dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都会から田舎に行かれて、農業する人は多いですが、失敗してしまう人も多いと聞きます。

失敗する人が多い理由というのは何なのでしょうか?

A 回答 (3件)

農業を甘く考えていたとか、田舎のご近所付き合いが苦痛だったとかじゃないですかね。

    • good
    • 1

仮に農業として成功しても


人間関係としては崩れます。

田舎は都会に比べて様々な集まりもあります。
それが、うざったい。面倒くさい。
と感じて疎遠になり、ひいては「村八分」=仲間はずれ。にも繋がるとか。

人間関係は「書籍やネット」では勉強しても追いつかないくらい複雑なのです。
    • good
    • 1

専門的な知識はもちろんだと思いますが、



その土地に住んでからわかることも多いです。

たとえば、
土の状態。
水の状態。
風などの気候の変化…。

土地柄がでる人のコミュニティー。

コネクション。
つながりの無い人に、
そう簡単にあれやこれやと教えてくれたり、売ってくれたりなんてないですよ…。
信頼を得るには、それ相応の姿を見せてようやく認めてもらえるようなもんですし。


私は
京都から滋賀に引っ越して、
それまでにも何度も何度も来ていましたが、
実際に住んでからわかったことが多かったです。

季節によってですが、風がものすごく強くて、
電車がしょっちゅう止まったり…。
いろんな物が吹っ飛んで行ったり来たり…。

同じ駅を挟んで、南側と北側とでは地域差があって、
コミュニケーションの取り方にも違いがあるだとか…。


そういう情報の差は大きいと思います。

知ってたら、
違う場所を選んでたかも…なんてことを思う人もいると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!