dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

継子や姑と合いません。
二度手間とか理解に苦しむ行動が多く、
彼らの面白いと思うポイントもわかりません。
日本語が通じない?と思うこともしばしば。

IQの簡易テストをしたら、東大平均を超えて
いました。
高いにこしたことはないだろうけど、もしかして
彼らと合わない一因はこれ?とも考えました。

相性の良し悪しにIQは関係あるのでしょうか?

A 回答 (3件)

あると思います。


IQ、知能指数は俗に「頭の回転が速い」と言います。
1を聞いて10まで理解できる人もいれば、そうでない人もいます。
同じ回転数で考える人同士ですと、物理学でいう「共鳴」があるように感じます。
会話が弾みます。
おそらくご質問者は、接する方の中に「この人との会話が楽しい」と思われた方がいらしたと思います。
そして、その方は同様にIQが高い方だったと想像します。

「あなたって頭悪いわね」と口に出して言うことは、まずないのですが、会話しててそう思う事ってあります。
話を聞いていても、事実がまったく伝わってこなくて「それって、誰が誰に話したこと?」って聞きなおすことが多かったり。
本人の知人名をいきなり出して「誰々がさあ」って話すとか。
「知らんって」という感じです。

「私の知り合いで○○って人がいるんだ。その人が、ああした、こうした」という言い方をしないと、相手がわからないって事がわからないって人もいます。
何度「あんたって、その言い方だとこっちは全然わからないから」と伝えても、治らない。

相手がわかりやすいように話すってことができない人って、おそらくIQ低いんだと思いますよ。
そのくせ、どうでも良い情報だけはウダウダ言うので、疲れます。
会話をしてると、二度手間が多くなります。
言ってることがいくつにも受け止められる言い方をするので、「それはこういう事でよいか」と確認しなくてはならないからです。

自分に向って二人の人間が歩いて来てるとします。
知人が一緒にいて「右側の人がさあ、、」って言うのですが、さて、ご質問者はどう感じられるのでしょうか。
向かって右側の人と言われないと、どちらの人を指してるのかはわからんじゃんね、というタイプでしょうか。
実は私がこのタイプです。
こちらに向かってきてる二人のうち、向かって右側の人を「右側の人」と言ってるのか、向かって左側の人を右側の人と言ってるのか、どっちなの?と思うんです。
向かって左側の人が赤い服を着てて、向かって右側の人が黒い服を着てたら「ああ、黒い服を着てる人ね」と、こちらが再確認しないといけません。
面倒です。
このような状態を相性が悪いというのかもしれません。

頭の良い人、ここでいうIQの高い人は、このような「どちらともとれるような言い方」はあまりしませんね。
「前からくる黒い服の人がさあ、、」という言い方を選ぶようです。

理解に苦しむ行動をとられた経験は忘れましたが、会話の上で二度手間というのは、多く経験してます。



テレビのバラエティ番組を一緒に見てても、面白いと思うシーンが違います。
「え?そんなことが面白いのかな?どうして?」と感じることも多々。

私のIQはここで述べるような立派なものではないですが、ご質問者が継子、姑に対して「相性が悪い」と言う原因が、IQの差があるということについては「それは言えると思う」です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
やっぱりIQと相性って関係ありそうですね。
学校の成績とIQは一概に同じではないでしょうけど、学生時代に仲が良かった子って成績が同じくらいでした。
今の職場でも話が合う人もいれば、話していてイライラする人もいます。

お礼日時:2016/08/11 19:48

あるに決まっています!


あなたはあなたの才能がもったいないですね。
    • good
    • 0

私もあると思います。


頭の良い人と話す時は要件だけで十分伝わるのに、頭の悪い人と話す時は疲れます。
疲れる人と分かると次は約束しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
確かに、姑や継子と話していると疲れます。
しかし、家族になってしまった以上、毎日顔を合わせるし、話もしないわけにはいかないのでしんどいです。

お礼日時:2016/08/11 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!