
No.5
- 回答日時:
すんません、joshua01です。
マイナー和音の例で、「ドミファ」は、「ドミラ」の間違いです。
わざわざありがとうございます。
この場をお借りして、皆さんの意見をまとめてみますと『調子いい』がひっくり返って『C調』となったという説と、音楽の和音の組み合わせのC調と考える説があります。
前者の説のほうがやや優勢みたいですが、本当のことは桑田さん本人以外分からないみたいですね。
でも意味は「お調子者の」「調子いい言葉」でいいと思います。
(ただしwatarukさんに紹介してもらったホームページによると「C調言葉に御用心」「漫画ドリーム」「フリフリ'65」のそれぞれで微妙にC調の解釈が違ってくるようです。)
何気なく疑問に思って質問してみたのですが、C調という言葉は結構深かったんですね。改めて桑田さんはすごい人だなぁと思いました。皆さんありがとうございました
No.4
- 回答日時:
ここを参照。
「調子いい」をひっくり返した言葉のようです。
Elvisさんの意見と同じですね。
参考URL:http://www.tkcity.net/~hanson/sas/bunseki/1crazy …
紹介していただいたホームページ早速見てみました、このホームページをみる限り、『調子いい』がひっくり返って『C調』となったという説が有力みたいですね。
それにしてもサザンの歌のなかで「C調」と言う言葉が使われている曲がほかに2つある(「漫画ドリーム」「フリフリ'65」)なんて知りませんでした。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
ま、「明るい、浮かれた、お調子者の」言葉ってとこでしょう。
C調は、音楽の和音の組み合わせの中で、明るい感じのする組み合わせ群です。
小学校で教わった、「長調」だと思えばよろしいでしょう。これは、通常はメジャー調と言ったりします。
ドレミをA,B,C,D,E,F,Gで表現する音の高さの群れのなかで、C(ド)和音は、ドミソを現します。
C和音群は、メジャー調の中でも、鍵盤や弦の押え方が単純で、楽器の入門時にはここから練習しますね。
ですから、「軽薄なお調子者」くらいまで言っていいかも。
一方、暗い感じのする「短調」組み合わせ群は、マイナー調などといいます。
長調(メジャー調)は、音の周波数(振動の速さ)の組み合わせが、整数で割り切れる比率で並んでいて、音を認識する脳の機能の中で、安定した、安心感を与え(ドミソ以外でもこれに合う組み合わせがあり、同様に明るい感じがします)、短調は、一部の音の比率が歪んでいて、不安定な、不安感を与えると考えられているようです(ドミファなど)。
桑田氏は、いかにもお調子者っぽい音楽とともに、とてつもない含蓄も表現できる天才だあ・・・と思います。
(でも、天才ゆえに、「C調」も全く違った意味で使ってたりして・・・)
C調をそのまま音楽の和音の組み合わせのC調(C和音群)と考えるんですね。なるほど、説得力がありますね。
お答えありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「C調言葉」ってなに?
-
ドコモ503isの和音について
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
ハーモニカ
-
半音を好むのは何故ですか? 自...
-
絶対音感のない人に質問です。 ...
-
ビリージョエルの 「 プレッシ...
-
でこぼこフレンズの最初の和音
-
木琴の鍵盤の長さは等差数列に...
-
「嘆きのボイン」 ギターコー...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
シ#とかミ#とかって、なぜド...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
トランペットの楽譜をピアノで...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
ド#ミラのコード
-
簡単で音階のある楽器
-
何故昨今のSF系の作品のメカの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「C調言葉」ってなに?
-
ハ長調の簡単な童謡の曲を教え...
-
和音を弾きながらのメロディー...
-
借用和音
-
コンコーネ50番の27番の和...
-
ふと、思ったのですが(著作権)
-
携帯の16和音とか32和音って...
-
和音理論 へ長調の音階で基本...
-
幼稚園で使う曲の楽譜
-
不協和音の定義
-
▽この17種類のコードネームを...
-
黒鍵をいっさい使わないで引け...
-
カデンツのT、S、DはみんなTSTS...
-
和音について
-
木琴で和音を演奏する事は可能...
-
32和音で音がよく無料の着メ...
-
和音記号「0」について
-
和音のイメージ・余韻について!
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
4度と5度が完全である理由を教...
おすすめ情報