
1坪程度の玄関の床がブカブカで床鳴りするようになりました。断熱材も入っておらず、すぐ隣の部屋との段差も40ミリあります。
そこでフローリングの重ね張りを検討しているので教えてください。
(ア)床の一部がブカブカしているのですが根太は無事の様です。そのまま重ね張りしたら数年後に再発するでしょうか?
(イ)床をフラットにするには、12.5ミリのフロアの下に、と27ミリ程度の根太か貫のような長い木材を設置すれば良いのでしょうか?コンパネでしょうか?
(ウ)床の固定はボンドで大丈夫でしょうか?釘を目地に打つのは難しいような気がしています。
(エ)リフォーム用の框が必用の様ですが、框は床を貼ったあとに取り付けるのでしょうか?最初でしょうか?
お願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
このたび玄関フローリングを張り替えました。
まず 今のフローリングは諦めましょう、すべて剥がしてしまいます。
と、言っても接着剤で強引にくっ付いていますので、スクレーパーで漉き取る必要があります。
http://www.e-dougu.jp/p-5217.html
そのあと コンパネではありませんよ しっかりしたJAS規格合板F☆☆☆☆(ホルムアルデヒドを含まないことが条件です)
を、敷き詰めて25mmのコーススレットで根太に止めつけます。
リホーム用L型框は厚み12.5mm有ります。
合板は12mmです その上に貼るフローリングも12mmです。
最初から上がり框は見栄えをよくするために0.5mmの段差を設けています。
そのまま張り付けると本来の段差0.5mm + 新しい上がり框0.5mm=フローリングの厚みと新しい框に1mmの段差ができてしまいます。
こうなると 見栄えはどこかに飛んで行ってしまいます。
私は、元々ある框に後付けしていた根太と同じ高さの桟木をいったん取り外して、古い框の天端に合うように桟木の高さを0.5mm上げて調節しました。
古い框の12mm下側に桟木を付け直したわけです。
ここを触るだけで、玄関から見ても違和感なく出来上がりましたよ。
ほかの根太は触りませんでした(多少勾配があるかもわかりませんが 目では確認できません)
我が家の場合2坪ほどありましたし 2階に上がる階段も結構邪魔してくれましたし・・・トイレを先にフラットにして施工していましたので、結局トイレドアの下側も鋸で切りました。
また、フローリングの厚み分の段差は階段の段差の違いにも出てきます。
第一困ったのが12.5mmとはいえ 玄関土間からの高さは250mmから262mmに代わることで72歳の私の足は敏感に反応します。
膝にまで負担がかかっていることが手に取るようにわかりますから・・・。
L型框の左右の手じまいも考慮してくださいね。
長さには十分余裕があるので 先に15cmほどの長さに切り落として、古い框の上において採寸します。
現場合わせで、側面の 雑巾摺とかタイルとかの形をとって・・・最後には一発勝負で新しい框を設置しなくてはなりませんので時間をかけて、現状を見極めて真上からかぶせるのですから他の障害がないか確認して・・・(ここは接着剤を使いましたし見えない場所には取説通りに釘も使いました)
一番DIYの醍醐味を味わえる場所でもありますが・・・。
あとは コーキングで埋める あるいは巾木で隠せる箇所は適当にごまかして・・・なんたって我が家ですから(笑)
ウ)はフロア釘がありますから 仕様書に従って 最後にはセンターポンチで打ち込みます。
無ければコンクリート釘で代用できます。
https://www.monotaro.com/p/7593/5492/?gclid=Cj0K …
エ)框をはもちろん先に取り付けます。 その上で框に合わせてフローリングの木口を合わせて鋸で切って なおかつ繊細に・・・出来れば鋸ヤスリ
https://www.monotaro.com/p/1040/6541/?gclid=Cj0K …
で框の角度に合わせます。
必ずしも家は直角にはできていないものです。
いきなりの上がり框は大変難しい作業です。
できれば他の洋間などで、一度経験されて玄関の作業に取り掛かればよろしいかと思います。
私も、素人でしたが、洋間を二つ 日本間畳床をはがしてラワン合板を貼ったりした経験が、玄関の上がり框までたどり着いたものだと思っています。
最初はみな未経験です。
初歩から一歩ずつ進みましょう。
写真は出来立ての我が家の玄関です(今年の10月14日撮影)

キレイな作例ですね。
もともとの床を解体処分となるとかなり大変なので、なんとか現状を活かし頑張ってみます。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
経年が何年か不明ですが古いフローリングで市松模様の物は
おっしゃる通りの症状がでます。
これだけでしたら既存の根太に直交する形で新規の根太を組んでいけば
大丈夫だと思います。リフォーム用の上り框は先施工です、これを先に組まないと
フローリング端部が決まりません。
フローリング及び新規の根太ですが床鳴り防止の為に根太ボンド等と隠し釘で留めましょう。
どうせこの先再度リフォームする場合重ねは無理なので下地ごと壊すことになるので大丈夫。
さらに大工さんは壁際にはフィニッシャ―釘を使いますが素人さんにこの工具は無いと思うので
壁際を3mmくらい開けてシーリングで隠すのがおすすめです。
この工法だと最後は釘打てないので接着剤に頼ることになります。
尚、新規根太は釘ではなくビスをお勧めします、釘より緩みません。
市松模様のフローリングです。
根太が無事なら重ね張りも大丈夫そうですね。
もともとの床を解体処分となるとかなり大変なので、なんとか現状を活かし頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(ア)現状の原因を突き止めないで(補修しないで)行えば、それは無茶というものです。
=程度は少し治まってもふかつきは止まりません。(イ)桟になる木を組んで設置するほうが技術は要りますが材料代は安くつきます。=下の根太の状況次第、一面にコンパネ敷いたら丈夫なものが出来上がります。
(ウ)フローリングの施工は隠し釘を打ちます。接着剤は今後の補修の時に難儀です。
(エ)今回の施工での框はいわゆる隅のぼろ隠し、床をはってから丁寧に施工してください。(これは接着剤止めでもいいよ)
やっぱり現状を直さないとダメですね。
もともとの床を解体処分となるとかなり大変なので、上張りでなんとか現状を活かし頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
床下が痛んでおらず単に床材の劣化なのであれば、数年等という短期間では劣化しません
今の床材の上に更に根太等を設置するのですか・・・・
私は単純に重ねて張り直しただけですから、その辺は不明
固定方法は、全面に木工ボンドを塗ると元の床材で沈む部分と沈まない部分の差によりボンドが引っ張られます
ボンドは、元の床材の沈まない部分(根太等のベースの部分)を中心に置く
新しい床材を嵌める
下地の根太に効くように釘で固定する <-一列当たり二三箇所
この繰り返し
釘は目地ではなく、床材を嵌めた際に次の床材との嚙み合わせ部分にある凸の部分
床材の厚み半分の当たりから斜め方向に打ち込みます
※次の床材の凹が凸と組み合う際に釘が邪魔しない様に角度を付けて奥まで打ち込む
素人作業なので、どうしても端の方に隙間などが生じます
パテで埋めたり横木などで目隠ししましょう <-当然作業の仕上げとしてですね
根太が無事なら重ね張りも大丈夫そうですね。
もともとの床を解体処分となるとかなり大変なので、なんとか現状を活かし頑張ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- DIY・エクステリア 土間の上に高さ15cmの床を作るのですが、格子状の根太はどうやって地面に固定するのですか? 11 2023/06/19 18:25
- リフォーム・リノベーション フローリング材とコンパネ+クッションフロア 8 2023/02/28 01:02
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- リフォーム・リノベーション 床束の効果的な使い方 3 2022/09/12 00:50
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
押入れの床が抜けました。
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
2階のお風呂の床段差
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
単管パイプで棚を作り、床を貼...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
アパートの1階に3年前に引っ越...
-
大引きと大引きはどうやって固...
-
土間の上に床を施工
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
根太の継ぎ足し
-
床の補修のため、床板をはがし...
-
押入れ中段の耐荷重量
-
受材心
-
SPF材 2X4 でロフトを作りたい...
-
床が抜けてしまうのを防ぐには...
-
天袋の敷居が固定されていません。
おすすめ情報