dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お嫁さんのおじいさんが亡くなりました。
お通夜と
告別式(初七日も含む)の両方に参列する予定です。
いくら渡せばいいでしょうか?
急いでいます、どうかよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 文字足らずでした。
    すみません m(__)m
    息子のお嫁さんのおじいさんが亡くなりました。

    息子の親として夫婦で参列する予定です。
    初七日も出るように言われましたが
    献花とか出さなくてもいいのでしょうか?

      補足日時:2016/10/18 19:31

A 回答 (4件)

#2です。



ああ、なるほどそういうことですか。
でもそうなると質問者さんの立場だと、あえて参列する必要はないケースでもあります。

ちなみに故人と面識はありますか。
もしおありでしたら、親戚とは考えずに知り合いという解釈で参列すればいいかと思います。
親戚としての義理は息子さん夫婦が果たすべきことですから、質問者さんは後ろに控えて親戚故の煩わしさに囚われることなく、故人を偲ばれるのがよろしいかと思います。

香典は5千円程度でも問題にはならないと思いますが、参列する以上「まがりなりにも親戚」というところを貫きたいなら、やはり1万円を基準に考えたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

通夜が2千円または白い饅頭。


葬儀が5千円。
息子の嫁なら出なくてもいいくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お嫁さんの実家からは、いつも頂き物届きますので
出さないわけには無理かもしれませんけど

一応参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/10/18 19:37

地域性とか家の考え方が絡むので一概には言えませんが、かなり近い親戚になりますから2万円〜3万円位が一般的な相場かと思います。


お家柄その他の要素で、5万円位包むケースもあります。
他の親戚の方と相談しておくといいかもしれません。

香典袋はご主人である質問者さんの名前で、記帳は夫婦それぞれ記入が割と一般的かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すみません。m(__)m
書き方が間違っていました。
亡くなったのは
私の息子のお嫁さんのおじいさんです。

お礼日時:2016/10/18 19:25

関東 関西の違い


市町村によっても その家によっても違います❗
兄弟が居れば、合わせたり
親族の方にそっと相談してみて下さいませ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りのひとに聞いたほうがいいですかね。

お礼日時:2016/10/18 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!