
何年か通っていた茶道教室を家庭の事情で暫く休んでおります。先日、お家元より免状が届いたので渡すためのお茶会を開催するので連絡してほしいと手紙がありました。
家庭の事情だけでしたら参加するつもりでしたが、お休み中に妊娠し大事をとって欠席させていただきたいと考えております。
この場合電話より手紙でご連絡した方がいいでしょうか?また表千家なのですが、先生にお礼金など包んで後日改めて伺った方がよろしいでしょうか?初めてのお免状なので金額もわかりませんし同じ社中の方とも連絡出来ず誰にも相談できません。
どうか初心者に教えて下さい。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
現在は先生に師事していませんが、表千家のお茶をしています。
免状取得とご懐妊、おめでとうございます。
私の場合は、上位の免状の場合に点前の引継ぎの会をして頂きました。
質問者さんは初めてのお免状ということなので、入門と習事だと思いますが、大抵は先生から手渡しされて終りという場合が多いのではないかと思います。
お祝いの茶会をされるということから、対象のお弟子さんが多い教室なのではと思いました。
まずは先生に電話でお礼を述べた上で、体調の不安があり出席できない旨を伝えれば良いのではないでしょうか。その時に金額をお聞きし、後日頂きに伺うという手順で良いと思います。
金額は先生が言われた額を包むしかありません。
初めの免状の場合、お礼を含めた金額を言われることが多いですが、こればかりは分かりません。
先生に直接、お礼はどのようにすれば良いかを尋ねられた方が後々すっきりします。なお、私の場合は、別途お礼金を包むのは点前の引継ぎ式をして頂くようになってからでした。
手紙ではこの辺のやりとりが厄介なので、先生に直に伺った方が良いと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
表千家許状のお礼について
-
江戸千家のお免状などについて
-
裏千家の許状について
-
茶道 お茶会の断り方
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶道で入会を断られました
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
表千家 先生をかわりたいのですが
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
先生から頂戴したもの
-
車校の先生って学校の先生より...
-
【茶道】茶道の読み方って「ち...
-
来月から3歳の娘が個人のピアノ...
-
表千家茶道の唐物相伝茶事に伺...
-
茶道の月謝の渡し方(表千家)
-
茶道先生の点前の間違えに対す...
-
カッティングシートが曲がって...
-
茶道 茶碗の下に敷く布巾はど...
-
茶道教室を辞めたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報