
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私の実母の四十九日には、父、子供である私たち兄弟とその配偶者と子供、他は父と母の兄弟のみに案内状を出しました。
亡くなっていたり高齢の兄弟の場合は、その子供が代表として出席してくれました。
これは、父の兄弟・母の兄弟の四十九日でも同じです。
それ以降の法要に関しては、そこからどんどん縮小化しているようです。
兄嫁たちの親御さんたちの四十九日も、ウチの親は招待されていません。
招待されたなら、ウチの親の場合は出席したと思いますけど、兄嫁たちの話でも、お通夜や葬儀の後は、初盆に配偶者の親・兄弟が来てくれれば十分という感じです。
私の義父母も同じ考えだと思います。
私の実母の三回忌が数か月後にあるのですが、父の意向で、父と子供と孫だけで行う予定ですし、七回忌は形式通りにはやらないかもしれません。
たぶん、父本人の時も、そのようにしていいと私たちに表明しているように思えます。
お宅の場合、義母さんとあなたの親御さんの考え方が違うのだろうと思います。
私個人としては、子供の配偶者の親は招待しない方が無難だろうと思います。
例えば、あなたの親御さんが今回出席した場合、親御さんのどちらかが他界された場合は、四十九日に義母さんを招待しないとおかしなことになりますし、加えて、あなたの義母さんを招待するのであれば、あなたの兄妹の義父母も招待しないと、となります。
長男の配偶者の親だけという括りでもいいのでしょうが、それを理解しない義父母にしてみれば、何でうちは招待されないわけ?となってもおかしくはないですよね。
全ての義父母を招待し、全ての方が出席してくれた場合も、それぞれの義父母同士は顔見知りでもないのが普通でしょう。
仏様となる方のための法要ですから、多くの人に参加して欲しいと思う気持ちは理解できますが、そう言った場を取り仕切った人間としては、顔見知りでない人間が多く集まるのは、正直、その方たちを紹介する余裕も無いですよ。
あなたの親御さんは、今回は本当に仕事の都合での欠席なのでしょうが、親御さんたちの親戚付き合いの基本を崩さないための方便なら、それはそれでよろしいかと思いますけどね。
これを機に一線を引くという作業も大切だと思いますよ。
確かに、私の実家と義実家では親戚付き合いの考え方が違います。私の実家は付かず離れず、義実家は親戚みんな仲良くしましょう、という感じです。なので、今回招待されたのだと思います。
私も、子供の配偶者の親まで呼ぶ必要はないのでは、と思っています。キリがなくなってしまいますから…。
今回、親には仕事を無理にでも休んで出席してもらうか悩みましたが、このまま欠席させてもらおうと思います。
一線を引く作業も大切…この言葉に共感しました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>ちなみに、義父と私の親は特に親しくしていたわけではなく…
葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
>今度、義父の四十九日法要があります。義母が…
施主は誰ですか。
まあ、実質は姑さんが取り仕切っているのかもしれませんけど、跡取りは夫ですか夫の兄あたりですか。
>世間一般的に私の親は出席すべきでしょうか…
夫が跡取りなら何を置いてもお参りすべきでしょう。
夫の兄あたりが跡取りなら、弟の嫁の親までしゃしゃり出る必要は必ずはもありません。
>仕事があるので欠席するとの回答でした…
最近は、本当の49日目に行うことは少なく、近辺の土日祝日を選ぶことが多いですが、土日休みのお仕事ではないのならやむを得ません。
一方、49日目にこだわって平日に行おうとしているのなら、近年の慣習からは、施主側が非常識とも言えます。
故人(または施主)と、どれだけ親しかったかで呼ばれるか呼ばれないか決まると思っていましたが、そういうわけではないのですね。
施主は義母です。夫は長男ですが、跡を継ぐかは未定です。(義父が生前に、継ぎたい人が継げ、と言っていたようです)
法要は土曜日に行われますが、私の両親は土曜日も仕事があります。
参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 親戚 【長文】義親と実親の交流について(息子と嫁を飛ばして付き合う事) 5 2022/11/14 11:13
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 結婚式・披露宴 結婚式についての質問です。 冬に結婚式をあげる予定があるのですが いきなり衝撃の事を義母から聞かされ 6 2023/05/17 18:45
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
- その他(結婚) 顔合わせをしたい義親としなくていい実親 6 2022/08/16 14:11
- その他(家族・家庭) 夫婦関係の修復について 3 2022/08/03 10:09
- 親戚 親戚の冠婚葬祭に呼ばれないということは何を意味すると思いますか? 6 2023/08/08 16:38
- 親戚 義両親へのLINEの返事が思い付きません。アドバイスよろしくお願いします。 私は結婚して2年経ちます 3 2022/07/02 21:58
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の
法事・お盆
-
親の法事に配偶者の両親は呼ぶものでしょうか?
葬儀・葬式
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
マナー・文例
-
-
4
義父の四十九日
マナー・文例
-
5
主人の祖父の49日って参加するべきなんですよね?
葬儀・葬式
-
6
娘の義父の香典の相場を教えてください
葬儀・葬式
-
7
義父が亡くなった場合の私の実家の対応について教えてください。状況としては、 ◎お通夜なし ◎少人数(
葬儀・葬式
-
8
喪主の妻なのですが・・
葬儀・葬式
-
9
祖母の49日法要に孫は出席する必要はあるのかないのかどちらでしょうか?
葬儀・葬式
-
10
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
11
長男の嫁のお祖母の49日にはいくらつつみますか?
葬儀・葬式
-
12
普通ならどこまで「長男の嫁」は参加します?
葬儀・葬式
-
13
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額と供花などどうすればいい
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
法事ってどこまで出席するものなのでしょうか?
失恋・別れ
-
15
(緊急)義父のお葬式について
葬儀・葬式
-
16
【葬儀・香典】義理の親が亡くなった場合、私の実の親の対応は?
葬儀・葬式
-
17
長男嫁にできること、するべきことを教えてください。
葬儀・葬式
-
18
義父が亡くなりました。私の両親はどこまで参列?
マナー・文例
-
19
49日法要に呼ばれていないが、挨拶に行きたい場合はどうするべきか?
葬儀・葬式
-
20
娘の嫁ぎ先の祖母が亡くなった場合
マナー・文例
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義父または義母としたことがある方
-
義父の性格が苦手。何でもかん...
-
義父の四十九日。私の親は…
-
義父との同居 解消したいです。
-
義父を激怒させてしまった私。...
-
義理父同居に伴うストレス
-
義父がちょっと苦手です。 旦那...
-
不倫相手に相続はできるのでし...
-
私の顔も見たくないと言ってい...
-
義父のセクハラで困っています...
-
正月、義父に怒鳴られました。...
-
旅行嫌いの義父を連れ出すには?
-
生理的に苦手な義父への対応に...
-
義父に送る文章を考えて頂きま...
-
退院日が重なる
-
同居の祖父母と孫の関係
-
義父が嫌いになりました。 嫌が...
-
義父が癌で親孝行の為に期間未...
-
利己主義と金の亡者…その末路と...
-
新婚ですが、義父と相性が悪い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義父または義母としたことがある方
-
義父の四十九日。私の親は…
-
義父を激怒させてしまった私。...
-
義父の性格が苦手。何でもかん...
-
義父に送る文章を考えて頂きま...
-
義父への実父からの見舞金
-
続柄がわかりません。
-
義父の葬儀に参列できない。 主...
-
義父を好きになりました(同性)
-
義父のセクハラで困っています...
-
義父との同居 解消したいです。
-
義父がちょっと苦手です。 旦那...
-
義父が大嫌いになりました。二...
-
義実家からの近況報告や様子伺...
-
旦那不在時の義父の訪問が苦痛...
-
義理父同居に伴うストレス
-
亡き夫の親族との付き合い
-
夫と別居中、子供を義父母に会...
-
仕事を辞めて実家に帰って来い...
-
嫁ですが、義父と口喧嘩になり...
おすすめ情報