dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1ヶ月+1週間の赤ちゃんですが、最近手をグーにして、親指あたりをしゃぶる仕草をよくしています。
何かをしゃぶっていたい気持ちなのかな?・・・と思うのですが、このような時、おしゃぶりを与えた方が赤ちゃんって喜ぶものなのでしょうか?
手をしゃぶるのは、ばい菌が入るのではないか、と少し心配です。

ちなみに、今の時期はまだこういった仕草をやめさせなくてもいいですよね?

A 回答 (5件)

うちもちょうど1ヶ月の頃、手をしゃぶっていたのを覚えています。

どうしていいのか解らず病院に電話してきいたら辞めさせる必要はないと言う答えでした。それとemimi815さんと同じでばい菌の事を考えおしゃぶりの方がいいのでは?ときくとおしゃぶりより指の方が辞めさせやすいと言われましたよ。ちなみにうちの娘は指しゃぶりの癖は残りませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
同じ経験者の方からの回答、とても参考になりました。

お礼日時:2004/07/29 13:08

あ~うちの子もよくしてました~!


この頃の赤ちゃんって唇に何かが当たると吸い付く習性があるんですって。
原始反射のひとつの吸てつ反射というんだったかな?
うちの場合はおしゃぶりを与えるとよく寝てくれたのでおしゃぶりに頼りましたが、指しゃぶりでご機嫌ならば特におしゃぶりは必要ないかも知れませんね。
大人と違って赤ちゃんの手は触るものも限られてるので不衛生だとそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
あんまり「汚い」と気にしすぎると子供の抵抗力がなくなるなんて話も聞きますしね。
もし気になるのでしたらマメに濡れタオルで手を拭いてあげてはいかがでしょうか。
汗をたくさんかく時期なので赤ちゃんも気持ちいいでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうですね!赤ちゃん用洗浄綿が大量に余っているので、手拭きに使ってみます。

お礼日時:2004/07/29 17:39

もうすぐ3歳と3ヶ月の姉妹の母親です。


3ヶ月のわが子もげんこつをしゃぶっています。
上の子には見られなかった行為なので
“おっぱいが足りないのかな”とか不安に思いましたが、
ミルクやおしゃぶり、歯がためを与えても喜びませんし、
両手をゴニョゴニョすり合わせたり、手をしゃぶり始めるのは大脳が発達してきた証拠だそうです。
指吸いが歯並びに影響するとかばい菌の心配もあるようですが
皆さんがおっしゃる通り今のところ心配ないと思います。
また、無理にやめさせようとするとかえって赤ちゃんの
ストレスになると聞くので気をつけてあげてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
たまに気になって、やめさせていましたが、とりあえず見守っていようと思います。

お礼日時:2004/07/29 17:36

こんにちは。



7カ月の子育て中です。

指しゃぶりを始めたのですね!心配ないですよ!
赤ちゃんは自分の口で色々な物を感じて理解していくそうです。
自分の身体のパーツの存在や、食べられるもの、食べられないもの、固い物や柔らかい物・・・といった感じに自分の身の回りの物を片っ端から舐めてまわります。その一番最初のステップが自分の手(指)みたいですよ。うちの子も指やゲンコツをしゃぶってました。今は自分の足とかも舐めてます(^_^;)

ばい菌についてですが・・・1カ月だとまだお外にもあまり出てないだろうし、部屋を不衛生にしてない限りは問題ないと思いますよ。
少々ばい菌が入ったとしても、赤ちゃんにも抵抗力がありますし。(^_-)

これから色んな物を舐めたり、しゃぶったりしますが、乾電池やタバコの吸い殻、薬などの危険な物は赤ちゃんの周りに置かないように気を付けてくださいね。

では、お互い子育て頑張りましょう!(^o^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
心配なさそうなので、このまま見守っていきます。
自分の足を舐めてる赤ちゃんって、想像しただけでもなんてカワイイ姿だろう・・・と思いました(*^_^*)

お礼日時:2004/07/29 17:35

>何かをしゃぶっていたい気持ちなのかな?



赤ちゃんが指をしゃぶるっていうのは、授乳をしている時の感覚なんです。
赤ちゃんって、授乳してもらうときが一番満たされます。
それの擬似として、指をおしゃぶりしちゃうみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
授乳してる時が1番満たされるんですね~!
勉強になりました。

お礼日時:2004/07/29 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!