
私は、先日事故に巻き込まれました。
幸いにして、怪我は無かったのですが、事故の責任割合についてお聞きしたいです。
事故の詳細をご説明すると、長くなってしまうのですが、簡潔に申しますと、私に過失は無く、相手の起こした事故になります。
しかし、事故が起きた場所は、交差点と呼べるほど大きくはないですが、十字路な感じな為、交差点の扱いになり、私も車を走らせていたので、私に過失が無いにしても、責任割合が1~2割発生すると保険会社から言われました。
これは到底納得できかねる話しであり、まだ交渉中でありますが、皆さんも同じ境遇にあわれたことはありますでしょうか?
このような場合、
1、泣き寝入りして、妥協した。
2、徹底論争をして、10対0の責任割合にした。
3、責任割合は覆らないので、自費分を相手の当事者に払ってもらった。
4、裁判まで持ち込んだ。
このあたりのどれかに結論はなると思いますが、皆さんのご経験はいかがなものでしょうか?
また、このような場合、どう対応したらいいか、皆様のアドバイス等いただけると幸いでございます。
どうか宜しくお願い致します。
No.22ベストアンサー
- 回答日時:
#17です。
補足がありましたので、再登場です。
まず、保険会社の査定と修理工場の支払いは別と考えて下さい。
便宜上、現在の流れでは、保険会社が修理工場に支払いするという形が一般的になっていますが、本来は修理工場での見積もりを保険会社に提出し、保険会社が承認後、ご質問者の口座に支払いがあるのが正当な処理の仕方です。
つまり、見積もりが承認されれば、その金額を振り込んでもらい、別の安く修理をしてもらえるところで修理してもかまわないわけです。
ですから、保険処理終了後に値引き交渉で問題ありません。
ただ、立て替え払いをしてしまうと、金額が確定されてしまうので、その後の値引き交渉は難しいでしょう。
そこらへんは長期戦にならないように、修理工場にすぐに保険会社から支払いがあるように調整するのがベストです。修理工場に保険会社から直接支払いがある場合では、保険会社から9割分の入金があり、修理工場は残り1割をご質問者に請求するという形になりますので、そこで値引き交渉すれば応じてくれるものかと思います。
この回答への補足
ここのサイトの使い方がまだあまり分かってないので、結果を書き込みたかったのですが、解決欄のような枠がないので、こちらをお借りして書き込みさせていただきます。
色々ともめましたが、8/20にようやく一つの結論が出ました。
結果は、9対0です。
私の思うように、10対0にはなりませんでしたが、私も精一杯闘った結果ですので、この結果に悔いは残さないようにしたいと思います。
しかし、今回の件で、事故の過失に対する現状の取り扱い方、安全性意識の向上、保険の仕組み等いろいろと大変勉強になりました。
一時はもう車に乗るのも嫌になるくらい、不本意な過失の有り様で、自分がいくら交通ルールを守っていても、突っ込まれたらこっちが負担しなくちゃいけないという現状に、車にも嫌気が差していた時期もありました。
だんだんと日が経つにつれ、なんとか治まってきましたが、まだまだ納得するには、日がかかると思いますが、ここで一度ケジメをつけるべきであるとも思います。
皆様からのアドバイスが大変参考になり、なんとかここまで漕ぎ着けることができました。
大変感謝の気持ちと、お礼を申し上げたいと思います。
ほんとに皆様、ありがとうございました!
なるほど!!
ほんとに、分からずやで、見ず知らずの私のような者に、ここまでご親切なアドバイスを色々としていただいて、感謝の気持ちでほんとに感激しております。
私は皆様のアドバイスを無駄にしない為にも、最善を尽くす所存です!!
まだ交渉中ですので、また疑問点などありましたら、書き込み致しますので、どうかこんな私くしですが、アドバイスいただけましたら、幸いです。
宜しくお願い致します!
ほんとに、ほんとにありがとうございます!!
皆様にも、この事故の結論がどのような結果になったかを知っていただきたいと思いますので、この事故が解決した時点で、結果を書き込みして、この質問を閉じたいと思います。
どうか今しばらくだけ、お待ち下さい。
No.20
- 回答日時:
>相手が9割しか認めなければ、こちらも納得しないだけです。
そのまま平行線でも仕方ないでしょう。長期戦は覚悟の上です。
相手は訴訟でも何でもご自由にどうぞと尻を割ると思われますが・・・
そうなったらどうする気ですか?
保険会社も、最後は弁護士が出てくるでしょうね。
>保険会社も、最後は弁護士が出てくるでしょうね。
おそらくそうなる直前までは、突っぱねますが、それでも相手が折れないのであれば、修理工場の値引き交渉に突破口を切り替えるかもしれません。
私も弁護士とまでは一戦交えたくないです。
No.19
- 回答日時:
相手がタクシーだとすると、相手は保険に入ってますかね?
タクシーの事故は、事故処理係りが出てくると思うのですが。そこで、貴方の主張を言うのは構いませんが、払う気がありませんって言われたら、貴方の方が請求の訴訟を起こす側になります。
相手は払う方ですから、訴訟なんて起しませんよ。
相手が9割しか過失を認めないって言えば、貴方はどうするつもり?
弁護士さんに友人いますか?
相手も保険に入っています。
相手の事故処理係は社長でした。
訴訟を起こさないのであれば、それでも構いません。
私もそれは本意ではありません。
相手が9割しか認めなければ、こちらも納得しないだけです。
そのまま平行線でも仕方ないでしょう。長期戦は覚悟の上です。
それか、様子を見ながら、皆さんのアドバイスにあるように、過失を認める代わりに、修理屋の値引き交渉に話しを持っていくかもしれません。
それは相手の様子を見ながらですね。
弁護士の知り合いは残念ながらおりません。
No.18
- 回答日時:
Understudyさん、他の人の回答・アドバイスにあるように、質問やその他から判断して、あなたの考えが正しいとは思えません。
前に書かせてもらったせりふ部分についても反対の立場から考えれば簡単に理解できるはずです。{私がいたから事故になった」→「ごめんなさい」と読めませんか?
保険会社に手を引くように伝えろと書いたのも、あなたの考え方が正しいと思えない→通常の話し合いでは解決しないと自分なりに判断したからです。ここは司法の場に持ち込んで判断してもらうのが一番だと思いますよ。ただあなたの意見に同調する人は少ないと思いますよ。さぞかし保険会社もせいせいしてるのではないでしょうか?
ありがとうございます。
確かに私に同調する方は少ないと思います。
司法の場は極論として、頭の片隅には置いてますが、私としても本心はそこまで望んでいません。
話し合いで解決するのが一番ですから。
ただ、私も現時点では、自分の考えが正しいと信じています。
万に一つでも、迷いがあるのであれば、もうとっくに折れています。
自分を最後まで信じて、力の限り貫いて、それで出た結果であれば、私も納得するかもしれません。
ほんとに、貴重なアドバイスありがとうございます。
No.17
- 回答日時:
あなたのこれまでの主張を見ていますと、裁判までなったとしてもあなたの無過失は認められないような気がします。
>一瞬、危険予測し、中央寄りに避けながら走ったのですが、タクシーはそのまま速度を落とさず、避け切れませんでした。
危険を予測したのであれば、優先道路であっても適宜減速して事故回避に努めるべきという判断になると思います。
事故で無過失主張をできるのは、他の方の回答にも少しありますが、事故の予見性・回避行動にかかってきます。
客観的にみてまったく事故を予見できず、回避も不能な状態であれば無過失主張も認められるでしょう。
具体的な解決策とすれば、#12さんの方法が一番いいと思います。
修理工場にしても、過失割合でもめて入金が遅れるよりも値引きで解決するのであれば、値引きを選ぶと思います。
相手保険会社に対しては、こちらは修理工場に迷惑かけるのもイヤだから、納得できないが1割の過失は認めるが、そちらの修理代の1割は払うつもりはないから、請求放棄させてくれと持ちかけるのです。
これで、実質の過失割合は0:90ということになります。
あとは、こちらの修理代の1割分は保険処理が終わってから、修理工場との値引き交渉になるわけです。
これが正しい解決方法かどうかは別として、実体験で何度か経験した方法ですから、参考までに。
この回答への補足
n_kamyiさん、お伺いしたいことがあるのですが。
このような場合は、どうなりますでしょうか?
例えば、過失割合が9対1とします。
修理工場は保険がおりる前であっても、長期は待てないので、私に立替払いをしてほしいと言ってきています。
立替払いをしてから、保険がおりるのを待ったのでは、修理工場に対して、支払い後の値引き交渉は難しいと考えます。
上記のことから、アジャスターと修理工場で話し合って、修理金額が確定した後、立替払いが発生する前に、修理工場に値引き交渉をして成功したとしたら、保険のほうも値引き後の金額に対して、9割の保証に変更されてしまうのでしょうか?
それとも一度修理金額が確定すれば、その後修理工場との間で値引きが発生したとしても、保険金額は変更されないのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
今となっては分かりませんが、あの時一瞬、危険予測した時に、停止する方向の選択肢を選んだら、そのままタクシーの右側面に衝突したように思います。
下記にも述べましたが、私がタクシーを認知したのは、事故現場より、おおよそ10mくらい手前だったと思います。
車速は30~40km程度だったと思います。
仮に40kmで走行してた場合の一般的な停止距離は、約16mとなっておりました。
30kmの場合でも、約10mです。
この事から考えるにも、あの場合私に最善の選択肢は、「回避」しかなく、私の判断は正しかったと考えています。
No.16
- 回答日時:
ゼロ主張を通すということは、事故の解決までに時間がかかることは覚悟する必要があります。
まずあなたは任意保険に入っているでしょうか?もし加入しているのであれば早速保険会社や代理店に連絡して、「今回の件については自分が交渉するので一切手を引いて欲しい」旨の申し入れをしてください。
これで保険会社の判断する過失割合で解決に向かう、という方向性はなくなります。後は相手側との交渉です。相手側は恐らくこちらの過失を1~2割程度は主張してくるであると思われますが、一切応じないでください。あくまでもゼロ主張を通すのです。この段階で相手側が前過失を認めることは無いと思いますが、認めればラッキーです。話がつかなければ弁護士等が介入してくると思いますが、同じようにゼロ主張を続けましょう。そのうち、相手側が裁判を起こしてくれるはずです。これであなたは費用を掛けなくて司法の判断を仰ぐことができます。ただこの判断があなたの満足する結果になるかどうかはわかりませんが・・・
>私の車が無ければ、事故は起こりませんでした。
この書き方は良くないですね。こんなことをいえば相手にあげあしを取られるだけです。なぜなら読み替えると「私がいたから事故になった」とも読めるからです。
状況も書かれていますが、保険会社間で処理をする場合、あなたの主張が通ることはまず無いと思います。自分で交渉することです。
任意保険には入っております。
今日、朝保険会社に電話して、手を引いてもらいました。
頑張ります。
>私の車が無ければ、事故は起こりませんでした。
>この書き方は良くないですね。こんなことをいえば相手にあげあしを取られるだけです。なぜなら読み替えると「私がいたから事故になった」とも読めるからです。
すいません、私はあまり頭よくないのですが、これはどうして良くないのでしょうか?
「私がいたから事故になった」と解釈していただいたとしても、それが私に過失があるという意味には繋がらないように思うのですが…。
なにか私の間違った認識でしょうか。
No.15
- 回答日時:
値引き交渉のアドバイス!
金額が確定するまで(保険会社と修理工場が)=車の修理が出来上がるまでは首を突っ込まないほうが良いでしょう! その場に立ち会ってしまうと値引きとは言っても子供の小遣いレベルの値引きしかしてくれないでしょうし、見積もり作成時にその分見込んで高い修理代を
あらかじめ提示される危険があります
交渉とはタイミングが大切なのです
自身が居ない状況で両者勝手に(保険会社と修理工場)取り決めをするところに意味があるのです
♯14さんの言動は賛同いたします
ワタシも20代のころ単身で民事訴訟を起こし
勝訴判決を勝ち取り、執行手続きを経て
全額回収した経験があります(事故の件ではないけど)
何事も強気でいかなければくじけて
しまいます そうやって勝ち取った栄光は
今後のご自身の力となる事でしょう
そうですね。
私の周りでも、今回の事故はどうしても過失割合の話しになるという意見が大半です。
私は、孤独な気持ちになっておりますが、それでも1人でも闘う所存です。
孤独な闘いは、人間を強くしそうです。
No.14
- 回答日時:
私の妻が昨年11月14日午前7時15分ごろ
交差点の信号を無視して入ってきた自転車に
側面から衝突されて、保険会社から事故責任比率の同じような説明がありました。
警察は現在の交差点での事故については一律認識であり、
警察官の作りこまれた書類から、初動捜査のまずさを当方は指摘しています。
そのことについては警察を取り締まる監察官まで相談しました。
現在までそれらの対抗書類を警察・検察に提出し、
事故責任は100%相手方であることを、
自分で作製した事故分析等の証拠書類と、論文形式の「事故報告書」を提出しております。
現在までも2度検察に行きましたが、最終処分の連絡はありません。
当方は相手方を刑事告訴するとも検察には提出しています。
また現在民亊裁判でも争うため、自己で訴状を作成中です。
事故相手は高校物理の教師ですが、平然と「証人が居ない」からと、
公然と虚言をついていますが、
物理運動なども含め、論理的にそれを打ち砕いていると信じています。
なお自賠責の保険会社の方は、「あなたの事故の説明発言のほうが道理として通る」と
法令集による「事故の際の交差点の責任比率」の書類をいただいています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車同士の事故 双方での示...
-
過失割合について(再質問)
-
事故後の通院費、慰謝料について
-
事故起こしたのですが過失割合...
-
レンタカー ノンオペレーショ...
-
交通事故に合いました、 一般道...
-
夕方、警察が家に来ました。
-
事故修理における整備工場と保...
-
ガソリンスタンドで機械のホー...
-
飲食店への損害賠償
-
交通事故での保険金の支払われ...
-
自宅の塀を車に壊されました…
-
交通事故の被害者からのしつこ...
-
駐車場で石をぶつけられました。
-
一方通行をバックする車との事...
-
交通事故 駐車場内 ドアを開...
-
落とした物を壊されました
-
修理に出した車が2か月以上帰っ...
-
人身事故を物損事故扱いに
-
飛び石をしたんですが、困って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
従業員が仕事中に不注意で壊し...
-
助けて下さい
-
事故相手の保険屋がJAなのです...
-
ゼブラゾーン(導流帯)の過失割合
-
自動車事故過失割合 すれ違い...
-
もらい事故で物損事故から人身...
-
自動ドアが急に閉まって膝が当...
-
すれ違い事故について
-
交通事故の持ち別れ示談につい...
-
過失割合が決まってない場合の...
-
ひどい保険会社の担当
-
2台がともに追い越そうとして...
-
交通事故での医療費請求と過失...
-
自転車同士の事故 双方での示...
-
体育の時間にめがねが破損
-
事故後の通院費、慰謝料について
-
先日車をぶつけられてしまいま...
-
娘が自転車で車と接触事故車の...
-
日本航空と海保の事故ってどっ...
-
物損・調査会社の調査を断って...
おすすめ情報