dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月11日は「公衆電話」の日。公衆電話を使ったことがありますか?
(1900年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置された。当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。)

過去のお題はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542222559/hist …

A 回答 (33件中1~10件)

ありますね。

 一回だけ。
その時僕は小学生でしたので、使い方がわからずめちゃくちゃ混乱してました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
最初は使い方に悩みますよね。

お礼日時:2016/09/27 10:29

あります。

貴重だね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
ライフラインとしても貴重ですよね。

お礼日時:2016/09/27 10:28

公衆電話は防災上の理由で一定台数の設置が義務付けられており、携帯がどれだけ普及しようがなくなる事は無い。

私はスマホの通話をカケホ無しの最低プランに設定しているから、テレフォンカードを常に持ち歩き、公衆電話をフル活用している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
そうですね、ライフラインとしてとても必要ですね。

お礼日時:2016/09/16 10:22

携帯電話が何らかの理由で使うことができなくなってしまった場合、また会話を聞かれたくない場合に公衆電話を使います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
参考になる使い分けだと思います。

お礼日時:2016/09/16 10:21

携帯電話を買うまでは外で電話する時は公衆電話使っていました。

必ず10円玉が必要なのでないときは買い物してくずしてました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
テレカを持っていないとわざわざくずさないといけないところがもどかしかったです。

お礼日時:2016/09/15 09:33

時々は使いますよ。

今でも。電話ボックスなら尚良し。人に聞かれたら嫌だし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/09/13 10:12

私は中学生の時、親に迎えに来てもらうためによく利用してました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/09/13 10:12

もちろん使ったことがあります。


一番多いのは小中時代ですかね。
週一ぐらいの頻度でかけてました。

でも、最近は周りに公衆電話が無いことが多く携帯を忘れたときはとても不便な思いをしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2016/09/13 10:12

携帯の不調時、電池切れ時に使います。

十円玉を多く持ち歩かないので毎回のように十円玉2枚と100円玉1枚で30円分通話して120円取られるようなことをしてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
すばらしい!

お礼日時:2016/09/12 10:36

まだ携帯が普及して無い時は、公衆電話が貴重でした。



門限までに帰れ無い時に、公衆電話から、家に電話したり、付き合って居た彼氏と連絡を取るのに、家では親に話を聞かれない様に、10円玉を出来るだけ沢山持って行ったり、テレホンカードを持って行ったり。
公衆電話までウキウキしながら出掛けたり。

今は、遅刻しそうでも、直ぐに携帯からどこでも連絡出来る状況。
便利だけど、緊張感が無くて遅刻も平気になって来た様に感じます。

便利ですが、公衆電話も必要な時が有るので、
無くして欲しく無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!
そのウキウキ感がたまりませんね。
今は簡単に連絡ができるのでそれを感じることは少ないですね。

お礼日時:2016/09/12 10:36
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!