
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
写真で判断するかぎり、巨大なのは頭の直径ですね。
「トラスねじ」に属する種類だと思われます。
このねじを緩めるのは、黒い部分の長さや高さを変えたいのでしょうかね。
頭の大きな割に、十字穴の部分はそれほど大きくないように見えます。
…おそらくは#2番のドライバーが適合かと思います。
(一般的に軸の直径が6mmの物です。#1は5mm)
ダイソーにありますが、安物なりの危険性を含みますので、
ホムセンなどの300~500円くらいの物が重宝しますよ。
持ってるドライバーの軸が5mmなら、使わない方が良いかも。
ねじの頭を叩くとか、ねじに油をさして待つ方法もありますが、
基本的なドライバーの使い方は「押しながら回す」です。
締める時はもちろん、緩める時にも押し付ける事が重要です。
「回したい」意図でドライバーを使うと、ねじ穴を潰し易く、
この「押し回し」は、いわばコツのようなものです。
ざっくりとした感覚ですが、一般には
押す力:回す力=7:3
くらいと言われています。
今回の場合は8:2くらいのつもりでいいでしょう。
ナカナカ大変ですが、思い切りドライバーを押し付けながら回すことになりますね。
様子を見ながら、それでもドライバーの先が十字穴から逃げようとする(十字穴が潰れそうになる)のであれば、穴を潰す前に頭を叩くとか油をさすと良いです。
ただし、写真の裏側(ねじの先)に六角ナットがあり、それが安易に見えるようでしたら、ナットを固定するスパナが別途必要になります。まぁ、向こう側のねじの先端が見えない構造なら、その心配は無いでしょう。
怪我しないようにね(無理は怪我に繋がっちゃうよ)。

No.9
- 回答日時:
ぴったり合わないドライバーで外すなら一回こっきりですが
エポキシ系接着剤でドライバーとネジを固定してから回す方法があります。
先ずはネジの先にクレ556あたりを吹き付けてもう一度試されては如何でしょう。
また貫通ドライバーを当てがってハンマーでたたくのも効果があります。
本当は番手のあうビットでショックドライバーが一番だと思うのですが。
No.8
- 回答日時:
とにもかくにもビットは形状の合致したものを選択してください。
ドライバーの柄の部分は、T字型あるいはグリップに力の入る形状の物を買ってください。
参考写真のほか、trad のメーカーが組みドライバーを出していたが検索にかからないので御免なさい。

No.7
- 回答日時:
補足参考です。
皆さんも同じか分かりませんが私も元、機械屋です。
このビスにワッシャーもありません。
どう判断するのか不明ですが
問題はステー(黒い部分)です。
ザガネの場合(ビスで固定してる画像黒いステー部分が金属)であれば叩いても問題ありませんが、
樹脂やプラスチックだと黒いステーが破損する可能性が高いです。
私のパソコンで見える画像では不鮮明で樹脂に見えていますしステーの厚みが予測できません。
また、受け(捻じ込まれてる部位)がプラスチックなら強い振動や衝撃を与えすぎるとビス穴が壊れる可能性もあります。
ビスとドライバーがフィットしていないのであれば、
今後、使う事もないみたいなのでドライバーを知り合いから借りればどうでしょう。

No.6
- 回答日時:
参考画像として、ドライバーとネジの太さに関する規格表を添付いたしました。
№1~№3までは、大抵のホームセンターにて購入可能です。
注)小ネジは画像では皿ネジですが、丸頭・半丸頭のネジでもほぼ同じです
基本 規格に合わないと ネジ(十字溝)をダメにしてしまいます。
この3本くらいは、常備しておかれた方が無難です。
NO2様のご回答にもあります
>あと、CRCなどの潤滑スプレーをかけてしばらく置く。
ドライバーの頭をハンマーで叩いてから回す。
叩くって言っても、周りの状況を見て、「コツコツ」程度ですよ。
この手段は結構有効です。ネジと相手側が 錆・塗料などで 着いているときなどに
用いる手段です。
相手側が頑丈ならば、、「コツコツ」程度ではなく、強めに叩くほうがより効果的
あくまでも、相手がわ次第です。

No.4
- 回答日時:
ビス穴は十字のままですか?
ネジガレしていますか?
画像のものだと簡単にゆるみそうです。
できるなら今の状況写真やドライバー・ドライバーとネジ穴にフィットさせた画像を再度 投稿してみてください。
No.3
- 回答日時:
ネジ(画像プラスネジ)程度であれば、ネジガレしていません。
丸ビス先端は酸化汚れしていますが溝奥に錆は無いと判断します。
画像の初見ではスプレーも必要ありません。
一度、今持っているドライバーをネジ穴に、かなり強く押し当てゆるむ方向(反時計回りが大半)に回して下さい。
100均のねじ回しドライバーは材質が悪く先端が刃こぼれしたり、ネジ穴とフィットしないためネジ穴が損傷する場合もあります。
知り合いのおじさんの車の工具入れにあるドライバーを借りれたらいいかも。
この画像の丸ビスであればビス長さ通常2cmから4.5cm程度と思われます。
5秒掛からない程度と推察します。
握力の問題?
とにかくネジ穴に強くドライバーを押し込みながら反時計回りに回してみてください。
うゎー大丈夫かなー。。。
さっきやりましたが、つるっと滑る感じで回りません。。。。
ネジ穴が潰れるような滑り方?
握力がないのかな。。。。。
どうしよう。
No.2
- 回答日時:
柄は短いけど、100均にも有りますよ。
このねじの大きさ分かりませんが・・・。
あと、CRCなどの潤滑スプレーをかけてしばらく置く。
ドライバーの頭をハンマーで叩いてから回す。
叩くって言っても、周りの状況を見て、「コツコツ」程度ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ネジが回るのに外れない お風呂の扉のドアノブを付け替えたいのですが、 ネジの部分が外れません。 ドラ 6 2022/05/05 09:27
- 日用品・生活雑貨 特殊ネジの名前 どこで売っていますか? 9 2023/03/26 15:20
- DIY・エクステリア ネジまわしが入らない。隙間が狭すぎて・・・。 9 2022/07/04 06:51
- その他(車) SUZUKIのキーレスの電池ん交換したいのですが、写真のようにネジがなめてしまっていて何をしても回り 9 2022/12/29 23:05
- バイク車検・修理・メンテナンス コードレス インパクトドライバーの使い方を教えてください 4 2023/01/01 10:39
- マウス・キーボード ドライバーなしでネジを外す方法 5 2023/06/02 12:30
- ゲーム Yネジ用のドライバーって写真のでも大丈夫ですか?(ゲームボーイ用です) 2 2023/03/31 19:15
- その他(買い物・ショッピング) この画像のネジみたいな物はどのドライバーで取れますか?ドライバーの名前を教えて下さい。 8 2023/01/08 05:33
- ドライブ・ストレージ SSDスペーサが外せない 3 2023/04/29 12:12
- その他(買い物・ショッピング) この画像のドライバーが欲しいのですが、何という名前のドライバーでしょうか?(真ん中の丸い穴の中のネジ 5 2023/06/18 12:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
外構 庭の駐車場の山側を良くあ...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
床をきれいにする方法
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
壁に立てかけとくための備品
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
自身で行うウォシュレットの修...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
daikenの室内ドアノブ外せません…
-
ネジが、まっすぐに打てません
-
22年前のレンジフードのシロ...
-
電動ドリルの使い方
-
大きなネジには大きなドライバー?
-
廻せなくなった螺子
-
SSDスペーサが外せない
-
玄関の外と内の呼び方
-
ホタルスイッチのBとCの違いは...
-
上吊り戸を外したい
-
S.S.という略語の意味
-
家の隣にプレハブを建て母屋か...
-
タオル掛けの外し方を教えてく...
-
玄関先って…どこ
-
部屋のドアの外し方について(...
-
冷蔵庫のドア取り外し
-
電動シャッターが勝手にあがっ...
-
窓が2cmくらい閉まらなくなりま...
-
配線を傷つけてないか不安です...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
おすすめ情報