
大学生(理系、3回生)です。
周囲に感化されて何となく法律関係の本を読んでいたら、興味がわいてきてしまいました。
図書館、本屋、友人に勧められた本等で入門書っぽいものを何冊か手に取ってみたのですが、用語等がよく分からなかったり、基礎知識があることが前提のような本が多く、なかなか良い本に出会えません・・・。
法律、法学について初学者が一人で勉強を始められるような本をご存知の方がおられましたら是非教えて頂きたいです。
・文字が多かったり本がぶ厚かったりすることには抵抗ありませんが、漫画系には苦手意識があります・・・。
・高校までの社会系科目は得意でも不得意でもなく、今でも教科書を読み返すと知らない事柄があったりするレベルです。受験では使いませんでした。
・暮らしで役立つ法律知識みたいなのにも興味がありますが、大学で触れるような"法律の基礎"の方に興味があります。
・法学部の友人、先生の知り合いいません。
また、法学部ってどんな講義をやってるのでしょうか?テキストを買って、講義で解説していく感じでしょうか?法律を勉強する人はみんな六法全書買うのかな・・・?とか気になることいっぱいです
よろしくおねがいします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般教養で読む法学のテキストの定番は、以下。
伊藤正巳・加藤一郎『現代法学入門』(有斐閣双書)
末川廣『法学入門』(有斐閣双書)
『憲法判例』(有斐閣)
芦部信喜『憲法』(岩波書店)
有斐閣、日本評論社がこの分野の代表的出版社。会社法、労働法など法務系入門書なら日経文庫、ダイヤモンド社、東洋経済新報社。民間の法律相談案内本なら実業之日本社でも読める。
事件・社会・政治と法律の行方をピンポイントで問題提起するものに、岩波ブックレットがある。
法律知識、高校卒業までの公民、倫理社会、政治・経済の知識なしでも読めるものは、たとえば以下。
NHK生活笑百科制作班『NHKバラエティー生活笑百科』。NHK総合テレビで土曜日のお昼から放送している民事の法律相談番組の書籍化。
長尾龍一『法哲学入門』(講談社学術文庫)。タイトルの取っつきにくさとうってかわった、漫談風講義。
小室直樹『日本人のための憲法原論』『日本国憲法の問題点』(集英社インターナショナル)
安念潤司・常本照樹・津村政孝『法学ナビゲーション』(有斐閣アルマ)
杉原泰雄『憲法読本』(岩波ジュニア新書)
No.3
- 回答日時:
追記。
ワタシは理系ですが、法律を勉強したくて
仕事の合間に夜間大学に通ったことがあります。
法学部ってどんな講義をやってるのでしょうか?
↑
教授が指定したテキストで講義
します。
法律を勉強する人はみんな六法全書買うのかな・・・?
↑
勿論です。
六法は医者の聴診器と同じです。
判例を紹介している六法があります。
気になることいっぱいです
↑
本気で勉強するのなら、何か資格を
目指すことをお勧めします。
深入りして、本業を疎かにしないように。
回答ありがとうございました。ご助言頂いたように、ひとつひとつ丁寧に学んでいきたいと思います!
憲法が取っつきやすいというのは、まだまだ駆け出しですが、納得できます。
資格取得も視野にいれてみたいと思います。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
法律、法学について初学者が一人で勉強を始められるような
本をご存知の方がおられましたら是非教えて頂きたいです。
↑
ワタシも理系で、法律は独学でやりました。
大変でしたよ。
用語がちんぷんかんぷんで。
手軽にマスターしよう、なんて考えない方が
よいです。
一つ一つの用語を調べながら勉強していく
しかありません。
それでも、お勧めはあります。
一般的な入門書よりも、科目別な
入門書をお勧めします。
基本的な法律として、憲法、民法、刑法があります。
憲法が一番取っつき易いです。
刑法は理論的で理系向きです。
民法は難しいですねえ。
お勧めは、我妻栄の民法案内です。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk …
No.1
- 回答日時:
当方、門外漢で"詳しい人アイコン"には程遠いが・・、
---------------------------------------------------------------
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4641112568/r …
----------------------------------------------------------------------
辺りは如何・・!?
(既に知っていると言う事であればご容赦・・!)
何10年か前に一般教養科目で「法学」を履修した事はある。
当時の内容は"日本国憲法"に関する講義だったと記憶している・・!
(一応単位は貰えた^^!)
当時、当方は指定されたテキストは買わなかった・・!
(講義を担当した糞講師が執筆に加わっているため、単に学生に買わせようとする魂胆が見え隠れしている様に感じたため・・!中身を見てもフィーリング的に肌に合わないと感じたので・・!)
代りに自分で選んだ「憲法」のテキスト(B6版)を利用していた・・!
当時、講義に「ポケット六法」は利用していた・・!
(因みに当時の当方は工学部出で法律学徒ではなかったが・・!)
回答ありがとうございました!お礼遅くなりまして申し訳ありません。
工学部出身の方からの情報、とても参考になりました。
教えていただいた書籍、読んだことがなかったので、買ってみることにします。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
村上春樹の著書が好きな方
-
「著書」の敬語
-
小説「生きてる首?」知ってる...
-
濡れた本・・・もとどおりに???
-
「読書家で物知り」になりたい...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
エロティックな文学作品を教え...
-
昔(?)の本に詳しい方は・・・
-
出会ったおすすめの本を語って...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
面白い タイムスリップもの教...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
動物の本で面白いのはありませ...
-
近親愛
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
『黄金虫』と『踊る人形』
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報