重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

単語の質問です。
言葉にするのが難しいんですけど、
夏に見る入道雲や部屋から眺める雨、縁側に座って景色を眺めるといったようなことを風流とか風情といったようになんという言葉になるんでしょうか。
他の例だと正月に日の出を見に行くとか、受験で合格祈願をするとかです。

A 回答 (4件)

「夏に見る入道雲」「正月に日の出を見に行く」なんてのは、「風物(詩)」などと言いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それです!自分が求めていた単語は風物詩です!ありがとうございます!

お礼日時:2016/08/23 14:43

「風流」は美意識、つまり感性の問題なので、人それぞれです。

同じ景色を見ても、風流だなぁと思う人もいれば、お腹すいたなぁと思う人もいます。
「風情」も似たようなものですが、だいたいにおいて実用的ではない、説明できない感動や美を表します。

ですから、
>夏に見る入道雲や部屋から眺める雨、縁側に座って景色を眺める
などに風流、風情といった言葉を使うことは構わないと思います。

しかし、正月に日の出を見に行くのは「縁起を担ぐ」のほうがふさわしい気がしますし、受験で合格祈願をするに至っては、風流も風情も関係ありませんね。「祈願」ですから、お祈りであり、信心、神頼み。あるいは、藁をもつかむ心境でしょう。
    • good
    • 0

入道雲シロップかけて食べたいな


夕端居(縁台)、一抹の涼風にほっとする

お粗末様でした。
    • good
    • 0

なると思うよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!