
熱力学について質問です。
ギブスの自由エネルギーGが
G=U+pV-TS
U:内部エネルギー、T:温度、S:エントロピー、p:圧力、V:体積
で表せ、全微分表式が自然な独立変数をT,p,Nとして、
dG=-SdT+Vdp+μdN
μ:化学ポテンシャル、N:粒子数
となることを学びました。
それで、
(1)このギブスの自由エネルギーG(T,p,N)の自然な独立変数のうち、示強性の量と示量性の量を答え、さらにGは示強性の量と示量性の量のどちらになるか。
(2)ギブスの自由エネルギーGをもつ系をa倍した系を考え、(1)をふまえて、G(T,p,aN)= aG(T,p,N)となることを示せ。
という問題がでたのですが、
(1)については
示強性の量:T,p
示量性の量:N
であることは参考書などでわかりました。
Gについても示量性の量とわかったのですが、なぜ自然な独立変数のうちに示強性の量T,pと示量性の量Nが混ざっているのにGは示量性の量となるのでしょうか?
(2)について
(1)でGが示量性の量となるので、示量性の量の関係式
f(aX)=af(X)
が成り立つと参考書にあったのですが、どの参考書にもなぜこの関係式が成り立つかのっていませんでした。しかも、この問題では(1)をふまえてとあるのでどうしたらいいかわかりません。
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)示強×示量→示量を、意味的に納得したければ、質量、密度、体積の関係を考えてはどうでしょう?
質量(全体の示量性量)=密度(示強性量)×体積(示量性量)
このとき、密度のはたらきは、
全体の示量性量を他の示量性量に関連づけるための、系の強度、係数
となります。
pV,TSについても、系のエネルギー(示量性)を計算するために、
(強度あるいは係数p, T)×(示量性量V, S)
に分解したと説明すると乱暴ですか?
これらの掛け算は、pに対してV、Tに対してS などと
組み合わせ(共役または双対という)が決まっています。
(電気でも:電力=電圧(示強)×電流(示量)で、定電圧で電線の本数を増やすと、
電流、電力が増える?などと説明すると怒られるか?)
(2)示量性量を簡単に言えば、粒子数、モル数、質量など、系の基本量に比例する量です。
例 比例定数をkとして、U(N)=k・N とすると、Nがa倍になると、
U(aN)=k・aN=a・kN=a・U(N)
(示強性量である温度は、温度が同じ2つの系をくっつけても、変化しない)
Gを構成する諸量のうち、示強性量T,pが固定と書いてありますから、
残りの示量性量U(N)、V(N)、S(N)を使って、
N→aNにしたとき、
G(aN) = U(aN)+p×V(aN) ・・・ = a×G(N)
となることを示せますか?という簡単な数学の問題ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂の比重
-
1000mlって何グラムですか?
-
0.4MPa、口径6mmノズルからのエ...
-
水の温度と体積の関係式につい...
-
比重(密度)の異なる液体を混...
-
空隙率(空間率)の計算方法を教...
-
ml(ミリリットル) g(グラム) c...
-
水1リットルは何キロ?
-
肥料で、キログラム表示とリッ...
-
液体を加圧した時の温度
-
比重の計算方法
-
kgからリットルへの変換
-
単位体積重量と密度の違い
-
ペットボトルにつめれて、一番...
-
冷媒の比容積と比重量とは
-
比重と重量の関係
-
収縮率について
-
水の中に物質を入れて、その物...
-
HBやBのシャー芯や鉛筆の芯は水...
-
エタノールと水の混合液の粘度...
おすすめ情報