重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本能というものは存在しないと聞きました。という事は世間でよく言われる「本能的に危険を察知した」「腹が減るのは生物の本能」という表現は誤りという事なのでしょうか?その場合上記の本能の部分は何と書き直すのでしょうか?

A 回答 (3件)

>本能というものは存在しないと聞きました。



自分は聞いた事はないですが? 腹が減るのは本能といういよりも言ってしまえば生体の生理的反応とそれによる脳内応答かなあと。本能というのはもうちょっと高次元の脳内意識を司る判断をさすのではないかと思いますが。要するに、”何を危険と判断するのか”とか”他人と自分をどう捉えるか”とか判断を伴う事象において、二次的な教育を得る前から既に持っているものをさすのではないかと。
    • good
    • 0

「無意識」

    • good
    • 0

「本能というものは存在しない」という言葉の理由が分からないと何とも言えません。


本能というものが存在しなければ、人間は生まれた時点で何の欲求も持たず、食事はおろか呼吸もできずに(本能で知っていること。教わってできるようになることではない)死んでしまうでしょう。
本能が存在しないというのは、「なんらかの状況において」という条件付きであるか、あるいは誤りではないでしょうか。

「本能的に危険を察知した」が実際は本能ではなく経験値からのものであれば「反射的に危険を察知し(て避けた)」などに言い換えができますが、それでも多少ニュアンスは違うし、「腹が減るのは」の方は言い換えようがないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!