dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文字式のことで教えてください。

学校では、単位をカッコで囲むと習ったのですが《800−60X(円)、6X+2(km)のように》

塾のテキストでは《(800−60X)円》と答えに書いてあります。

あと、答えにたまにカッコがないのもあります。


どちらにカッコをつければいいんでしょうか?

「文字式のことで教えてください。 学校では」の質問画像

A 回答 (3件)

式の中に書くときにはカッコを付け、答に書くときにはきちんと単位を付ける意味でカッコは書かない、というのが普通です。



 式の中に単位を書く必要はないのですが、書いた方が式の中の役割がはっきりすることが多いので、書く場合には直接式の要素ではないということを示すために、カッコに入れて書きます。
 答は、「単位」も含めたものが答です。

 X (km) ÷ V (km/h) = T (h)
 答: T 時間

のように。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2016/08/30 13:29

答え=もはや数式、または数字ではない。

この考えが必要です。
だから、結果として答に+やーの記号を含んでいても、数式ではなく、単なる表示です。
表示は数字だけでは意味を持ちません、だから単位を付記します、どちらを()で囲んでも構いません、
計算結果のをそのままコピーして
答え ○○○単位、と表記すればもはやカッコなんかは不要です
計算結果をそのまま答え、と表示しようとするから、そんなことをしているにすぎません。
式の途中でも表示したいときは原則、単位をカッコで囲みます、ただし数式のカッコと間違えない工夫はすべきですたとえば【】のように数式ではしようされないもの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2016/08/31 09:32

単純に言えば、わかりやすく。


例文をあげておきます。

鶴と亀が合わせて10匹います。足の数は30本でした。鶴と亀はそれぞれ何匹いるでしょうか?

(解き方)
 すべてが鶴だとすると、足の数は(10×2=20)本です。鶴を亀に置き換えると、足の数は(4-2=2)本増えますから、実際の数との差(36-20=16)本を、2で割ると亀の数が計算できます。
 36(本) - 20(本) = 16(本)
 4(本/匹) - 2(本/匹) = 2(本/匹)
 16(本) ÷ 2(本/匹) = 8(匹)

 それが、文章の中でしたら、(10×2=20)本と()内が[数/式]であることを明示し、式の中でしたら、それが単位であることを明示すればよい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2016/08/31 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!