
よろしくお願いします。私は埼玉住みなのでわからないのですが、札幌市内に住む20代前半の姪子なのですが、
・運転免許証を取得してまだ1年経っておりません。ビビりで自分では運転は下手だと言っております。
・マツダMPVは大きすぎて運転できない。キャロルのような小さいのがいい、つまり軽自動車がいいそうです。
・札幌駅近くから小樽までの距離のドライブはすると思います。
過去の質問解答を見させていただきましたが、札幌のタクシーはFFクラウン(たぶんコンフォート)が過半数。しかし、4WD車にしておいたほうが無難。という解答が多かったと思います。
【本題】上記の状態の場合、軽自動車を将来買うと思うので車重が軽いので4WDが必須になりますか?更にスタッドレスタイヤにしたほうが(冬場の時期)というか、すべきですか?
今時の軽自動車はABSは標準装備が多いと思いますが、横滑り防止装置付きのほうが良いでしょうか?それと、2WDのFF車と4WD車の場合冬の時期、雪のある道や凍った路面などを運転するとき、どんな差がありますか?
札幌市内は積雪がそう多くはないという解答もあったようですが、画像を見た限りそんなことはなく道路に積雪はなくても、道路と歩道の間には壁のような子供の背丈くらいの雪が積もっています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
道民です。
予算が合うなら4WDをお勧めします。郊外より都市の住宅街の方が狭く、凍った路面がタイヤで磨かれてつるつる
になりますから。
スタットレスタイヤは必須です。ホントの雪国でチェーンなんか使う人はいません。
(深雪道以外では振動で30Km/h位しか出せないし、除雪された道では10Kmも走らないうちに切れてしまう)
冬期のスタッドレスタイヤ装着は条例で義務づけられています。
ちなみに、今がちょうどスタッドレスに変える時期で、5月の連休前後に夏タイヤに戻します。
横滑り防止装置も予算が合うなら合った方が良いです。プロレーサー並に上手なら別ですが。
止まる、曲がるは、4WDも2WDも差はありません。凍った道での坂道発進や、除雪が間になわなく
なっているときや吹きだまりで走り抜けられるか立ち往生するか。
完全に除雪された幹線道路から圧雪や凍結で段差の出来ている生活道路へうまく上がれるかなど
使い勝手はかなり違います。
札幌の積雪が多くないとは?何処と比べたのでしょう、平均年間降雪量は485cm、世界の都市の
降雪量ランクで世界第2位ですよ。
道路脇に積み上げられる雪は2mを越える事も珍しく有りません。
あと、クラウンコンフォートは、FRです。
以上
皆さん親切に答えていただきましたので、どの回答をBAにするかとても考えました。一つだけと言うのも辛いものがあります。正直ほかの回答者の方もためになる回答が多かったのですが、今回は№4の方にベストアンサーを差し上げます。ありがとうございます。皆様、ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
クルマは4WDのほうがよいでしょう。
2WDでも走行できないわけではありませんが、アイスバーン、登坂路、停止からの発進、などの条件が重なると立ち往生して走行できなくなる場合があります。
経験のある方なら、わだちを避けるとか、ノロノロ走行で停止を避ける、などで回避できるのですが、免許取り立てだとそういったこともわからない場合があります。
ちなみに車重が軽いので4WDがいるというわけではありません。
タイヤはスタッドレスが必須です。それ以外に選択肢はありません。
冬季の北海道でスタッドレスタイヤを装着しないのは自殺行為です。あり得ません。
>札幌市内は積雪がそう多くない・・・
そんなことはないと思います。また都市部のほうがアイスバーンができやすくスリップしやすい環境にあり注意が必要です。
・雪がクルマに踏み固められてアイスバーンになります。
・除雪されていても、雪解け水や雨が路面で凍結します。これもアイスバーンになり雪よりも滑りやすいです。
No.10
- 回答日時:
>同じ車なら圧雪路、凍結路では4WDが優れています
なぜか?路面との摩擦が2WDに比べれば半分で動ける。
スケートリンクの整備車、滑りながらでも4輪で駆動して姿勢を変化させています、ただし横滑り状態でハンドルどちらに切って駆動すればOKか判断できないと・・・。
能動的とでも?、積極的に駆動力を得ることでの姿勢制御は4WDが有利なのは確かです。
危険を感じたと時、ブレーキで停止以外の方法がとれない人にとっては、あまり意味がないかもしれません。
単純に4WDのほうが有利、をより安全と錯覚するのは怖い、つまり4WDだから、スピード控える必要がない・・・等の考え。
2WDに比べ、スリップで駆動力が得られず立ち往生の可能性は単純に考えれば半分、これは確かに有利どころではなく、絶対おすすめですね。
No.9
- 回答日時:
少し前まで札幌に住んでいました。
絶対4WDを選ぶべきです。
偶にですが、本の少しの傾斜がある交差点で、発進できない(FF車)がいて
大渋滞になる事があります。
そこまで酷くなくても、発進に手間取るシーンは頻繁に見かけます。
タクシーなどは、百戦錬磨の運転手だから大きな問題がないのです。
>更にスタッドレスタイヤにしたほうが
冬場にスタッドレスタイヤを履いていない車は走っていません。
100%スタッドレスを履いてます。
10月末~11月始め(11/3の祝日がピーク)にスタッドレスタイヤに履き替え
4月上旬~下旬に夏タイヤに履き替えます。
通勤などでの使用でしたら、GW前の交換でしょうか。
発進に関しては、2WDと4WDは、雲泥の差です。
4WDなら初心者でも(急加速しなければ)殆どの場合普通に発進できます。
2WDだと、ベテランでも手間取る(苦労する)事があります。
交差点は、スケートリンクだと思ってください。
雪が踏み固められて氷になり、ブレーキや発進時のスリップで、綺麗に磨き上げられます。
歩行者も恐る恐る歩かないと、転倒するほど滑ります。
歩行者が横断歩道を渡るときも、青信号になっても、近づいてくる車が無い事を
確認してから渡ります。
自動車が、歩く程度まで速度が落ちても、そこから数十mも滑ってくる事があるからです。
ブレーキに関して、2WDも4WDも同じです。
また、ABSも過信してはいけません。
氷との摩擦以上の製動力は得られませんので。
また、極低速になると、ABSが誤動作する事もあります。
極低速=停止したとABSが判断する です。
友人は、札幌から小樽(自宅)まで車通勤していましたが、
4WD車(アコード)でも、年に数回スタックして他の車に救援してもらってました。
先に普通に発進できると書きましたが、交通量が少ない吹雪の時は例外ですね。
吹雪いていて(吹雪いたあと)、除雪車が来るまではスタックの危険性があるということです。
友人は、除雪車の救援が多かったと言ってましたが。。。
>道路に積雪はなくても、道路と歩道の間には壁のような子供の背丈くらいの雪が積もっています。
道路を除雪したからそうなります。
片側3車線の道路は、歩道側1車線を使って、除雪した雪を積み上げておきます。
年に1~2回その雪ををトラックに積み込んで、廃棄します。
その程度の頻度なので、雪の壁が出来ている方が多いです。
No.8
- 回答日時:
積雪・凍結地の住人です。
マイカーはフルタイム4WDですが社用車は軽や普通車いろいろありますが積雪・凍結路では4WDが優れているのは異論がありません。度々『4WD車の方が事故が多い』と言われますが根拠があるんでしょうか、都市伝説なんでしょうかね。4WD:2WDの比率を勘定に入れているのか疑問です。
要は同じ車なら圧雪路、凍結路では4WDが優れています(4WDに利点が無ければここまで普及しません)。
No.7
- 回答日時:
4WDと2WDの決定的な相違点。
車はタイヤと路面の摩擦を利用します。
発進等駆動の時、4WDは4輪の摩擦を利用します。2WDは2輪だけですね。
同じ動きを使用とする時4WDは2WDの半分の摩擦があればよいことになります。
ではブレーキの時はどうでしょう、4WDも2WDも4輪の摩擦を利用します。
したがって、原則滑ってしまってからではどちらも同じ、滑りながらも駆動しての可能性は4WDの方が有利。
無難と安全は無関係、駆動力に関しては4WDの方が有利を無難と言っているだけ。
>更にスタッドレスタイヤ
4WDは滑りそのものの対策ではありません(滑らない対策ではありません)
滑ってしまえば4WDも2WDも同じため、滑らない対策は当然必要です。
4WDの方がより安全、という誤解のもとの運転で逆に事故るのは4WDの方が多いとも聞きます。
No.6
- 回答日時:
・4WDかFFか
イメージでは4WDが絶対的に思われがちですが、4WDの利点は発進時と坂の登りだけです。曲がる・止まるは4WDもFFも同じ。登れない坂というのは山にでも入らないと、あまりないでしょうし、場所が分かれば回避可能なので、支障はでません。なので後は発進時だけですが、スーパーとかの駐車場で2輪が空転してスタック、みたいなことが起きにくくなります。が、そういう時はかなり強い吹雪のような日なので、運転自体を控えることを考えたほうが良いです。
ちなみに4WDといっても、大抵は前輪だけで動いていて(FF同様)、前輪が空転したときだけ後輪も動くという仕組み(スタンバイ方式)です。
・ESC(横滑り~)
軽以外の新車には、すでに装備が義務付けられています。できれば軽でも付いているものを選びたいです。4WDで曲がる・止まるに利点がないと書きましたが、ESCは曲がる・止まるに利点があります(止まるはABSですが、これもESCの1機能です)。
・プリクラッシュセーフティー
できれば付けたいところです。
事故の半数くらいは、居眠りや脇見運転です。無謀運転をしない人が事故を起こしているのです。
・安全性
軽よりコンパクトカーの方が安全、というのは都市伝説です。20年前のものならそうですが、今では同じ安全基準で造られています。
クルマには寒冷地仕様というのがあり、北海道で買うならまずこれなのですが、他で買って持っていくとかだと(買うときに)気をつけたほうがよいです。
最後に、大昔の話ですが企業がコンピューターを導入する時、必ずIBMが選ばれていました。理由は、失敗したときにIBMだと仕方ないとなるが、他のメーカーだとIBMを選ばなかった理由(責任)を問われるから、という(おそらく)冗句がありました。そういう意味では、4WDを選択しておくのは悪くないです。繰り返しますが、曲がる・止まるに4WDの利点はありませんのでご注意を。

No.3
- 回答日時:
温暖な地域に住み遠方の親戚の心配をしても始まりません。
姪御さんが現地の人に聞く、教えてもらうなどして運転技術を磨くしかありません。
そもそも車種の選択、必要装備についてあなたに相談があったのでしょうか?
質問文からはそのように受け取れません。
4WDが有利に働くのは登坂路くらいです。
それ以外の場面、特に積雪路ではFF車と同等と考えてよいです。
雪国ではスタッドレスタイヤは必須、といいますか当たり前の装備です。
ABSと横滑り防止装置も有効な装備です。
凍結路における2WDと4WDの差はわずかなものです。
ドライバーの技量の差を埋めるよな便利機能ではないのです。
むしろ「4WDだから」と過信して無理無茶な運転をして事故を起こす4WD車は意外に多いです。
高標高、寒冷地の積雪路、凍結路を知らない人ほど4WD有利と判断しがちです。
とんでもない勘違いです。
No.2
- 回答日時:
積雪・凍結地に住まいしています。
先ず質問者さんが誤解されている点です。>札幌のタクシーはFFクラウン(たぶんコンフォート)が過半数。
FFではありません。FRです。もう一つ、タクシードライバーはプロです。プロならばできる運転を初心者に当てはめることは無謀です、無茶です。
>更にスタッドレスタイヤにしたほうが(冬場の時期)というか、すべきですか?
いいか、悪いかのレベル・範疇ではありません。スタッドレスは必須です。圧雪・凍結路での夏タイヤ(ノーマルタイヤ)走行は自殺行為であり地方自治体の条例違反になります。
ご質問の回答です。
>2WDのFF車と4WD車の場合冬の時期、雪のある道や凍った路面などを運転するとき、どんな差がありますか?
先ずは安心感が違います。特に交差点や日陰のアイスバーンでの発進に有効です。そして操縦安定性が良いです。
我が家はマイカーはもちろん家族の車すべて4WDです。車の選択も大事ですが積雪・凍結路ではスピードを下げ車間距離をとり、よりいっそう安全運転をすること。ハンドルをきっても曲がりません、ブレーキを踏んでも止まりません。なお、一概に4WDといっても構造や機能が違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北海道 5月の北海道海岸線沿いドライブ 5 2023/03/07 16:54
- 電車・路線・地下鉄 JRにフリー切符 こんな乗車、計画しましたが注意点は何でしょうか。 3 2022/11/22 12:37
- カスタマイズ(車) スタッドレスタイヤ次第で 5 2022/11/27 11:21
- 新幹線 203x年に開業予定する北海道新幹線についてですが、東京、上野、大宮、仙台、盛岡、いわて沼宮内、二戸 1 2023/07/08 14:16
- ウォーキング・ランニング 雪国の冬の運動 2 2022/07/20 01:01
- 北海道 北海道旅行のプランについての相談です! 3 2022/05/11 20:18
- 北海道 道民の民度低さ、九州移住について。 4 2023/02/13 06:13
- 地図・道路 高速道路の事で質問です。 小樽~札幌間には札樽自動車道と呼ばれる高速道路が通っていて、いろいろな工事 1 2022/05/15 19:43
- 引越し・部屋探し 札幌へ引越す予定なのですが、どこの地区がオススメでしょうか? 小学生がいる子育て世代です! 雪道運転 0 2023/05/13 00:32
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車契約後、納車前にキャンセルは?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
左右で車高が違う理由について...
-
車って背伸びしてまで買うもの...
-
納車日の指定について
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
駐車場の規定内にするため、車...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
ご近所と同じ車
-
V36スカイラインのリモコンスタ...
-
鳥の糞?それともイタズラ?
-
ETCアンテナの付け直しについて
-
スズキのダッシュボードの上に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報