dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳4ヶ月の娘、おっぱい大好きです。日中も何回か私の服をめくりおっぱいを欲しがります。「おっぱい飲みたいの?」と聞くとはい!って手を挙げます。夜中も3回くらい飲みます。こんなんだからご飯もあまり食べず、離乳食も後期がやっと。固形が苦手だし、柔らかいものや、トロミつき、未だおかゆ。おっぱいを辞めた方がいいのはよくわかっていてもこんなにおっぱい好きだとかわいそうだと思ってみたり。4月から保育園へ行き、私も仕事復帰するので今だけはなんて安易に考えてしまってます。さすがに1歳半くらいには断乳しなきゃかなと思いますが、やっぱりよくないですかね?

A 回答 (6件)

次女は、今年の7月(1歳6か月)まで飲んでました。

今年の4月から保育園に行ってますが、日中は、あきらめてましたが、帰った途端、ご飯よりもおっぱい。そのまま飲みながら寝てしまう。という状態でした。
そのため、親として失格かもしれませんが、家では、ほとんど食事らしい食事ができてなかったので、何が好きなのかも良くわかりませんでした。もちろん、硬いものはべぇ~って出してしまうし、ご飯より、おっぱいで満足!って感じだったと思います。夜中も何度も飲んでました。

7月に入院することになり、いい機会と思い断乳。1週間顔を合わせなかったら、家に戻っても、もう欲しがりませんでした。

それでも、ママのおっぱいは、子供には落ち着つける大好きなものなんでしょうね。未だに、寝るときは、吸わなくても、服の中に手を突っ込んで、眠りにつくまで、乳首をずっと触り続けてます。

断乳をしてからは、食事もいろいろ食べられるようになりました。一緒にお風呂に入っても、おっぱいを見てニタニタしてますが、絶対に吸い付こうとしません。

4月から保育園に行くんであれば、年内いっぱいは飲ませてあげて、徐々にやめて行っても、いいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。年内まで飲ませてあげようかなぁとも思っていました。年開けたら保育園のことを考えてやめようかなぁって考えたりもしています。心強いコメントありがとうございました。

お礼日時:2016/10/18 20:07

おっぱい大好きなことと離乳食が進まないことは直接の関係はありませんよ。

完母でもごはんしっかり食べる子はいます。断乳や卒乳はご家庭でそれぞれ考え方があるとは思いますが、自治体の指導として一歳半と目安をつけているのは乳歯が大方生え揃う時期で虫歯になりやすいからです。夜間授乳がまさによくなくて飲ませてそのまま寝ると虫歯の原因です。

4月から保育園に入れるのなら日中断乳から始めてみたらいかがですか?いつも甘えたらあげるという流れならその何回かをあげないで麦茶や牛乳を飲ませたらよいです。もしいつも大体の授乳タイミングが決まっていたら、例えばお風呂上りは麦茶に切り替えて習慣化するまで根気よく続けてみてください。

仕事始まってからの夜間授乳は辛いですよ、そして日中と違って無意識に欲しがってるところがあるのでやめにくいです。時間かかるので夜間から辞めていく人もいますよ。年内はたっぷり飲ませて年明けにスタートがママのおっぱいのケアもできて良いと思います。

私は家庭保育で子供が1歳5ヶ月の時に辞めました。私の方が寂しくてもっと飲ませてようかと思っていましたが、自然と回数が減りました。朝と風呂上りだけになり、休日は主人が遊んでくれるからか飲まなくなりました。やめ時かも?と思い、主人が休みの土曜日に断乳することにしました。

事前にカレンダーを指差して「この日におっぱいとバイバイしようね」と話し、泣かれました…。土曜の朝たっぷり飲ませて以後絶対飲ませませんでした。意外とケロッとしていましたが、時々夜泣きをしたり一週間は少し大変でした。うちは夜間授乳なしだったので楽な方だったと思いますが、断乳は根気です。泣かれて一度でもあげてしまうとまたハードルが高くなります。

食事から摂れる栄養に勝るものはもう母乳自体にはありません。月齢相応の離乳食食べさせるよう頑張ってください。保育園では月齢ごとに給食が出されませんか?苦労するのはお子さんですよ。
まずご飯は普通に炊いたもの食べられるように。白いご飯が嫌そうならふりかけ、少量のケチャップで味付けしたチキンライス、親子丼、鮭チャーハン、お芋好きならさつまいもご飯などにして食欲がわくような献立にしてご飯の弾力に慣れてもらう。母乳はいつでもやめられるかもしれないけれど、食事は一生のことです。うまく工夫して食べてもらえるといいですね。保育園ではモリモリ食べる子もいますから焦らずに、入園準備と思ってやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂いてありがとうございます。
そうなんです。保育園でちゃんと給食が食べれないと困ると本気で思っています。普通のご飯を食べて欲しいです。ご飯だとうぇっとなり吐いてしまいます。長い道のりになりそうですががんばります!

お礼日時:2016/10/19 19:57

子どもの成長は個人差がとても大きいことを念頭に置く必要があります。


が、例外もあります。
その1つがいわゆる離乳です。

なぜ離乳が大事かというと、18か月を過ぎて母乳を飲んでいるとまず虫歯にとてもなりやすくなります。
次に免疫の獲得や成長に必要な栄養素を母乳では得られなくなるのです。

今は断乳のほかに卒乳という考え方もあります。
自分もお子さんも甘やかしてたらちゃんと成長発達できず、結局お子さんが将来困りますよ。
もっと子どもと育児について勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。もう母乳からの栄養はないですもんね。がんばります!

お礼日時:2016/10/19 19:54

どんなにおっぱい好きなお子さんでもいつかはやめないといけないし、やめたらやめたで新しい楽しみを見つけていくものですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっぱいに執着しないよう気を紛れさせるようにしなきゃですよね!!コメントありがとうございました。

お礼日時:2016/10/18 20:07

家も最近、断乳しました。


今1才10ヶ月で、断乳して1ヶ月くらいになります。
断乳の3日前から「おっぱいバイバイしようね。」と話し、当日は夫が休みの日に「今日からぱいぱいバイバイよ。」と説明して、欲しがってグズったらパパに違う部屋に連れていかれる…の繰り返しで、翌日からは触りはするものの吸わなくなりました。
いまだに「ちゅっちゅしたい~。」といいながら触って寝ますが…

断乳のきっかけは私が妊娠したからです。
妊娠がなければ2才になるまであげるつもりでした。
保育園にも行っていますが、保育園ではおりこうさんで、家に帰ったら甘えん坊MAXです。

家の子は歯が生えるのが遅めで、食事も固形物は吐き出していましたが、奥歯が生えだしたら食べるようになりました。

食事は食べれないのか食べたくないのかでも対応が変わると思います。

子供って保育園に行きだしたら、周りに刺激されて食べるかもしれないし、成長に問題がなければ気長に見てもいいのでは?と思いました。

まぁ、のんびり屋の私の意見なので参考程度に(*^^*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じように食べない子の話はすごく安心させられます。うちの子だけじゃないんだ、ゆっくりでもいいんだと。うちの子もまだ歯が上下4本ずつです。奥歯が生えてくればかわりますかね。

お礼日時:2016/10/18 20:09

良いか悪いかは 正直分かりません。


お子様おっぱいを欲しがると言うより おっぱいが恋しくて
ママとのコミュニケーションを取りたいのだと思いますよ。
ママと一緒と言う安心感を得たいだけなのかも。
悪い事だとは思いませんが お子様を保育園へ入園させるおつもりなら
食事についてもう少し考えた方が良いような気が致します。
園の食事は どんなものになるのでしょうか。
なるべく近い状態にしておかないと 入園間近になってから慌てますよ。
お子様がかわいそうです。
一番いけないのは 目先の可哀想に惑わされてはいけません。
お子様は 日々成長されているのですから 目先の可哀想に捉われてその先のもっと可哀想が見えなくなってしまう事。
簡単に言えば
お菓子をタベタァ~イってぎゃん泣きされて
泣いている姿がかわいそうで 少しくらいはいいわよね。って言いながら与えてしまう。
歯磨きデモするなら未だ救われるけど
歯ブラシ見せただけでぎゃん泣きされて泣いている我が子が可哀想で 
歯磨きしなくてもいいかぁ~って遣らない。
結局 虫歯だらけで治療にはお金も時間も痛さも増幅。
歯医者にいく事を想定したら 泣いても食べさせる事は控える事がお子様の為であり可哀想ではない事実となる。
無理しておっぱいを段乳する事は無いとは思います。
その分 お食事に工夫を凝らして もう少し固めのものを食べさせた方がいいのかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですよね。保育園の給食が食べられないんじゃないかと心配なんです。先生に今まで何してたのって怒られそうです。ここまで食べれない子なんて他にいないですよね。

お礼日時:2016/10/18 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!