プロが教えるわが家の防犯対策術!

質問概要
タイトルのとおり

詳細
田舎では鉄道がJRのみの都市も多いですが、大都市ではJRや私鉄や公営地下鉄などが入り乱れています。
私の常識では、そういう場合、A社の電車に乗って、B社の電車に乗り換えるとき、必ずいったんA社の改札を出て、B社で切符を買って、B社の改札を通らねばB社のホームには行けない、と思っています。
(例 東京メトロに乗って、上野でJRに乗り換えるなら、いったん東京メトロを降りて改札で切符が回収され、そののちにJRで切符を買って上野駅の改札を通らねばならない)
あるいは、A社のホーム(改札構内)とB社のホーム(改札構内)が連結している場合でも、必ず乗り換えるB社の改札を通らねばB社のホーム(改札構内)には入れない、と思っています。(例 JR品川駅内から京浜急行への乗り換え、JR新宿駅内から小田急への乗り換えなど)

ところがある友人が
「そんなことはない。A社のホームで電車を降りて、改札も通らずに、切符の回収されずに、B社のホームからB社の電車に乗ることが可能な場合もある」
と言って聞きません。
私が
「それ、どこの鉄道会社?」
と聞いても
「どこか忘れたけど、そういう仕組みの会社もある」
と言っています。
私は、彼のいう仕組みは普通の私鉄同士、あるいはJRと私鉄ではありえず、あるとしたら隣接するJR同士の場合のみ(例 JR東海道本線からJR山手線などJR東日本の各路線への電車乗り継ぎなど)だと思うのですが、広い日本のどこかには
A社の電車に乗って、改札を通らずにB社の電車に乗り換えたり、そういう切符を売っているのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

それほど大きな駅ではありませんが今までに出ていない駅では阪急電鉄&能勢電鉄の川西能勢口駅。

1号線ホームから4号線ホームまでは阪急宝塚線のホーム、5号線ホームが能勢電鉄線になっておりその間に改札口は存在しません(阪急のホームでは○番線ではなく○号線と呼ばれています)。まあ、どちらも阪急・阪神グループの電鉄会社ですが。
    • good
    • 1

私が知る限りだと、地方ですが次のようなのがあります。



・豊橋駅(愛知県)
JR東海(東海道本線、飯田線)の駅ですが、名鉄が終点で乗り入れています。
途中に改札がないためそのまま乗り換えることはできますが、
切符を持っている場合は豊橋駅ホームもしくは精算所で乗り換え清算、もしくは列車内、下車駅で乗り換え前の切符を提示して清算します。
ICカードの場合は、乗り換え用の端末が置いてあるので、そこでタッチして乗り換えます。タッチせずに乗り換えた場合は・・・どうなるか知りません。

・篠ノ井駅(長野県)
しなの鉄道とJR東海(篠ノ井線)が共用しており、改札を通らずにそれぞれ乗り換えできます。
・小諸駅(長野県)
しなの鉄道とJR東海(小海線)が共用しており、やはり改札を通らずにそれぞれ乗り換えできます。
この2駅の乗り換えの清算方法は知らないのですが、だいぶ前に利用した時には乗り換え時間に(かなり)余裕があったので、わざわざ改札を出て券売機で切符を購入、同じ改札から入場したように記憶しています。
    • good
    • 0

相互乗り入れしている駅なら、どこでもそうですよ。



代々木上原
泉岳寺
押上
新線新宿





連絡乗車券という、2つや3つの会社の運賃を纏めて1枚にした乗車券もあります。

例を挙げたら切りがありません。
幾らでもあります。
    • good
    • 1

もと国鉄・JR の三セクだとふつうにあるし, #10 に挙がっている「共同使用駅」の一覧は Wikipedia にもある. というか, 相互直通運転をしてたら「列車が勝手に他社線に入る」わけだし, そのときにいちいち改札しようものなら大変なことになりかねない.



まあさすがに複線の線路を片方ずつ所有する JR東海 (飯田線) と名鉄 (名古屋本線) の例は珍しい.
    • good
    • 0

ご質問のような駅を「共同使用駅」と言います。



スルッとKANSAIやJスルーカードなどの磁気式のプリペイドカードで自動改札機を通過する仕組みが普及し始めてから、
異なる鉄道会社が改札内で行き来できるような駅は減ってきました。中間改札を設置したり、改札口を分けたりなど。
三国ヶ丘駅や橋本駅(ともにJR西日本・南海)もかつては改札内で繋がっていましたが、現在は分けられました。

それでもJRー近鉄には共同使用駅が比較的多く残っていて、
既に出ている津駅のほか、
桑名(JR東海・近鉄・養老鉄道(旧近鉄養老線))
松阪(JR東海・近鉄)
伊勢市(JR東海・近鉄)
鳥羽(JR東海・近鉄)
伊賀上野(JR西日本・伊賀鉄道(旧近鉄伊賀線))
吉野口(JR西日本・近鉄)
柏原(JR西日本・近鉄) 読みは「かしわら」
などがあります。
    • good
    • 1

三重県の津駅は、1番線が伊勢鉄道、2~4番線がJR、5~6番線が近鉄で、3社の路線が改札無しで繋がっています。



http://www.kintetsu.co.jp/soukatsu/kounai/tsu.html

こういう駅は、普通はどこか1社が駅の管理をしていて、他の乗り入れている鉄道は業務を委託しているようなケースが多いのですが、津駅はそうではなく、JRと近鉄の両方の駅長が存在します。しかも、実に面白いことに、東口改札がJR、西口改札が近鉄になっており、なんと中央通路を挟んで、両端の改札が別の鉄道の改札になっているのです。当然自動改札機もそれぞれ別なので、JRで来た人が西口改札で出ようとすると自動改札が使えなかったりします(もちろん有人改札に行けば通してくれます)。

こんな構造の駅はさすがに珍しいと思います。
    • good
    • 1

東京ならけっこうありますね。

地方でもそこそこあるはずです。

思いつくかぎりで並べると
・中野駅 メトロ東西線が中野駅から三鷹まで直通運転をするため、改札が同じ
構内図:https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1104. …

・中野から三鷹までのメトロ東西線停車駅は、すべてJRだが東西線にのってメトロ路線に通じている
(ただし、中野までがJRなので、中野から先のメトロ線利用の場合、JRの余分な運賃は利用できない)

・西船橋駅 中野駅と同様メトロ東西線が津田沼まで直通する場合は、JR側に入る
(基本的には別の改札だが、津田沼直通はJRとメトロが共通になる)

・西船橋から津田沼の東西線直通駅は中野-三鷹間に同じ
(JR運賃は西船橋まで)

*中野→西船間はJR550円メトロ310円、中野はどちらも利用できるので不正に西船橋まで乗ってもチェックができない
 ただし反則行為である

・北千住駅 JR・メトロ千代田線・メトロ日比谷線・東武鉄道の改札が同じ
(改札は別にあるが、改札内の構内で行き来が可能)

・メトロ千代田線・JR常磐線の綾瀬から取手はJR路線もメトロ路線も利用可能

・大崎駅 JR・りんかい鉄道線が同じ改札で共有

・小川町駅(埼玉県) JR・東武東上線 同じ改札で共有
構内図:http://railway.tobu.co.jp/guide/station/insidema …

・・六日町駅(新潟県) JR・ほくほく線同じ改札で共有
構内図:http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1520.h …

私鉄同士ならもっとあります。
・下北沢駅 小田急線と京王線が同じ構内で乗り換え可能
構内図:http://www.odakyu.jp/station/shimo_kitazawa/stat …

・大和駅 小田急線と相鉄線が同じ構内で乗り換え可能
構内図:http://www.odakyu.jp/station/yamato/station_map_ …

・押上駅 東武線・メトロ半蔵門線の共通改札と京成線・都営浅草線共通改札
構内図:http://railway.tobu.co.jp/guide/station/insidema …

・中目黒駅 東横線・メトロ半蔵門線日比谷線共通改札
構内図:http://www.tokyu.co.jp/railway/station/yardmap/? …

・和光市駅 東武東上線・メトロ有楽町線副都心線 共通改札
構内図:http://railway.tobu.co.jp/guide/station/insidema …


段々めんどくさくなってきたので、これくらいでやめますが、まだいくつかあると思います。
    • good
    • 1

相鉄と小田急の乗換駅、大和はそういう構造ですね。


2階ホームの小田急と地下ホームの相鉄が1階のコンコースでつながってます。
もともと相鉄は1階を走ってました(その当時から中間改札なし)が、
踏切解消のために地下化工事がなされました。
その際、中間改札を作る案は出たけど地元利用者の猛反対にあって、
結局中間改札は作られませんでした。1階の改札は小田急、相鉄の共同です。

逆のパターンが西船橋。Suica、PASMOの普及の際に、西船橋はJRと東京メトロの
間に中間改札が出来て、非常に不便になってます(PASMO普及以前は中間改札がなかった)。
もう片方のJRと東西線との接続駅である中野には中間改札がありません。
以前は乗る前に切符を買っていたので、そこでどちらに乗るのかがわかったけど、
ICカード化されるとどちらに乗ったのかがわからくなるため
中野~西船橋で乗車したとき、どちらに乗ったのかを明確にするための
措置なのでしょうが、利用者の利便性を無視した改悪だと思ってます。

北千住は東武、JR、東京メトロがつながってますね。JRと千代田線との
乗り換え部分には有人改札用のボックスがあるけど、もう使われてない
ようです。

他にも同様の駅は結構あると思います。
    • good
    • 1

既に回答があるとおり、あることはありますが減っています。

自動改札で狭くても乗り換え客をさばきやすくなったことが理由かと思います。
京王線とJRの分倍河原も中間改札がなかったのですが、今はありますね。

あと、相互乗り入れで電車が直通しているのは当然改札は共通です。
    • good
    • 0

僕の知る限りだと…


・北千住駅(東京メトロ千代田線とJR常磐線快速・中距離電車)
・九段下駅(東京メトロ半蔵門線と都営地下鉄新宿線)

かなり昔の話だと、武蔵境駅(JR中央線と西武多摩川線)や西船橋駅(JR総武線・武蔵野線と東京メトロ東西線)も改札が共用でしたが、現在では分離されています。

国鉄の赤字ローカル線が第3セクター化した路線の駅なども含めると、もっと多そうです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!