dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、IT関連の仕事で働いているのですが、実際に自分の仕事を説明するときなんて言う仕事なのか
いまいちふわふわとしていますのでお聞きしたいです。

仕事は、まずメインフレームの監視。汎用コンピューターが別のところにあってそれを
エミュレーターで監視操作するという感じです。汎用コンピューターではバッチ処理が行われていて
障害が起こった際は、こちらで対応するか内容によってはエスカレーションします。
監視作業は基本的に24時間あり、日中もバッチは動いています。
コマンドを打って現場とのオンラインを立ち上げたりもします。

マシンルームで作業していてサーバーが数台あり、そのうち2台ほどを監視しています。
監視の仕方はサーバーPCを開いて、中の監視アプリケーションを開きエラーがないか確認するだけで
作業自体はものの10分ほどで終わります。作業は一日に一回です。

ほかにも帳票の印刷とかこまごましたことはいろいろあります。

こういう仕事の場合システムの運用・監視オペレーションをしているといった感じの言い方で
いいのでしょうか?

あと、これがシステムの運用であっていたら、ネットワークの運用とか、サーバーの運用って言うのは
全然べつものになるんでしょうか?いまいちピンと来てません。わかるかた宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

No.2です。



文章であなたの業務を把握するには限界があります。
ただ、転職用に自身の業務を説明できるようになりたい、ということは分かりました。

であれば、ちょっと盛った感じ「社内向け(or お客様向け)システム運用監視業務に従事」でいいと思います。
運用・監視・保守を定義づけしている人は少ないです。ITILなどの資格試験では定義づけされているかもしれませんが、
おそらく、転職先の方も定義づけして言葉を選ぶことはないと思います。

それよりも、かならず「具体的には何をしたか」「どんなスキルをもっているか」を聞かれますから、その説明ができるようにしておく方がよいかと思います。
あなたの場合、日ごろの監視作業が10分だとして、自信をもって書いて構いません。それよりも、有事の際に、どのような役割を担うのか、その点を想像して、自分の仕事の説明をなさってください。

例えば、文章で書くと以下のような感じです。

「システムの監視を行う部署に従事した。監視自体は自動化されていたが、アラートが発生した場合、エスカレと共に、一次切り分けを実施した。一次切り分けはマニュアルが存在し、マニュアルの通り実施、詳細切り分けと解析は他部署に依頼した。私はそのマニュアル作成にも携わった。統制役は他部署であったが、私の担当でアラートのレベルにより電話会議を開設し、関係者を収集した。被疑箇所がサーバ側かネットワーク側といった切り分けも私の担当で行い、場合により広く電話会議で人員を収集した。サーバはLinux、アプリ/ミドルは、Apache、Oracle、PostgreSQLを使っており、初期構築は行っていないが、構築されたものを運用するためのコマンドやアプリ動作は一通り把握している」

あなたの実際の仕事内容に合わせて、削ったり膨らませたりしてみてください。

監視業務は地味ですが、有事の際の作業やその準備を考えるとかなりカッコいいことがかけるはずです。

視野を狭めず、広い目線で業務を見つめ、自分の仕事を振り返ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
ITって自分から調べないと、自分が何やってるかも怪しくなってしまうややこしいものですね(?)
転職考え出して始めて自分が何やってるか認識しだすという…一応仕事はなんとかなってますから
自分の問題もあるんでしょうが……とても勉強になりました。
最後に、わざわざ例文まで作ってくれてありがとうございます。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2016/08/03 00:16

まぁ嘘ではないので、そのままでもいいのではないでしょうか。



ただ、伝える相手が、親や親戚なのか、人事の人か、同世代の友人なのか、などによって、言葉選びをしないと全く通じないので、その辺は意識しないといけません。

で、同業者という目線で言えば、

「アプリ中心のサーバ監視業務」をされているというように読めました。

監視対象は、開発アプリ、市販アプリ、(ミドル含む)、OS、ハードウェア、どこまででしょう。ネットワークは監視されてないようですね。
さらに、アプリやハードのアップデートや増設がある場合、その作業は請け負ってますでしょうか。請け負っていれば、自信をもって、運用していると言えます。

さらに故障が起きた際、統制を取るのは、あなたの部署でしょうか。故障時にエスカレし、統制を取るなら、立派な危機管理担当です。

また、サービス確認は行いますでしょうか。アプリ単体の動きではなく、それが、利用者が使える状態かどうかを、一気通貫で確認する作業です。それを行なっているなら、システム監視していると言ってもよいでしょう。

どの層まで自分の担当が関わっているか、そこでやっていることは何かを並べてみてください。

「全てをやっているわけではないけどな….」というところがあったら、やっている、ということにするか、関連組織と連携して実施している、とすればいいのではないでしょうか。

すこし、流れの悪い文章になりました。
回答になっていますでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>監視対象は、開発アプリ、市販アプリ、(ミドル含む)、OS、ハードウェア、どこまででしょう。ネットワークは監視されてないようですね。

基本的には汎用コンピュータのバッチ処理を監視しています。なので開発アプリだけなのでしょうか?
OS,ハードウェアに障害があった場合は他の部署にエスカレーションします。
サーバーの監視もエラー内容だけメモしてエスカレーションです。

>アプリやハードのアップデートや増設がある場合、その作業は請け負ってますでしょうか。請け負っていれば、自信をもって、運用していると言えます。

それは他の部署がやっています。

汎用コンピュータの監視が、開発アプリを監視することでサーバーも一応監視しているから、「アプリ中心のサーバー監視業務」といったところなのでしょうか?システム全体までは運用監視していないという感じかな?

あとは、サーバーの監視という点ですが、ものの10分監視するだけと書きましたがこれで「サーバーの監視もやってます」っていっていいもんなのでしょうか?
転職を考えているので線引きは気になります。なんか理解が浅いのでわかりにくい返事になってしまいましたごめんなさい。

お礼日時:2016/08/02 10:27

おつかれさまです。



>こういう仕事の場合システムの運用・監視オペレーションを
>しているといった感じの言い方でいいのでしょうか?

よいと思います。

>システムの運用であっていたら、ネットワークの運用とか、
>サーバーの運用って言うのは全然べつものになるんでしょうか?

いいえ、そういうわけではありません。

『システムの運用・監視』は
とても広い範囲を差します。

そうですね。あなたのしている作業は
主に『業務システムの運用・監視』
であると考えます。

それに対して、
ネットワークやサーバーの運用・監視
は、総称すれば、『インフラの』
といった言い方をします。

あなたの仕事を一言で言えば、
『システムの運用オペレーター』
です。

基本的には、
業務システムも
ネットワーク、サーバも
運用監視できるようになり、

運用監視して異常があった時に
何が起きているか把握し、
トラブルの原因箇所が特定
できるようになれば、
オペレータスキルとしては
上級です。

さらにシステムの仕組みを
理解して、運用全体を把握し、
システムの運用スケジュールを
計画、調整できるようになり、
性能、容量等のキャパシティを把握
できるようになれば、
りっぱな運用管理者です。

がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>『システムの運用・監視』は
とても広い範囲を差します。

えーっとでは、システムの運用とは、インフラの運用も業務システムの運用もひっくるめての意味ということですか?
汎用コンピュータで行っているバッチ処理や業務で使うシステムを運用しているから、業務システムの運用という感じの認識で良いですかね。

お礼日時:2016/08/02 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!