
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 桐はまだしも、鶴、姫、縄といったものは普通に音読みされるレベルですよね?
どこまでを普通と見るかは人によって異なります。私はそれらの音読みはあまり一般的ではないと感じます。
どこかで線引きをしなければならない以上、不自然に思う人が出るのは避けられません。
> 何度も改定されているようですので
文字コードは改定で文字を並び替えてはいけません。
そんなことをしたら以前の規格を元にした実装との互換性が無くなります。
間違って蛙(かえる)の前に馨(かおり)があっても、直してはいけないのです。
なるほど、逆に順番に間違いがあったとしても訂正する訳にはいかないんですね。
そういった逆転の発想は思い浮かびませんでした。
代表音訓の線引きが人によって異なる、というご意見も何となくではありますが理解はできます。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
あー、そっちですか。
JIS漢字コードの配列についての説明(wiki)で
「第1水準漢字は、この規格独自の代表音訓、すなわち各漢字についてそれぞれ一つずつ定めた音または訓、の順に配列された。原則として、音が代表音訓とされ、音が複数ある漢字については「使用度が優勢」と判断された音が代表音訓として採用された。音が存在しないか一般的でない漢字については、訓が代表音訓とされた。動詞の訓を代表音訓とするときは、終止形ではなく連用形が代表音訓とされた。
(略)
代表音訓を同じくする漢字の中では、音を代表音訓とする漢字が先に、訓を代表音訓とする漢字が後に並べられ、音または訓を同じくする漢字の中では、部首および画数の順に並べられた。」
とあり、この辺りが該当するのでは?
度々の回答、ありがとうございます。
自分でもJIS漢字やJIS X 0208といったwikiは確認していましたが、それでも分からないんですよね、
「代表音訓」で意味を調べると、基本的には音読みで、「音が存在しないか一般的でない漢字については、訓が代表音訓とされた」という記述があるのですが、桐はまだしも、鶴、姫、縄といったものは普通に音読みされるレベルですよね?
かと言ってJIS漢字自体何度も改定されているようですので、読み方を知らなかった、とか並び替えるのが面倒だった、などといったような理由はさすがに有り得ないと思うのです。
なので、これらの漢字が訓読みを代表音訓としているのは事実だと思うのですが、その理由が分からない、という所ですね・・・。
No.1
- 回答日時:
フォルダ名に漢字を使用した場合、漢字コードに従って並べ替えされます。
漢字コードは、多くは音読みを基につけられているようですが、必ずしもそうとは限りません。
どの漢字が音読みでどの漢字が訓読みかは素人では判断できないでしょう。
こちらの回答を参考にしてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8781278.html
回答ありがとうございます。
参考URLも拝見させて頂きましたが、残念ながら私が尋ねたい事とはちょっと違います。
回答者様のお言葉を借りれば、漢字コードを登録した際なぜ一部を訓読みにしたか、という事です。
音読み自体が特殊なのであればそれでも納得がいきますが、普段からも音読みとしても用いられている漢字が訓読みの順番で登録されている、その理由があるのならそれが知りたい、という事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 日本語 日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。 5 2022/04/25 04:27
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 日本語 訓読みの言葉は音読みのあな同意義ではなぜ漢字二文字が多いのでしょうか。例えば、歩くは徒歩、泳ぐは水泳 3 2022/05/11 21:46
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三つ同じ漢字が続く四字熟語を...
-
漢字の読み方
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
気軽に教えてね。ヤマト運輸や...
-
回覧と供覧の違いについて
-
難しい漢字いってください
-
知っている、知らないを二語の...
-
飲食店で働いています。 予約を...
-
氏名欄のローマ字の書き方
-
タイピング検定について
-
「あいみつをとる」って漢字で...
-
並び替えで訓読みになる漢字に...
-
漢字を全て覚えた人は存在するの?
-
峰と峯と嶺と尾根
-
たとえば英語検定に合格したと...
-
主という漢字は何年生で習うの...
-
特殊な漢字が出せません(>_<)鬼...
-
KIS連想方式って何でしょう?
-
「読んでくれてありがとう」を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
慣用句を教えてください
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
知っている、知らないを二語の...
-
漢字の読み方
-
気軽に教えてね。ヤマト運輸や...
-
日本習字 正式名称
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
-
三つ同じ漢字が続く四字熟語を...
-
「会社にて」電話でお相手様の...
-
「あいみつをとる」って漢字で...
-
魚に真で…?
-
峰と峯と嶺と尾根
-
ビジネス用の名刺の作成をする...
-
「趾爪」の読みを教えて下さい。
-
使ってはいけない漢字って??
-
JISコードとシフトJISコードの違い
-
コンピューター利用技術検定と...
-
主という漢字は何年生で習うの...
おすすめ情報