dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

硬式テニスについてなんですが、
僕はよく飛びながらフォアハンドを打ちます。
そして友達に飛んではいけない、と注意されます。
飛ぶことはいけないことなんでしょうか?
飛ぼうと思って飛んでるんじゃなくて、
体重移動すると飛んでしまうんです、、、、。
それに、僕は高いボールをハードヒットする時は
飛びながらじゃないと打てません、、、。
逆に飛ばないでハードヒットができないです、、、。

プロをみてると、フォア打つときは低いボールを打つとき以外は多少は両足がういてるのですが、、、。
ちなみにスタンスはオープンです。

A 回答 (7件)

飛びながら打つこと事態珍しくはありません。


故意的にあるいは必然的に打たされる事は皆さん
経験があるとおもいます。
>僕は高いボールをハードヒットする時は
飛びながらじゃないと打てません、、、。
それは正解です。
逆にいえば高いボールをロブ状の深いボールを
打つのも有効なショットでもあります。
ケースバイケースです。

一般的には高いバウンドのボールや深めのボールを
ライジングでとらえてネットへ出るケースや思い切り
スピンをかけ相手を追いやるときに使います。
ピンポイントを狙って打つというコントロールより
あの辺りを狙ってのパワーを優先する形になります。
そのパワーが生かされて相手を追いやる脅威のボールで
打ち続ければ良いのですが、飛びながら打つというのは
時にしてタイミングがズレやすくあります。
また熟練者の相手にしてはかなりスピンの強いボールを
打ってもいとも簡単にかわされてしまう事もあります。
テニスはご存知のようにエースよりミスの多い方が負けて
しまいます。派手なプレーでも安定性がないと試合では
なかなか勝てません。
その辺はいかがでしょうか?
あとは常に飛びながら打つ?というのはかなり体力を消耗
します。気楽なラリー練習ではできるが本番の試合では
体力温存とミスをしない為打ちたくてもじっと堪えている
プレヤーも少なくありません。見ていて面白くないのですが
私もプロテニスプレヤーと打った経験が全くないので
分かりませんが、われわれのレベルとは違うボールの速さ、深さバウンドの高さ、そして主導権を握るために飛びなが
ら打つことが多いのではないでしょうか。
草レベルでは多少ボールを落としてもすかさず攻められる
ことはないので膝を落としてのショットが多いです。
あとは一瞬の間を使う時にグッと膝を曲げますね。

いずれにしても飛びながら打つというのは悪いことでは
ありません。確実性のある技術を追求するだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、飛びながら打つのはかなりスタミナを消費しますね^^;確実性も高くないです><
でも、攻めるスタイルが好きなので、がんばって走ってスタミナつけたいと思います(’▽’)。
飛ぶこと自体は悪くないみたいですね。
ご教授ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/04 02:33

>体重移動すると飛んでしまうんです


>・・・飛びながらじゃないと打てません

(右利きの場合で)オープンスタンスをスクウェア気味にして体左側を大きく入れてから、ボールを後ろ軸足の近くで打てますか(この時、体重移動はほとんどせずに回転した勢いで打ちにいきます)。
「バックスイングを大きくして腰の回転後に、後ろ軸足近くでボールを打つ」ことができれば、「飛びながら打つ」場合があっても問題は無いと思います。

ただボールに向かって飛びつく打法を常用する人は、上半身がコースに突っ込んでしまい、ボールにラケット面をかぶせる様な打ち方になる人が多いと思います。 タイミング中心で打つカウンター打法としてみた場合は、実戦向きな打ち方とすることもできますが、実際に色々な場面で打ち返す練習を積んでいないとボロがでます。 特に上半身でボールを大きく曳ように打つ人は。

仮にmasamikunさんが上記の点で憶えがあるようでしたら、意識して直された方が良いと思います。 もっとも
1)ボールを待ってフラットで打つ
2)テイクバックを大きめにして中ロブを多用して打つ
練習をしていれば、当分は困らないかもしれませんね

片足スリップステップで重心を落としながら、腰を回転させ、体を伸ばして打つ場合もあります。 横っ飛び打法なんてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上半身をしっかりひねらないとダメってことっすね^^;今度注意してやってみます。
1)ボールを待ってフラットで打つ
2)テイクバックを大きめにして中ロブを多用して打つ
も練習してみます。ありがとうございました

お礼日時:2004/08/04 02:39

私もたまに飛んで打ってしまってる時があります。


飛んで打つとインパクト時に面がぶれるので注意されるようです。インパクト後に押し出すときに飛ぶのは差し支えないとは思います。
動きながら打つよりもためて打つほうが強く正確に打つことができると思いますよ。オープンスタンスなら尚更ためたほうがいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しっかり溜めを意識して練習してみようと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/04 02:40

masamikunさんの表現ですとジャンプして振るって感じですが、実際はためておいた膝のバネをインパクトと同時に開放した際、足もやや宙に浮いているということではないですか?


それでしたら珍しいことではないと思いますし、かえって下半身のバネを多く使っているわけですから良い事だと思います。

しかし宙に浮いているということは、実はわずかであっても次の反応が遅れるということですから、よほどクリーンな状態でヒットする(ハードヒットも含めて)、あるいは自信を持ってパッシングショットを打つみたいな状況以外はリスクがともないます。
つまり常にそのようなフォームだと、相手のボールにすばやく反応するプレイは難しくなります(例えばサーブ&ボレー・プライヤーには苦労します)。友人はその辺を懸念しているのかもしれません。

最初にも言いましたが、インパクト以降の膝のバネの開放によるジャンプは問題ないと思いますが、もしジャンプしてスイングしているのなら、それは避けるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます。
>つまり常にそのようなフォームだと、相手のボール>にすばやく反応するプレイは難しくなります
まさにこの忠告、僕にピッタリです、、、。
ノロイボールをズカン!と打ち込むのは得意なんですけど、はやいボールがくると振り遅れることが多々あります(><;;)
リスクをちゃんと理解して練習したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/04 02:45

初めまして。

スコンチョといいます。(^_^)

>>そして友達に飛んではいけない、と注意されます。

実際のプレーを拝見していないので、あくまで一般論で
す。

友達は、あなたのフォアハンドストロークの欠点を矯正
するためにそう言っているのではなさそうですね。どち
らかというと、誰かに自分も言われたとか、雑誌でその
ような内容を見かけたとか。

結論を言えば、ストロークに不満があるとか、変化を付
けたいとご自身が考えていいないのであれば、別に飛んで
打ってもいっこうにかまわないと思います。

過去日本では(よその国でもそうかもしれませんが)、
「サーブは飛んで打っちゃいけない」とか「ダブルハン
ドはリーチが狭まるので、やってはいけない」等に代表
される、誤った指導法がいくつもあったそうです。これが、
未だにアマチュアのテニス界では親切なアドバイスとして
ハバをきかせていたりします。(^_^;) (自分よりずい
ぶん下手な人から言われると少し腹が立ったりもします)

一度友達に「なぜ飛ぶのがいけないのか?」と聞いてみて
はいかがですか。納得できる理由があれば、アドバイスの
一つとして聞いておかれたらいいでしょうし、ただ聞き
かじりで「飛ぶのは良くない」という理由なら聞く必要
はないでしょう。

頑張ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達に聞いてみたところ、「目線がズレル」との
ことです。
「じゃあなんでプロは飛んで打つことがあるの?」と聞いてみると、それ以上は答えられないようでした。
結構迷信っぽいこともあるみたいですね^^;
ご教授ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/04 02:52

それで、うまく打てているなら、変える必要は有りません。

 力学的には足は地面についているほうが良いのですが、それをカバーして貴君は打っているでしょうし、それだけの筋肉も有るから出来るのですから、それ(自分のスタイル)を伸ばせばよいのです(友達に言われるとは、ミスが多いのですか? これでミスばかりしているなら、それをもっと練習すればよいのですしね)。

>高いボールをハードヒットする時は飛びながらじゃないと
⇒これは私も同じです。 男子シングルだとグリップを握り替えている時間もないですからね。

ただ、此れしか出来ない・・・では困るので、普通のも出来るようしたほうが良いでしょう。(^'^)多分出来ていると思いますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分のスタイルを伸ばして行きたいとおもいます!
とりあえず、スタミナ切れるとミスが増加するので、
スタミナをふやそうと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2004/08/04 03:00

実際に見ているわけではないので何とも言えないのですが。



インパクト前もしくはインパクト時に「ジャンプ」して
いるような状態であれば,あまりよくないです。
理由はおそらくご自身でも想像はついていると思いますが
効率よく力が伝わらなかったり,次の動きが遅れるからです。

テニス雑誌でプロの写真をみると確かに足が浮いていますが
それは体重移動の流れでそうなっているだけですし,
せいぜい数センチ程度でしょう。

このあたりはなかなか自分では気づかないと思うので,
ビデオカメラで撮影して,じっくり研究してみると
よいのではないでしょうか。

あと,高いボールはグリップを厚めに変えるといいと思います。
フルウエスタン(軟式テニスのグリップ)だと,顔から
肩くらいまでの高さでも問題なく対応できます。
(厚いグリップと高さの関係で,打点を体より前にする
必要がありますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>このあたりはなかなか自分では気づかないと思うので,
>ビデオカメラで撮影して,じっくり研究してみると
よいのではないでしょうか。

やってみたいと思います!
体重移動で体が少し浮くのならOKで、
打球するときに、いかにもジャンプしているようならダメってことですね!
注意してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/04 03:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!