重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5年以上前の話です…

主人の実家に帰省したときに、ひじきや大豆やニンジン、こんにゃく等の入った煮物を私が作ったのですが、それを食卓に出した時に、義父が「これはごもくや。仏さんの食べるもんや。」と言ったのです。

これは、どういう意味だったのでしょう?

聞いたその時は関東出身の私は「五目ご飯」の「ごもく」かと思ったのですが、その後何度も帰省するうちに、どうも京都弁では「ごもくを捨ててくるわ。」という使い方をするので、ごもく=ごみなのかな?と思いました。

あと、「仏さんの食べるもんや」も、だからどういう食べ物だと言いたかったのかな…と。

煮物を作る時に時々この時の言葉の意味は何だったのかな~と思いまして、今回お尋ねしております。

全く急いではおりませんので、お時間のあるときに教えてください。

A 回答 (5件)

幾ら何でも、遠くから来た息子の嫁さんに面と向かって「ゴミ」とは言わないでしょう。



五目=精進料理のゴモクだと思いますよ。
「仏さんの食べるもん」動物性蛋白質を使わない、など幾つもの規約がある精進料理の事だと思います。

ひじきや大豆やニンジン、こんにゃく等に煮物は、精進料理の1品に見た目が良く似ています。

また、炊き込みご飯を関西では五目ご飯と言い、具材の見た目が、関東の
ひじきや大豆やニンジン、こんにゃく等に煮物ににてるから、「五目」と言ったのかも知れません。

添付は、素朴な精進料理の1品です。
見た目、関東の野菜のごった煮に似てません?
「京都弁でこう言われました」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そっか・・・
精進料理の意味合いで言っただけなんですかね?

作った料理はまさに、添付していただいた写真の右上のような感じでした!

義父とは全く険悪な関係とかではなく、普通に良好と思っていたので、なおさら「あれはどういう意味で言ったのかな?」と思っていました。

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

ちょっとスッキリしました!

お礼日時:2016/09/18 06:53

京都ではメジャーなお惣菜、五目豆のつもりで言ったんじゃないでしょうか。


きつねうどんのことを「今日はきつねやな」って言うようなかんじです。

確かにゴミのことをごもくとも言いますが(年配の方は特に)、それではお父さまは「仏さまの食べ物はゴミだ」と言ったことになりますよね。

京都では信仰は大げさなものではなく、日々の暮らしに習慣が根付いた身近なものなので、仏さまの食べ物という言葉を悪い意味で使うというのは、(私の感覚的にかもしれませんが)考えにくいです。

だからお父さまは「五目豆だ。お精進やね」というような意味でおっしゃったのではないかと思います。
つまり、見たままの事実を言っただけ。
「お、今夜はハンバーグか」「どら焼きだ。ドラえもんが喜ぶな」と同じかと。

悪意のある解釈をすれば「もっとガッツリした、腹にたまるものが食べたいのに、こんな油の抜けた老人の食べるようなものなんて食べたくないよ」というような意味にはとれると思います。

まさかおかずが五目豆だけということはなかったでしょうし、お父さまがどちらの心でおっしゃったかは、実際のニュアンスやあなたとお父さまとの普段の関係、性格で判断されたらいいと思います。

でも、相性が悪かったり、お父さまが意地悪な方だったりしたら、何年も前のこんなささいなひと言をずっと考えていたりしないと思いますから、関係は良好だけど、だからこそあの時の言葉がひっかかる、というかんじかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まさに、「五目豆だ。お精進やね。」だったのかも知れませんね。

義父とも義母とも関係は普通に良好だと思っています。

ご回答者様のおっしゃるように、京都は全般的に日常において昔からの信仰や風習が根付いているように感じます。

それを結婚当初は面倒に思うことがありましたが、こちらも段々と慣れてきたのと、そういったことを大事にするのも良いことだなぁ、と感じるようになってきました。(←自分が歳をとった証拠・・・)

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

---------------------------------------------------------------------------
皆様からのいろいろなご回答をいただき、納得+スッキリいたしました!
お尋ねして良かったです。
これで締めさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/18 07:29

こんにちは。

京都ではありませんが関西出身です。
ご主人にはお聞きになりましたか。
京都も独自の食文化があるのでなんとも言えませんが、お作りになった煮物を想像した時に、かしわ(鶏肉)が入っていないからかも、と思いました。かしわを入れると、その出汁も出て、それもまたおいしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

この件は旦那には聞いてないです。
私もずーと棘のように気にしていたわけではなく、家で煮物を作るときにふと「あの時のあれはどういう意味だったのかな・・・?」と思う感じでしたので、あえて聞いたりしませんでした。

鶏肉の入った煮物も本当おいしいですよね!

実は、鶏肉を「かしわ」と言うのも、結婚してから知りました。
あと、捨てることを「ほかす」とか・・・

ちなみに「魚や野菜を煮る」ことも「ぶり炊いといて~。」みたいに使われますよね?最初は一瞬

「・・・ぶりを・・・炊飯・・・?」

ととまどいました。
私のそれまでの生活では「炊く」と言えば「ご飯もの」だったので ^^;

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2016/09/18 07:14

ごもくとは京都では ゴミの事です ひじきは仏事の料理に 良く使います 「嫌なら食べないで」 と言いなさい 罰当たりな義父ですな

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり「ごもく」はゴミの意味で使っていますよね ^^;

ひじきは仏事の料理で良く使うのですね・・・。
私は家庭でも日常的にひじきの煮物とかサラダを作るので、ついついつ作ってしまいました。

関東出身の私は、関西弁(これもまとめて一緒に言ってしまいますが、大阪や京都や兵庫その他でいろいろ違うのですよね、もちろん・・・)の知識がなく、ふとした言葉に「ん?」と思うことが多々あります ^^;

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2016/09/18 07:03

ごみという意味があるようです。


http://dictionary.goo.ne.jp/jn/82280/meaning/m0u/
でも仏さんの食べるもんやの意味は分かりませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんです・・・「仏さんの・・・」の意味するところがよくわからなかったんです。

お礼が遅くなって、申し訳ありませんでした。

お礼日時:2016/09/18 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!