
先月、メインOSとして使っていたWin7をWin10にアップグレードしましたが、
ツールとの互換が悪く、Win7の環境が必要となりました。
そこで、Win10が載っている同一SSDのパーティション区切って、
Win7を新規でインストールしてサブのOSを構築(デュアルブート)する予定です。
SSD以外に、他6本のHDDをSATA接続で、
ローカルディスクとして積んでいますが、
メインで使用しているWin10でデータを参照すると同様に、
Win7からでも同一のファイルを参照することは可能でしょうか。
理想としては、Win10を起動しても、Win7を起動しても、
HDDのデータを共有したく考えております。
デュアルブート環境の構築は初めてですが、
PCは幾つか自作したことがありますので、多少の知識はあります。
ご教示のほど、宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一応、データを共有することは可能です。
ただし、Windows7以前とWindows8以降は、”混ぜるな危険”があります。一応、正しく設定をすれば問題ありません
ただしく、対処をしなければ、10後に、7でブートすると毎回チェックディスクが実行されますので。
http://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibilit …
あとは、OSのライセンスの問題に注意してくださいね。
Windows7のライセンスを別と購入しなければなりませんので。デュアルブートなら、2つのライセンスが必用になります。
7に戻して、10のライセンスを購入して10を入れるってことも出来ます
仮想PCでのゲストOSも同様にその数が必用(例外が、XPモードやEnterpriseなどですけどね)
7インストール後に10をするのが本来ベストなんですけどね・・・ そのまま入れると、10が起動しなくなるので。
あとで修復すれば10は起動するようになります
No.5
- 回答日時:
LFS のバージョンで調べてみました。
下記のようです。http://blogs.yahoo.co.jp/mogutan2227/17085926.html
バッチファイルが用意されているようです。Windows8.1側のNTFSのバージョンを下げるので、"データが抹消されること(フォーマット含む)は無いでしょうか。。。" の危険はないと思います。
https://www.webfile.jp/dl.php?i=1356383&s=d8f586 …
両方があるので、好きな方が選べます(笑)。
Win7と同じLFS1.1を使用するなら"LFS11.reg"を。
Win10(Win8)のバージョン2.0に戻すなら"LFS20.reg"を実行して下さい。
No.4
- 回答日時:
デュアルブートは何かとトラブルが在る様です。
もし、デスクトップPCでHDD/SSDの交換が可能でしたら、使いたいOSを交換です。
*ノートPCでは、HDD/SSD交換に手間がかかります
*スワップが発生しても善い様に、普段の使用容量の2倍以上のHDD/SSDを使います。
データーは、外付けHDDで管理します。
ただし、両方ともプロダクトキーは必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Office 2021 Professional Plus...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
windows
-
MARプログラム対象PCのHDD交換
-
OEM版にボリュームライセンスを...
-
ボリュームライセンスプロダク...
-
Parallels DesktopからBootcamp...
-
Let's Note CF-Y5のリカバリデ...
-
OEM版と正規版
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
windows8.1中国語は日本語版に...
-
ライセンスのあるソフトを購入...
-
「windows 11,version 24H2が利...
-
Adobe製品の【CS5】もしくは【C...
-
TPMは使用できません。
-
windows11 ノートンのアンイン...
-
windowsserver2003試用版をイン...
-
Audacity 再生できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
OEM版にボリュームライセンスを...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
CALの所有数の確認方法
-
Microsoft Office 2021 for Mac...
-
amazonで販売されているMiniPC...
-
ターミナルサーバークライアン...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
WindowsXP Pro SP-3のライセン...
-
surface
-
エクセルがいきなりライセンス...
おすすめ情報
御回答ありがとうございます。
PCのSSD・HDDを調べてみると、全てLFS バージョンが2.0でした。
危ないところでした・・・
と云う事は、Win7をインストールする前に行うべき手順は、
1.高速スタートアップを無効にする
2.全てのSSD・HDDのLFSバージョンを「1.1」に下げる
3.Win7をインストールする領域確保の為、SSDのパーティションを区切る
と云ったところでしょうか。
因みにですが、LFSバージョンを「1.1」に下げたところで
データが抹消されること(フォーマット含む)は無いでしょうか。。。