dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院で仕事をしているものです。
電子カルテ(医療情報)システムを導入してから5年~6年で更新する理由は何ですか?
使い慣れたものをそのまま使い続けても良い気がしますが・・・。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

システムは5年リースで導入していることが多く、あまり問題が無くても更に1年再リースする程度で更新するのでそうなるのです。


ハードの更新に伴いソフトも入替しないと最新のハードに対応できないことが多いので、使い慣れたシステムでもいくらかモデルチェンジしたものになってしまうのです。経営者や他の利用者の都合(希望)でモデルチェンジ程度ではなくメーカまで変わって操作性が全く違ってくるなんてこともよくある話です。
メーカとしても、ハードの古い機種では保守部品が無かったり、ソフトでは古いバージョンを知っている技術者がいなくなったり(医療費改訂に対応できなくなる)しますので5年~6年で更新して欲しいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な説明有難うございます。大変参考になりました。

お礼日時:2016/09/16 21:56

5年もたてばハードウェアが古くなり故障率が高くなります


ハードウェアを変えればOSや電子カルテソフトが対応しておらず新しくする必要があります。

高い金出してオーダーメードすれば昔の使い方のまま更新もできますけど
その辺は病院の方針でしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソフトの対応がハードウェアにも関係しているとは、気づきませんでした。有難うございます。

お礼日時:2016/09/16 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!