が含まれる。
n=1の場合、3+7x≡x(mod 3)
n=2の場合、10+7x≡1+x(mod 3)
n=3の場合、21+3x≡0(mod 3)
x、yは自然数とし、xを3y+1とすれば、ある値以上の数値は集合Uに含まれることがわかるので、23は作れないことはわかるため。
23が求める最小値となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2次関数の応用
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
至急!!二次関数について aは...
-
3次元での点群に対する最小二...
-
2進数のバイアス表現について
-
mを実数とする。xの関係式f(x)=...
-
東大文系数学の問題です!
-
フェルマー点について
-
この問題ですが、 なぜt=4/5の...
-
全員と同じグループを経験でき...
-
非負最小2乗法のコーディング
-
軌跡とその応用問題
-
数学の公式の実践的な使い方を...
-
数学の問題がわからず困ってお...
-
高校数学1の問題集に、2次関数...
-
高1数学 解き方をお願いします
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
東大過去問 最大と最小
-
f(z)=1/(z^2-1) について、C={|...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
おしどり遊び(テイトの飛び石...
-
全員と同じグループを経験でき...
-
至急!!二次関数について aは...
-
2進数のバイアス表現について
-
3次元での点群に対する最小二...
-
mを実数とする。xの関係式f(x)=...
-
1/x+1/y≦1/2 , 2<x,2<yのとき、...
-
最小の自然数
-
数学Aの確率
-
距離の和を最小にする点を求め...
-
最小領域中心法と最小外接中心...
-
Xの二次関数 y=x ²ーmx+m(mは...
-
x.>0ときγ(x)が最小値となるxの...
-
2次関数の応用
-
2つの放物線間の最短距離
-
最大元と最大値 最小元と最小値...
-
正の約数の個数が20個である最...
-
高校数学、線分長の最小値
-
数学2です x>0のとき、x + 16/(...
おすすめ情報