
マンションのベランダで野菜を育てています。
以前は大葉を育てていたのですが、葉ダニが大量に発生して枯れてしまいました。
そして、今、急成長を遂げているモロヘイヤがあるのですが、
今朝、ふと葉を見ると白く斑点になっていました。
葉の裏を見るとまさしく葉ダニ!!!
よ~~~く見ると数枚の葉に葉ダニがついていました。
葉ダニや他の害虫を寄せ付けない為にも、
毎日のように朝と夕方、葉の裏に竹酢液をスプレーして
います・・・。
葉ダニには水をかけたらいい事は知っているのですが、
竹酢液や木酢液もいい事も知っています・・・が、
それでも葉ダニがついてしまった場合、どうしたら
いいのでしょうか・・・。
葉ダニがついてしまったらもう無理でしょうか・・・。
<○○したら葉ダニがいなくなった!!>という経験を
お持ちの方おらっしゃいましたら、どうしたらいいのか
教えてください!
よろしくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
葉ダニを初めとした害虫はガーデニングをしていると本当に防除方法が大変ですが折角の手作りですから農薬は使いたくありませんよね。
Lotus-mamさんがやられている水を掛けたり竹酢液や木酢液をスプレーすることはあくまでも防除方法で害虫は死にませんから付いてしまったらどうしようもありません。
そこで薬の成分に食品のデンプンを使用して環境にやさしい殺虫・殺ダニ剤で臭いも少なく野菜類では収穫前日まで使用できる「粘着くん液剤」をご紹介します。
葉ダニはもとよりアブラムシ、コナジラミにも効果があります。
詳細は下記参考URLをご覧下さい。
参考URL:http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00 …
この回答への補足
mclaren03さん、ありがとうございます。
さっそく、粘着くん液剤を買ってきました。
そして、試してみたのですが・・・。
葉ダニはいなくなったのですが、今朝、モロヘイヤを
見てみると、葉に茶色い(深緑?)斑点がたくさんついて
いました。その斑点は透き通った・・・というか
葉の色素がなくなったというか・・・透き通って見えます。
粘着くん液剤をかけすぎたのでしょうか・・・。
このままだと枯れてしまうのかな??
No.3
- 回答日時:
#1です。
回答に対する補足拝見しました。それは多分葉ダニかコナジラミの被害でしょう。
葉裏に寄生して汁を吸ったため葉の表面から見ると吸われた部分の葉緑素が抜けて針先でつついたような白い斑点を生じその斑点は透き通って見えます。
数が多くなると白くカスリ状に見えるようになり野菜では落葉して枯れることもあります。
間接的な被害としては排泄物の上にすす病が発生して葉や果実が黒くなります。
コナジラミの成虫は2mm程度の白いハエのような虫で葉に触れると白い虫が飛び交うため簡単に他の虫と区別できます。
コナジラミは温度があれば約28日周期で繰り返し発生し卵→幼虫→蛹→成虫と完全変態します。
葉ダニはもとよりアブラムシ、コナジラミにも効果がある園芸用でんぷんスプレーというのもあります。
詳細は下記参考URLをご覧下さい。
でんぷん生まれの殺虫剤でねばねばで害虫を覆って窒息させますので自然派志向でガーデニングをされている方にはお勧めで有益な昆虫にもほとんど影響を与えません。
どちらにしても害虫を一気に駆除したい気持ちは解りますが使用量や使用方法は規定量を守りましょう。
環境に優しくても薬剤ですから。
そして葉裏への水スプレーや竹酢液や木酢液のスプレーも継続して防除にも努めましょう。
一旦付くと長い戦いになりますので頑張ってください。
参考URL:http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00 …
mclaren03さん、補足ありがとうございます。
前回といい今回といい、ご丁寧にありがとうございます。
今回は葉ダニで困っているのですが、コナジラミでも
困っていた事があります。
今回、スプレーをして葉が茶色くなった(色素が
なくなった?!)っていうのは、コナジラミの被害とは
違うようです・・・。
ちなみに、その葉っぱは落ちたり、枯れたりして
きました・・・。
きっと、葉ダニを撃退したいが為にスプレーしすぎた
からだと思います・・・。
これからも、竹酢液スプレーは続けていきます!
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
経験談ではないですがこんなの見つけました。
ニームというハーブの実から抽出したオイルだそうです。
ニームオイル
ハダニ意外にも色々効くみたいですが
(1)忌避作用(寄せ付けなくする作用)
(2)拒食作用 (食欲をなくす作用)
(3)脱皮阻害作用(脱皮が出来なくなる作用)
以上のような作用があるようです。
http://www.neem.co.jp/index.html
http://www.rakuten.co.jp/magimaguu/440536/441723/
http://www2.sanmedia.or.jp/herb/garden/neem/neem …
参考まで
参考URL:http://www2.sanmedia.or.jp/herb/garden/neem/neem …
8942さん、ありがとうございます。
今回は粘着くん液剤というものを試してみたのですが、
8942さんがおっしゃってるニームオイルも環境にも
野菜にもよさそうだし、葉ダニにも効くみたいですね。
次回、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1葉と数えるときの文書は?
-
こんにちは。 三年育てているモ...
-
この山野草の名前を教えて下さい。
-
イチゴの葉の病気について
-
シソが固くなってしまいます
-
ケルベラで伸びすぎるたので剪...
-
イタリアンパセリの白い点につ...
-
葉が丸まってしまう、ねじれた...
-
シダ類について。
-
朝顔の葉の表面についた黒褐色...
-
ウチワサボテンのとげ
-
ブルーベリーの棘
-
ミニトマトの第1花房から下の...
-
楊貴妃に元気がありません
-
笹の葉の先が白く枯れるのは……。
-
「この葉焼けは水不足が原因か...
-
木の葉と葉の間からよく空が見...
-
ツツジの葉ですが、最近まで大...
-
Qアロカシア・アマゾニカの茎が...
-
添付する写真の植物の名前がわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報