
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ハブの平均寿命というのは、一般にはわかりませんが・・・そもそも大体コンピューター関連製品の寿命って、4~5年を考えて作っているものではないでしょうか?それぐらいで買い換える人多いですし。
製品保証も4~5年で終わるものが少ないのではないでしょうか?取扱説明書にある製品保証期限をみて、メーカーが保証できないといっているであれば、保証できないのでしょう。
ハブなら、今なら安いのが数千円台でかえますし、買い換えてもよいのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
なるほどー。保証期間で考えればいいんですね。
調べたら1年保証でした。
4年持ったので良いほうなのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
当方、スイッチングハブやルータは2年ごとに見直して故障していなくても買い替えています。
ハブやルータ、外付けHDDは消耗品と割り切っており、1年で故障した経験もあれば4,5年もった物もあります。一概に寿命は出せるものではないと思います。ポートを変えてもその程度の速度しか出ない、またはハブなしでルータに直結でどうだったのか試してみたのでしょうか?それでハブに原因があるということを確認頂いたあとで、ハブの買い替えを検討されてはいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
ポートを変えても同じでした。
直結では速度が出ているので、ハブが原因のようです。
寿命は考えない方が良さそうですね。
No.2
- 回答日時:
使い方(24時間4年間電源を入れっぱなしとか)にも相当左右されますが、3~4年で製品寿命なら中古屋さんは成り立ちませんので、一般論としては別に(軽微な故障を含む)原因があるのではないでしょか。
当サイトでもHDDの寿命は2年だというような書き込みをよく見かけますが、十数年前は20MB程度(単位は間違っていません)で100万円はしました。100万円する機器が2年で使えなくなったら消費者は怒りますよね。現在の専業メーカーはすべてこの時代から生き残ってきた会社がほとんどですから、扱い方さえきちんとしていたらまずそのようなことはないでしょう。
電気部品で一番やられ易いのが熱とか酸化などの化学反応の関係でコンデンサですが、最近の超小型機器に使用されているのはチップコンデンサですから電解コンデンサに比べると長持ちするのではないかと(勝手に)想像します。その意味では某国製の製品にはえたいの知れないメーカーのコンデンサが使用されているといった噂もあります。つまり、TVやヒデオなどの電子機器と同じ、すなわち危険率はそれなりに上昇するが、それなりのメーカーのものを使用していればすぐに壊れるといったものではないと考えればよろしいのではないでしょうか。
この回答への補足
熱対策を考えると、ファン付の方がいいですかね?
あと、電源アダプターが内蔵のタイプは発熱しやすいですか?
マグネットタイプでデスクの鉄壁に付けた方が放熱効果があると予想しているのですかどうでしょう?
あと、LAN関係はELECOMを愛用しています。
危険率はどうなんですか?怪しい?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 Wifi速度低下で困ってます。 5 2023/01/23 10:19
- 福祉 海外の研究なのですが 知的障害の程度によって平均寿命が違う 軽度74歳 中度67歳 重度58歳だそう 2 2022/07/30 10:06
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の平均寿命は54歳といわれていますが、原因と染色体異常が大病を患う原因になるのでしょうか。 ま 3 2023/07/19 22:47
- 政治 日本は平均寿命下げる政策しないのでしょうか? 子供を産み終わった無職女の必要性って何かありますかね? 3 2022/05/28 22:02
- ドライブ・ストレージ USBメモリやSSDの処分方法 7 2023/05/02 12:19
- 化学 [例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0× 0 2023/05/28 13:12
- BTOパソコン パソコンがつかなくなってしまいました。 原因は旅行前に何も考えずに主電源を切った状態で10日家を空け 2 2022/08/15 20:13
- 洋画 ゾンビの仕組み。 3 2022/11/19 21:26
- 統計学 この問題の答えとやり方を教えてください、(分布表などは調べてほしいです、) 2 2022/07/02 12:43
- Wi-Fi・無線LAN ルーターが寿命なんでしょうか? 1階に親機を繋げてそこから無線LAN化して使用していますが、先月あた 2 2022/05/29 18:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットの接続が切れる
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
光回線接続方法について 自宅を...
-
Windows10を再インストールしよ...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
スイッチングハブのスピード混...
-
CAT7対応のスイッチングハブ
-
データ送信について
-
ハブというものがよくわからな...
-
IPアドレスの使用者特定
-
同一LAN内のIPアドレスとメッセ...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
添付画像のように、スマホをUSB...
-
LANケーブルを接続するときのハ...
-
部屋にLANケーブルの差込口が1...
-
debian6でブリッジ接続
-
LANケーブルで100M先のPC2台に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SW、HUBのIPアドレスの調べ方
-
スイッチングハブのスピード混...
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
LANのハブをつなぐと末端ほど遅...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
Windows10を再インストールしよ...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
IPアドレスの使用者特定
-
ルーターのWANポートにスイッチ...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
ハブやルータの重ね置きによる...
-
通信すると速度が0kbpsになって...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
USB分配ケーブルについて
-
部屋にLANケーブルの差込口が1...
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
-
USB type A(メス)→ USB type ...
-
ハブの転送能力について
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
二股USBケーブルの注意点
おすすめ情報