重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日常的にウイルスとか細菌とかいう言葉を聞くのですが、そもそも基本的な意味が分からずどんどん疑問点がふくらんでしまいました。
(1)細菌は単細胞生物と言いますが、ではゾウリムシは細菌なのでしょうか?
(2)ウイルスは生物の細胞に入り込みコピーを作り増殖するとはどういう意味ですか?自分のDNAを複製するとありましたが、どうやって複製するんでしょう?
(有性生殖のDNA複製なら分かるんです)
(3)『ウイルスだから抗生物質は効かない』と言われるのは何故?
(4)O157、サルモネラ等、食中毒の原因菌は細菌ですよね?
あれは菌が食物を餌に繁殖し、その食物を食べることで菌の毒性が体に害をおよぼすという理解で正しい?
(5)菌が繁殖して毒性が多くなった状態を腐敗という理解で正しい?
(6)酵母、乳酸菌も細菌で、腐敗も発酵も原理は同じ、ただ細菌が繁殖した結果できたものが毒性物質なら腐敗、おいしい物質(?)なら発酵、という理解で正しい?
(7)腐った食物を食べた場合、原因菌は人間の身体内で繁殖を繰り返すのでしょうか?それとも食べた時に取り込んだ毒性物質で体をこわすのでしょうか?
(8)コンピュータウイルスはプログラムを破壊するプログラムであって、別にウイルス(=微生物)ではないと思うのですが、何故ウイルスなんでしょう?
(9)ウイルスは細胞内でしか生きられない、ウイルスは細胞から細胞に感染するとありましたが、HIV感染なら分かりますけどインフルエンザやSARSは空気感染しますよね?矛盾するように思うのですが…
ずっと文系でしたので、系統だてて習った事がないんです。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

(1)ゾウリムシは細菌・・・ではなく、原生動物といいます。


細胞の構造を見ると、細菌は植物なのです。
それゆえ、細胞壁という壁みたいな構造をもち、変形する事はあまりできません。
ゾウリムシは細胞壁がなく、自在に変形します。

(2)ウイルスの増殖方法は、有性生殖による複製ではありません。
ウィルス自体が、自分でDNAを作る材料を持っていないので、他の細胞に侵入し、必要な栄養、エネルギー源などを拝借して、自分と同じ構造のDNA、RNA(どちらのウィルスもいます)などを勝手に合成するんです。

つまりウィルスのDNAやRNAは、普通の細胞のそれらが、細胞が生きるための物質合成などを行なわせているように、ウィルスという物質?を合成させるようになっているんです。

(3)『ウイルスだから抗生物質は効かない』
というのは、抗生物質の標的は、細胞の中の特定の部分なんです。
最初の抗生物質であるペニシリンは細胞壁合成阻害剤というもので、細胞壁を作れなくしてしまう薬です。
ウィルスは細胞ではないので、細胞壁をはじめ、抗生物質が標的にするリボゾームなどの構造をもってないので、効果がないわけです。

(4)菌が食物を餌に繁殖し、その食物を食べることで菌の毒性が体に害をおよぼす・・・

正確に言うなら、この場合は、細菌が食物を食べた結果、作られる物質が身体に害を及ぼします。

菌の種類によって、菌の体自体が毒物である物とか、菌が直接細胞を破壊する物とかいます。

(5)菌が繁殖して毒性が多くなった状態を腐敗という理解で正しい?

そのとおりだと思います。

(6)細菌が繁殖した結果できたものが毒性物質なら腐敗、おいしい物質(?)なら発酵、という理解で正しい?

これもそのとおりだと思います。

(7)腐った食物を食べた場合、原因菌は人間の身体内で繁殖を繰り返すのでしょうか?それとも食べた時に取り込んだ毒性物質で体をこわすのでしょうか?

(4)にもかきましたが、そのどちらもあります。

(8)コンピュータウイルスはプログラムを破壊するプログラムであって、別にウイルス(=微生物)ではないと思うのですが、何故ウイルスなんでしょう?

いくつかの特徴がそっくりだからです。
●自分ひとりだけでは何もしない。
●細胞(コンピューター)に寄生して増える
●細胞(コンピューター)を破壊する
等など

(9)ウイルスは細胞内でしか生きられない、

この部分が間違ってます。
休止状態というのがあって、その間は全く何もしませんが、死んでるわけではなく、条件が整えば復活します。

ウイルスは細胞から細胞に感染するとありましたが、HIV感染なら分かりますけどインフルエンザや、SARSは空気感染しますよね?矛盾するように思うのですが…

空気中にいる間は休止状態になっていて、人間など、目標とする細胞などにたどりつくと、そこで活動を始めます。

ただ、休止状態でいつまでもいられるわけではなく、年単位とかでは、酸化されたり、他の物質で変質してしまい、病原性を発揮できなくなるようです。
その為、先日の鳥インフルエンザでは地中に埋めるという処分が行なわれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど!!です。
(1)は変だと思ったんですよ。単細胞生物って言ったら理科でゾウリムシの分裂を見た覚えがあるけど、細菌だなんて習わなかったぞ??って。原生動物、確かにそう習いました。
単細胞生物にも種類があるのですね。

(2)(3)了解です。
ウイルスは普通にエサたべたりしないし、自分で細胞分裂もできないから、こういう増殖をするんですね。

(4)分かりました。食中毒のニュースで○○菌がこうなって、とか言われるたびに微妙に内容が違うと思っていたんです。

(5)(6)(7)(8)納得しました。

(9)HIVウイルスは感染力が弱いから異常に感染者を怖がる必要はないと言いますが、じゃああれはHIVウイルスは長く休止状態でいられず、体外ですぐ死んでしまう(というか変質してしまう?)、SARSやインフルエンザは長く休止状態を保てるということですか。

参考になりました。

お礼日時:2004/08/01 15:50

ごめんなさい。

訂正します。
細菌は、自身を分裂させて増殖しますが、ウイルスは自分だけでは増殖できず、感染した細胞の構成成分を使って増殖します。これは、ウイルスがDNAやRNAをたんぱく質で覆った物質であるためです。詳しくは、下記HPをご覧下さい。

参考URL:http://www.softwave.co.jp/~sumomo2001/koi/sick/v …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考URLわかりやすいですね。
抗生物質のことも分かりました。
そもそもウイルスは生命体とみなすかどうかも微妙なんですね。
微生物学で学ぶもんだとばかり思っていたのですが…

お礼日時:2004/08/01 15:19

細菌の増殖はDNA、ウイルスはRNAで増殖します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかしRNAって何なんでしょう…
遺伝子のことではないんでしょうか?
ますます訳が分からなくなってしまいました(汗)

お礼日時:2004/08/01 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!