
車の配線でエーモンの電源ソケット1548(http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …)にギボシ端子を圧着して取り付けたいが、持っている電工ペンチがFUJIYAのFA106(http://www.fujiya-kk.com/ja/products/316/)で、圧着部が1.25と2.0と5.5の表記しか無いのです。
0.75を折り曲げても1.5になるので、合わないと思いますが、この場合、0.75の表記がある
電工ペンチを買うしか無いでしょうか?
よろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ギボシ端子側の適合コード断面積はいくつになってるの?
仮に0.5~2.0となっている場合、加締め部は最大値2.0に合わせた大きさになってる。
その加締め部は電工ペンチの圧着部2.0の溝(?)に合わせないと入らないはずだけど?
電工ペンチの2.0の溝で圧着した後に1.25の溝に入れてさらに圧着で大丈夫だよ。
電源ソケットのコードは長さに余裕があるはずだから
最初の1cmを剥いて実験してみたらどうよ?
数値通りに合わせないとダメなんてことは無い。
抜けないとこ、他の金属部分に触れない事の方が大事。
No.3
- 回答日時:
>0.75を折り曲げても1.5になるので、合わないと思いますが~
いいえ、折り曲げても大丈夫。
ただし、2カ所圧着で被覆部分も固定するタイプの圧着端子(ギボシ端子)を使いましょう。
被覆部分は当然、外形に合わせて2.0や5.5といった大きいサイズで圧着です。
No.2
- 回答日時:
1.5ではなく、1.25ですよね?
1.25サイズのギボシなど圧着端子を使い、
0.75sqの線材を2本入れて、圧着する。
余分の線材は、端子直近で切断して、絶縁処理する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気工事の圧着端子で】より線の電線を折り返して圧着したほうが外れにくいと書かれてい 2 2022/10/13 12:47
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- DIY・エクステリア チャイムからテレビドアホンに変えたいです 5 2023/04/01 13:48
- 電気工事士 電工用圧着工具の〝現場〟での使用頻度について。 1.裸又は絶縁付き端子用 2.絶縁被覆付き閉端子 3 1 2022/09/25 01:43
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
カーオーディオ取付
-
ウーファー載せたいけどバッテ...
-
エンジンルーム内で「ACC」また...
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
手持ちのスマホ用のシガー電源...
-
リバース信号って電源として使...
-
電動自転車って頻繁にモード切...
-
アクセサリー用電源の分岐について
-
ACC電源にオフよるオフディレイ...
-
テールランプからLED電源取り出...
-
カーナビの電源が入らない。何...
-
ACC電源が入ったり入らなか...
-
ナビの机上テスト方法について
-
バッテリー充電器は安定化電源...
-
BMW318tiの貫通孔
-
ETCの電源配線
-
オーディオの電源が入らない
-
PCのオンオフを車のキーと連動...
-
オートゲージブースト計のズレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
カーナビの電源が一瞬だけ落ちます
-
リバース信号って電源として使...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
手持ちのスマホ用のシガー電源...
-
ウーファー載せたいけどバッテ...
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
エンジンルーム内で「ACC」また...
-
カーオーディオが毎回初期化
-
インバーター装置無しのエンジ...
-
シガーソケットの12Vを安定させ...
-
ETCのプラス電源はACCからでな...
-
エンジンオフ時にアースに落ちる線
-
SW電源の出力の +S -S の意味を...
-
+B電源はプラビー以外に呼び方...
-
ACC電源が入ったり入らなか...
-
電力不足?切れるオーディオ
-
オーディオハーネスの常時電源...
-
キャンターのACC電源の取り方を教え...
おすすめ情報
銀鱗様 回答有りがとうございました。銅線部分は0.75を折り曲げずにギボシ端子に入れて、最初は1.25で仮でカシメて、次は2.0で良いのでしょうか?
poteti800ne様 回答ありがとうございます。線の断面積(0.75)でなく、ギボシ端子側の説明書きに書いてあるのですね。エーモンのギボシだから0.5から2.0でした。
線の先は折り曲げずに、本締めは1.25で締めてみます。抜けるようなら折り曲げて締めてみます。
補足質問ですが、被覆部分は5.5で仮に締めて、2.0で本締めで大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。