
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
connection closed by remote host ですか。
ちょっとやっかいですね。このメッセージは、サーバと通信しようとしたときに、サーバ側で接続を拒否する場合に出てきます。たとえばFTPを許可していないサーバにFTPしようとしたときなど、です。
ftpコマンドで指定したサーバ名は、ホームページビルダーの転送設定で指定してあるFTPサーバ名ですか?WEBサーバ名とFTPサーバ名で異なることがあるので、確認してみてください。
(私の利用しているプロバイダでも、HPは www.xxx.ne.jp ですが、FTPサーバは ftp.xxx.ne.jp です)
もしサーバ名が正しいのであれば、サーバ側の問題かもしれません。プロバイダのサポートに問い合わせた方がよいと思います。
遅くなりました、今日プロバイダーに問い合わせを
してみようと思います。(P・サポートはあまり期待をしてはいないのですが。)
プロバイダーが駄目であれば、以前通信可能な状態にリカバリーをしてみようと思います。
この度はいろいろご指導ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>ftp→open www×.×××.ne.jpと打ち込みましたが、
>この時点で、openは操作可能なプログラムとして認識されず先に進めませんでした。
あれ、おかしいですね。コマンドラインでftpを起動すると、
ftp>
というプロンプトが出てきて、ftpコマンドを実行できるはずなのですが…。open でエラーになるとすると、「ホスト名が見つからない」「接続がタイムアウト」などのエラーメッセージが出るはずなので、ちょっと
試しに、やはりDOSプロンプトから、
ftp www.xxx.ne.jp
を試してみていただけますか?
もしユーザ名を尋ねてきたら、サーバには接続されているのでそこから先の問題です。逆にそこでエラーが出てサーバに接続できないのであれば、サーバの障害か、DNSなどネットワークがらみのトラブルの可能性が高いです。
この回答への補足
再度ありがとうございます。
(1)ftp→www×.×××.ne.jpではconnection closed by remote host
(2)ftp www×.×××.ne.jpではエラー番号が不明です。
のメッセージです。
宜しくお願いします
No.2
- 回答日時:
FTPができないということですが、どこでつまずいているかわかりますか?
DOSプロンプトから ftp と打ってコマンドラインのFTPを起動し、
open xxx.xxx.ne.jp (FTPサーバ名)
user: ユーザ名
Password:パスワード
を手入力していって、どこでどんなエラーメッセージが出るか確認してみてください。
この回答への補足
早々にありがとうございます。
ご指示のとうりDOSプロンプトから
ftp→open www×.×××.ne.jpと打ち込みましたが、
この時点で、openは操作可能なプログラムとして認識されず先に進めませんでした。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) 楽天ひかりでホームページアップロードが出来ない 1 2022/07/30 10:02
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- プロバイダー・ISP hpb22の接続方法の変更 1 2023/08/06 18:47
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- サーバー FFFTPで特定サイトだけUploadできない 4 2022/08/27 14:53
- サーバー サクラサーバーについてゾーン設定について教えてください 1 2023/06/11 02:16
- デスクトップパソコン ウイルスに感染しないファイルのバックアップ方法について 5 2022/09/11 11:27
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Google ドライブのようにXnBay ストレージ サーバのストレージスペースをコンピュータのエク 2 2023/04/28 19:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドでのFTP転送が進まない。
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
macで送信済みメールが突然消え...
-
アクセス制限がかかっているフ...
-
LPIC 問題
-
パソコンにロックをかけたいの...
-
パスワード設定していないユー...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
Ubuntu8.10 インターネット接...
-
sftpのパスワードなしでログイン
-
sftpのバッチモード(Solaris)
-
1ユーザーで複数のメールボックス
-
SSHのホスト認証について
-
postfixを利用しているのを隠し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドでのFTP転送が進まない。
-
ftpから始まるURLでダウンロー...
-
linuxマシン(ローカル)からのダ...
-
BIOSアップデートがDL出来ない...
-
wu-ftpd-2.6.1でのエラーについて
-
KERNEL32DLLエラー
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
パスワード設定していないユー...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
おすすめ情報