dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が今月より転職し、新しい会社で働いています。
面接時点で引っ越すことは決まっていましたが、そのことは話さず採用されています。
採用の際に会社がある市に住んでいましたが、近々私の実家の近く(横の県です)に引っ越すことにしており、新しい家も契約済です。
ですが新しい会社で、「採用の時点では引っ越しの話を聞いていないし、会社がある市に住んでいるものと思って採用した、まったくの未経験の業界で働くわけだから通勤に時間をかけるのではなく会社の近くにすんで勉強するように、いま契約している家は解約するように」と会社で言われたようです。パワハラのような気もしますが、転職したてであり30代前半3度目の転職ということもあり、辞めるわけにもいかず従うしかないと言っていました。
そこで、私の身の振り方で悩んでいます。
私は現在育休中であり、来年の4月よりフルタイム正社員として復職予定です。
また、そもそも私の実家の近くにすむことになった経緯としては、私が産後育児ノイローゼのようになってしまったこと、また復職後の保育園の送り迎えを母にお願いしたいためです。
また、まだ試用期間中なのではっきりとは分かりませんが、夫は帰ってくる時間も遅くなることが多い職場と言っており家事育児はまったく手伝うことができないだろうと言っていました。
私が育児ノイローゼになったことや、夫自身が家事育児を手伝えないこともあり、「夫は会社の近く、私は私の実家に住んではどうか、土日は私の実家に会いに行くから」と夫に提案されました。
3人家族ですむのが一番いいとは頭では分かっていますが、自分の実家の助けを借りることなく、また夫の助けもなく働き育児ができるのか自信がありません。
また夫は普段からモラハラぎみ(妊娠前は暴力を振るわれたこともあります。)であり一緒に住むより土日だけ会う方がいいかな、とも思ってしまいます。

1、しんどいことを覚悟し3人ですむ
保育園には入れる可能性が高い(フルタイム共働き両方の実家と別居)
2、実家に住み夫は土日私と子どもに会いに来る
保育園に入れる可能性が低い(母は専業主婦で65才以下です。子どもは4月時点では0才、待機児童の少ない地域みたいですが、実家で同居はかなり優先順位が下がるのではないかと思っています。)
客観的にみて、どちらが私にとってまた家族にとっていい選択肢でしょうか?回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

夫には単身赴任して貰うことです。


お子さんは0歳児でまだまだ手がかかります、朝元気に保育園に行ったが熱が出て「お迎えにきてください。」なんて事もあります。
夫も認めているでしょ、帰宅が遅くて育児の手伝いは無理。

2が良いでしょう、今の貴女・子ども・夫にとって。実家に住んで、子育 てを手伝って貰うのが良いでしょう。
保育所の事・・保育園・市役所に単身赴任になったことを話してみてはいかがです。
市役所に子育て支援課があり、子育てお母さんを支援する(ファミサポ)
があります。

夫に・・子供に会いに土日実家に来て貰う。これも大切です。
子供の成長はスマホでも伝えることが出来ます。
貴女が休みに夫に会いに行き洗濯・掃除・手料理をすることも忘れないでね。家族の為に働いているのだから。
    • good
    • 0

結局はダンナさんと今後も家族としてやっていきたいかどうかじゃないですかね。

。って思います。

我が家は双子で、今は3歳になり、かなーり楽にはなりましたが、それはそれは大変でしたよ、新生児時代は特に(^o^;
1人と比べるものではないですけど、やはり単純に考えても二倍ですからね。

で、我が家もダンナは平日毎日0時帰宅で戦力外。
また実母もまだフルタイムで働いており、手伝いもそこまで望めず…
私1人でも何とかなりましたよ。
でも、やはりダンナの協力は必要です。
時間、じゃなく、気持ちの面でも。

土日だけでも協力してくれると全然違いますよ!
平日帰宅時に子供が寝てても、話を聞いてくれたり、食洗機をまわしてくれるだけでも違います。
そして、経験上そういったことを協力しあって子育てしてこそ、男の人は親になれると思います。
できない、じゃなく、するつもりがないのですよーダンナさん(*_*;
そしてそれを咎めず、意識改革もしようとされない質問者さまもまた、ダンナさんと家族としてやっていこうと思っていらっしゃるのかなと。

ちなみにマワリの話的にも、働きながらの子育ての方がよっぽど楽!と聞きます。
もちろんワーママの大変さはありますが、そもそも育児ノイローゼにまでなられたのであれば、絶対子育て部分を保育園に託せる方が気持ち的に楽になるはず。
    • good
    • 0

1.がいいと思いますよ。


旦那さん、帰って来る時間が遅くなる「かも」しれないから、家事育児は「全く」できないの?
ちょっと自分に都合いい所だけ強調して鼻っから工夫も努力もする気なさすぎでしょう。
奥さんもフルタイムで働いて、子供も保育園利用できるんだから、工夫と努力は必要でしょ。

毎日0時過ぎ帰宅で出社が朝7時、土日もなし!とかならわかりますけど、
結婚したのも子供作ったのも自分なんだから「嫁の実家に世話になればいい」ってそれはないんじゃないの。
貴女のノイローゼだって家族で支えあって乗り越えていくべきでしょう。
「ノイローゼになったから実家に避難」って実家のご両親も大変ですね。
もう子育て終わってのんびりしていらっしゃるんですから、いい加減自立してあげましょ。
じぃじ、ばぁばにはそれこそ土日に孫の顔みせに行く程度が幸せなんですよ。
なんで旦那がじぃじ、ばぁばの立場みたいになってるの。
嫁と協力して家庭を維持していくのは旦那でしょ。じぃじ、ばぁばじゃないよ!

旦那が相当ろくでなしで甲斐性なしでDV男なら、さっさと2!
実家に避難して!って思いますけど、そうじゃないでしょ?
一番大変な時期に一緒に苦労しないと、本当の家族にはなれなくなっちゃいますよ。
    • good
    • 2

2でしょう。



暴力を振るうのですか?
    • good
    • 0

無理が祟ってまた心身を壊しては元も子もないですから2で良いのじゃないでしょうか。


ですがそれで夫婦、親子の関係を築いて行けるかといえばそれは正直難しいのかなと思います。
大変な時に協力しあって乗り切ってこそ深まるのが夫婦の絆というものですから。
しかしモラハラ暴力夫ではそもそも難しいかな。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!