重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車の配線でエーモンの電源ソケット1548(http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …)にギボシ端子を圧着して取り付けたいが、持っている電工ペンチがFUJIYAのFA106(http://www.fujiya-kk.com/ja/products/316/)で、圧着部が1.25と2.0と5.5の表記しか無いのです。
0.75を折り曲げても1.5になるので、合わないと思いますが、この場合、0.75の表記がある
電工ペンチを買うしか無いでしょうか?
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 銀鱗様 回答有りがとうございました。銅線部分は0.75を折り曲げずにギボシ端子に入れて、最初は1.25で仮でカシメて、次は2.0で良いのでしょうか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/10 18:22
  • poteti800ne様 回答ありがとうございます。線の断面積(0.75)でなく、ギボシ端子側の説明書きに書いてあるのですね。エーモンのギボシだから0.5から2.0でした。

    線の先は折り曲げずに、本締めは1.25で締めてみます。抜けるようなら折り曲げて締めてみます。

    補足質問ですが、被覆部分は5.5で仮に締めて、2.0で本締めで大丈夫でしょうか?
    宜しくお願いします。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/10/11 06:45

A 回答 (4件)

ギボシ端子側の適合コード断面積はいくつになってるの?


仮に0.5~2.0となっている場合、加締め部は最大値2.0に合わせた大きさになってる。
その加締め部は電工ペンチの圧着部2.0の溝(?)に合わせないと入らないはずだけど?
電工ペンチの2.0の溝で圧着した後に1.25の溝に入れてさらに圧着で大丈夫だよ。
電源ソケットのコードは長さに余裕があるはずだから
最初の1cmを剥いて実験してみたらどうよ?

数値通りに合わせないとダメなんてことは無い。
抜けないとこ、他の金属部分に触れない事の方が大事。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>0.75を折り曲げても1.5になるので、合わないと思いますが~


いいえ、折り曲げても大丈夫。

ただし、2カ所圧着で被覆部分も固定するタイプの圧着端子(ギボシ端子)を使いましょう。
被覆部分は当然、外形に合わせて2.0や5.5といった大きいサイズで圧着です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

1.5ではなく、1.25ですよね?


1.25サイズのギボシなど圧着端子を使い、
0.75sqの線材を2本入れて、圧着する。
余分の線材は、端子直近で切断して、絶縁処理する。
    • good
    • 0

圧着の場合、必ず規定サイズの工具を使わなければ事故の元です。


購入して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!