
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
モノクロであれば、自分で現像すべきです。
これ自体が、趣味の写真の楽しみだし、感動する瞬間です。
出来れば、フィルム現像だけでなく、印画紙の現像までね。。
しかし、カラーとなると、お店に頼んだほうがよいです。
失敗する可能性が高くなります。
費用に関しては、一般に自分で現像するほうがお金がかかると思います。
No.9
- 回答日時:
モノクロフィルムを月1,2本程度なら、お店に出したほうが楽で安いです。
月数本コンスタントに現像するなら、自家現像が安上がりです。
カラーならそれこそお店に任せたほうが確実です。カラーの自家現像は難易度が高く、現像は出来ても、まず持ってカラーバランスがまともになりにくいです。それをあえて楽しむならいいとして、そうでないならお店に任せたほうが安心です。
自分でやるなら、初心者なら最初のうちはフィルム何本かダメにする覚悟で、練習をして下さい。
ダークバッグの中で、手探りでフィルムをリールに巻きつけるとかは、よく練習しましょう。私も最初のころは、ちゃんと巻きつけできなくて、フィルム同士が中でくっついてしまって、現像がうまくできなかったことが何度かあります。
今は現像液も関連用品も種類が大幅に減ってしまい、自分で現像する楽しさを見出せなければ、自家現像は厳しいといっていいと思います。用品を買うのも苦労ですし。
昔はモノクロフィルムは自分で現像していましたが、現像液の保管や酢酸のにおいの問題、そして何よりデジタルでの撮影が増えてフィルム撮影が減ったのが影響し、フィルム撮影はやめてはいませんが、今は現像はお店に任せることにしています。
やり方ぐらいはご自身で調べましょう。検索すればやり方を細かく書いているサイトはいくつもヒットします。
こんな短い文章だけのやり取りで上達などしませんよ。
No.7
- 回答日時:
#4補足というか、雑談レベルの話しだけど・・・
ちょっと前まで「写真のスピード仕上げ 1枚15円」とかいうお店をよく見たけど、そういうお店は、フィルムを投入すれば現像、プリント(焼き付け)まで自動で処理する機械(通称「ミニラボ」「自家製ラボ」。ネガの状態の確認や印画紙の無駄遣いをしないため、人の眼でネガの状態をチェックするため、全自動処理ではない)を買ってきて、自分たちでメンテナンスをしながら運用するから出来た値段だった。
で、このミニラボ、新品で500万円以下まで下がったし、中古で100万円以下という話もあるけど、設置場所も6畳間一間くらいの面積と電源(200V)と上下水道も必要だし、廃液処理の手配も必要と、個人で簡単に手を出せるようなシロモノでは無い。
また、カラー処理で使う現像液、定着液は、劣化が早く、処理本(枚)数に関わらず、毎日の作業終了後に抜き取り、機器を洗浄する必要がある(残したままでは劣化により、機器に悪影響を与える)。
ミニラボで使う液類は数リットル単位で、1日に処理した写真がフィルム1本12枚だけでも、100本3600枚であっても、同じ量の液を消費することになる(お店では1日で現像数百本、プリント数千枚単位で処理するから、液代はフィルム1本あたり数10円、プリント1枚あたり1~2円となる計算で、大量に処理すればあとは紙代で、人件費(単価)も十分捻出できた。
繰り返すけど、個人が趣味で出来、コスト的にメリットがある(”コンスタントに10本単位で処理できれば”だけど)のはモノクロ現像だけ。
カラー現像は、初期投資が掛かるしランニングコストも馬鹿にならない。道具を揃えても温度や時間の管理にシビアで、小さなミスが命取りになりかねない。
プリントで人の手による特殊処理が必要だとか、現像・焼き付けという行為そのものが目的だとかの、”好事家”だったら引き留めはしないけど・・・「自分でやれば安くなる」は「休むに似たり」的な幻想だったりする。
No.6
- 回答日時:
デジタル一眼レフにフィルムは使いません。
要るのは、インクジェットプリンターです。
安いプリンターだと1万円以下。ランニングコストは、インク代と写真用紙代でL判プリントが15~18円。
ネットプリントに負けるけど、街のDPE店だと25~30円。
以前からの放置プレースレ。返礼の上closeしよう。何れ、誰もレスしてくれなくなるよ。
No.4
- 回答日時:
文字通りの「フィルム現像」だけだったら、暗室を用意できれば、必要な機材は「現像タンク」「薬品タンク」くらいで、あとは薬品を揃えればなんとかなるから、2万円程度で揃うかもしれないけど・・・
で、モノクロ(白黒)フィルムなら、多少ルーズな温度管理でも何とが画像が浮かび上がってくれるけど、カラーは温度にシビアで、フィルム現像の温度管理を間違うと再起不能になる(温度管理のシビアさ故、フィルム全盛期でもカラーの自家現像に手を出す人は、よほどの(現像という作業の)マニア以外いなかったのが実情)。
フィルム現像で出来上がるのは、ネガフィルムの状態で、更に「写真」の状態にするには、印画紙に「焼き付け」るいう作業が必要になるけど、そのためには「引き伸ばし機」が必要。
昔だったら10万円以下で買えた引き伸ばし機も、今は引き伸ばし機単体で20万円前後から、更に数万円のレンズ(フィルムや印画紙のサイズによって適正レンズが違う)が必要(需要がなくなったから、オークションで格安で落とせそうだけど、引き伸ばし機の付属品等の見極めが出来るかしら?)。
カラー現像に手を出すのなら、温度管理のためのヒーター類も忘れずに。
また、引き伸ばし機は意外とデカいもの(設置面積もあるけど、高さもある)とバットを並べる必要があるが。それだけの機材を並べる場所(当然、”暗室”で)があるかな?
器具・機材が揃ったら、後は、ランニングコスト(薬品代や紙代)だけになるけど、イニシャルコスト(初期投資)は、現像のみコースで2~3万円、焼き付けコースなら、オークションフル活用の5万円~から、全部新品で30万円~かな?
まぁ
>それと自分で現像するやり方も教えてくださると幸いです。
って時点で、「”お店で現像”以外あり得ない」って思いの人少なくないだろうなぁ・・・
No.2
- 回答日時:
暗室があり薬剤があり、かなりの枚数を現像するなら、自身でやった方が安価ですね。
やはり少数なら、店で現像する方が安価です
薬剤だけでなく道具も必用ですから、初期費用はかなりかかりますよ
趣味でも暗室なりがあり行うってかなりの趣味ですね。
白黒
http://www.cmehappy.jp/articles/developing.html
カラー
http://networkrouter.gldplants.com/color/content …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィルムカメラについて質問で...
-
ベタ焼きについて
-
使い捨てカメラが水没
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
-
函館市内で現像の安いお店
-
カメラ屋さんでプリントする場...
-
RAWデータがパソコンで認識され...
-
EOSKissで撮った画像を500KB以...
-
写真の圧縮?
-
仙台市内で現像・同時プリント...
-
アスペクト比は4:3or3:2or16...
-
FastStone Image Viewerについて
-
富士山の風景写真を撮影する際...
-
画像サイズとファイルサイズ
-
添付ファイルの写真の画質を低...
-
フラッシュなしで撮ってしまっ...
-
PDF を作る際に JPEG と JPEG20...
-
撮影した写真が印刷できない
-
ノートリってそんなに偉いので...
-
JPEGはさらに圧縮できないので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現像は店員さんに見られてる?
-
古い使い捨てカメラは、どのよ...
-
Hな写真を現像
-
APSカートリッジの処分方法を教...
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
-
7年くらいカメラに入ったままの...
-
ベタ焼きについて
-
古いインスタントカメラ(写る...
-
未撮影のフィルムの現像代
-
『写ルンです』とはどんなもの ...
-
スマホで撮った画像を写真屋さ...
-
デジタル一眼を買うべきか、こ...
-
現像について。
-
12年前の現像していないフィ...
-
レントゲン写真用の現像装置の...
-
フィルムの通称
-
使い捨てカメラが水没
-
PHSフイルムの画像をコンピュタ...
-
チェキ初心者なんですけどフィ...
-
チェキについて。 推しているご...
おすすめ情報